
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「だ」も使いますけど。
「・・・を防いだ。」とか「・・・選んだ。」とか。「だ」で終わらせられる動詞が少ないだけではないですか? 僕らは「だ・である調」と習いました。No.3
- 回答日時:
現代語の文体には、「です・ます体」「だ体」「である体」があります。
論文の場合は「である体」が多いようです。明治の「言文一致運動」で出た結論のようです。文中で「こう考えるべきだ」より「こう考えるべきである」の方が感じがいいという程度の問題でしょう。「だ体」や「です・ます」に比べて多い、と言うことです。No.2
- 回答日時:
「である」は判断辞「だ」の連用形「で」+判断辞「ある」で判断の強調の表現です。
つまり、「だ」一語よりも肯定判断を強く表わしているので使用されています。指定の助動詞「だ」一語では単調になるためです。
演説の場合は、「~であるのであります」と<形式(抽象)名詞>「の」を間に入れて判断辞「で」「ある」「ます」を重加し、さらに強調されます。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
日本語には英語のI" "you" に相当する言葉が無いという欠陥が有りますよね?"
日本語
-
「私は友達に引っ越しを手伝ってあげました」は間違いですか?
日本語
-
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
4
「ぞう」はひらがなで書く、「アザラシ」はカタカナで書く理由は何ですか?
日本語
-
5
私に理解力が無く、答えが解りません
日本語
-
6
「金科玉条」って
日本語
-
7
なんでそんなに英単語に置き換えるの?
日本語
-
8
醍醐味 真骨頂 試金石 生兵法などこれらはまとめて何と呼ぶのですか? 慣用句ではない四字熟語でもない
日本語
-
9
お酒に関する日本語
日本語
-
10
なぜ痩せていることを「ガリガリ」といいますか? 日本語のオノマトペで、痩せていることを「ガリガリ」と
日本語
-
11
は が 使い分け
日本語
-
12
回答文の中に引用されて説明は正しい?
日本語
-
13
無くなる
日本語
-
14
日本語の文法について教えてください(格助詞「を」)
日本語
-
15
日本語問題 意味
日本語
-
16
「足をすくう」と「足元をすくう」
日本語
-
17
<準体助詞>という誤りについて
日本語
-
18
井上陽水 心もよう 「さみしさのつれづれに手紙をしたため」って変な日本語では?
日本語
-
19
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
20
とらせやすい か とらさせやすい か
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文中で英語が斜めに表記されて...
-
5
レポートの最後に「以上」とい...
-
6
日本語の添削をおねがいします。
-
7
論文・レポートで引用文の中に...
-
8
修士論文発表について
-
9
レポートの参考文献の書き方に...
-
10
「~という」「~といった」は...
-
11
卒論の評価基準と教授との話し合い
-
12
1番科学技術?が進んでる国はど...
-
13
論文の「今後の課題」の書き方
-
14
レポートでも1文字目は空けるの...
-
15
図と表の違いって・・・
-
16
特任教授ってなんですか?
-
17
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
18
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
19
大学入試で時間が足りず白紙が...
-
20
「自筆」について
おすすめ情報