アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

共通テストで英語9割を目標にしている者です。
昨日受けた模試の自己採点で7割でした。ただ、文法は完璧ではなく、休校期間にサタサプを一通り見てネクステをやった程度です。
なので、このまま長文演習や速読をやっていってもきちんと伸びていくのか不安です。
そこで一度文法に戻って確認し直した方がいいかなと思っているのですが、逆に効率悪いですかね…。
自分自身現代文がかなり得意なので、推測で読んでいる部分は少なからずあると思います。
一応文法の基礎知識は入っていますが、私立一般入試の文法問題が解けるかと言われたら「解けます!!」とは言いきれないようなレベルです。
分かりづらくてすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

共通テストのことをよく知らないし、あなたが何年生なのかわかりませんが回答させてもらいます。

(高3のていで答えます。)
模試で7割というのは、気にしたとしても気に病むことはないですね。逆に模試で9割あったとしてもそれは共通テスト対策というより○○塾、○○予備校対策ですので油断できないですね。これまでのセンター試験はCEFRレベルが高過ぎなかったり、普通使わない表現は出ないようになってるらしいですから。
確か共通テストって文法問題なくなるんじゃないでしたか?よく知らないですけどそれなら文法は一通り理解できたらokで、共通テストやセンター特有の記念受験者を釣る選択肢に引っかからないように過去問で慣れるのがいいんじゃないかな〜と私は思いますね。
それはそうとして、効率のいい受験勉強なんて無いのであなたの質問に回答した誰かの意見を鵜呑みにして失敗したとしても信じた自分の責任ということは覚えといてくださいね笑。それでは頑張ってください!
    • good
    • 0

文法が完璧で無いことと、失点との関係が不明なので、何とも言えません。


あなたの質問を読み返してください。ちゃんと書けてませんよね?
なぜ失点しているのか、長文中の、どこが、どういう原因で読めなくなるのか。
それをなんとなく、文法は完璧で無い、ということと、勝手に関連付けて良いのやら、そこが本当に判りません。
完璧で無いのはそりゃそうだとして、ではどこまでのことができているのかということも書かれてません。書かれてない以上、我々に判断できないと思いませんか?
例えば、易しい文で5文型をしょっちゅう取り間違うのも文法ができないから、関係代名詞だのの辺りで構文が取れないのも文法ができないからかもしれない、私大の「例外文法」問題で失点するのも文法ができないから。
だけど、重箱の隅の例外文法ができないからといって、共通テストの長文が読めないか、毎度毎度9割取り損なうかというと、Noでは。
基礎基本の文法と、例外文法とがあって。
標準レベルの文法問題集だとか、私大の文法問題は、例外文法だらけで。
そんなものできなくても共通テストレベルなら長文は読めるのでは。
上智や慶応の語学国際系統だと、それでは長文も読めない、読めないようにできているんだろうと思いますがね。

スタサプなら、それこそ肘井さんが、『「読解のための英文法が」面白いほどわかる本』なんてのを出してますが、基礎レベルの読解に必要な英文法と、標準レベルの文法問題用の英文法は、違うのかもしれません。私個人は別物だと認識しています。
まぁだから、共通テストレベルの長文の文法だったら、まずこれかもなぁという気は少ししますが、しかし、あなたがどこで躓いているのか判然としないので、何とも言えません。
また、たぶん共通テストの文章だと、文脈から推理するような問題は出ないのでは。
いえ、あからさまにそこを問題にでもしない限りは。()で白抜きしてあって、()に入る単語はどれか(文脈から推理しろ)なんて問題で無いなら。
たぶん全部訳せると思いますよ。
私も、全部訳せずして9割はたぶん無理だろうと思います。

で、上記の通り、私大の文法問題は、私に言わせれば基礎知識では無いですし、それが解ける解けないと易しい長文の読解力とは関係無いだろうと思います。
そんなこんなで、センターやたぶん共通テストと私大文系の問題とは、出題傾向や感触がかなり違うので、だからMARCH辺りの連中の英語の学力は結構高いはずなのに、センターで取り零すのです。
共通テストなら、それなりに速く読めなければなりませんが、しかし、上智慶応の文系で必要かもしれない速読能力なんて一切要りませんし(基礎学力の範疇じゃ無いですもんね)、もっと愚直な能力が求められているように思います。
    • good
    • 0

「推測で読んでいる部分は少なからずある」というのは、共通テスト(旧センター試験)では辞めるべきです。

特に9割が目標ならば。
共通テストは、別解が出ないように作られています。それはつまり、理詰めで解ける、理詰めで解かなければならない、ということです。
また、学習指導要領や教科書の範囲を超えた出題はできません。
なので、作問の意図としては、「高校で学習する内容の、この要素をきちんと理解しているか」というのが背景にあります。その「要素」の複合技ですから、問題を見て、「ここはこの知識とこの知識を使って解く」ということをわかって解かないといけません。
英語の場合、インプット(=暗記物)が足りないなら、まずそれをきちんとしないといけません。
文法が弱いという自覚があるなら、文法を理詰めで解いているかどうか、自覚しながら解いてください。

なお、理詰めで解くというのは、現代文でも同じことです。得意ならば感覚的に読んでも7割程度までは行けると思いますが、8割以上は難しくなってくるでしょう。

私立の問題は大学ごとにクセが強いですから、共通テストは共通テストとしての対策をした方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
文法を理詰めで解いているかどうか…やってみます!
現代文は今回の模試は満点で、それより前の回でも9割は安定しているので理詰めで解けているのかなと思います。

お礼日時:2020/08/03 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!