A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
うつ病などメンタルヘルスマネジメントの世界で使われる用語で、有名なのはNIOSHの職業性ストレスモデルがあり、仕事上のストレス要因の他に私生活上のストレス要因などがあり、様々な体調不良のストレス反応を経てメンタルヘルス不調に至る、というもので、素質は本人の性格や特性の他に環境や経験が大きく影響して、同じストレスを受けてもメンタルヘルス不調になる人とならない人がいる、と理解しています。
私は経験上、更に次のようなことに気づいています。
添付写真は、縦軸をメンタルの健康状態、横軸を時間にして、縦軸の健康状態には健康と不健康(病気)だけではなく、境界領域というのがあります。
大きなストレスがかかったり、小さくても様々なストレスがかかることでメンタルの健康状態は徐々に低下していきますが、これは仕事で慢性的にストレスがかかって境界領域に長く入った状態で、最後の一押しのストレスがかかることで病気になることを図示したものです。なお、最後の一押しは仕事上のストレスだけではなく私生活上のストレスの場合もあります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
死んでほしいくらい嫌いな人の...
-
5
寝まくる妻
-
6
確実に死ぬ方法を教えて下さい。
-
7
妻に毎日文句や嫌みを言われ、...
-
8
うつ状態でバイトに行けず困っ...
-
9
面白くもないのに笑ってしまう病気
-
10
よく休む子
-
11
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
12
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
13
1週間でどれだけ痩せたことがあ...
-
14
5日間連続で過食 してしまいま...
-
15
wais-Ⅳ検査について 見ていただ...
-
16
3日連続食べ過ぎました…調整し...
-
17
人と関わるのが怖くて、「苦痛...
-
18
妻がときどき「死にたい」と言...
-
19
これからどう生きてけばよいの...
-
20
親のストレスで死にたいです。 ...
おすすめ情報