プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本美術の見方ってありますか?日本美術を見るってどういうことなんでしょうか?なにか鑑賞のポイントなどあれば教えてほしいです。

A 回答 (5件)

#2です。


>やっぱり仏像が論じやすいですね。 
そうですね。#1さんのおっしゃる通り色々な時代の残存例が多いですし、参考文献も多いので、レポートを作りやすいと思います。

>作品を具体的にとりあげて意見を述べなければならないんです
一作品を鑑賞するのか、複数作品の比較をするのか分かりませんが、
◎飛鳥時代・・法隆寺釈迦三尊像
◎白鳳時代(この時代は最近天平文化と合併される傾向にあるのですが)・・興福寺仏頭
◎天平時代・・東大寺三月堂日光月光菩薩像(塑像例)、唐招提寺るしゃなぶつ像(脱活乾漆像例)
◎弘仁・貞観時代・・神護寺薬師如来
◎藤原時代・・平等院阿弥陀如来坐像
◎鎌倉時代・・東大寺南大門仁王像等、運慶・快慶作品
あたりが資料が多いと思います。仏像の鑑賞にあたっては、その時代の作風を表現するキーワードがあるので、それをもとに鑑賞すると分かりやすいかもしれません。(白鳳期だったら「おおらかな童子形」とか、弘仁期だったら「官能的な肉体、厳しい顔つき」とか)あと、正面鑑賞性と側面鑑賞性とかも見やすいテーマですね。(初めは薄っぺらい仏像が時代を下るにつれて人間らしい厚みを得てきます。)

 参考になるか分かりませんが、課題頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!参考になりました!頑張ります!

お礼日時:2005/01/24 14:59

#1です


そう遠くない回答が出来たみたいでよかったです・・。仏像は建築や壁画よりも古いものが多く残っているので扱いやすい対象だと思います。

出来れば国宝や重文だけでなく道祖神や九州の『田の神?(たのかんさ)』『五百羅漢』『地蔵菩薩』等、民衆に一番近い野仏を加えてみる。泥の手で毎日拝んだ身近な仏の慈愛のようなものを是非加えてほしいと思います。美しい写真集があると思います。お近くにそのような野仏があるならそれも含めて取材を課題の一つに数える事もできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいます!とても参考になりなした。

お礼日時:2005/01/24 14:58

#1です


実は私が美術に興味を持ったのが中学時代の授業でした。仏教系の私学だったので宗教の時間に仏教美術を紹介をされたのがきっかけでした。学校と言っても中・高・大(専門学校)等で随分異なるのでご参考になるかどうか疑問ですか・・。

例えば仏像に絞ってみるのも良いかもしてません。色々な姿の観音像がありますね。十一面・馬頭・千手・薬師などその祈りの意味合いとお姿の兼ね合いを語ってみるのもいいかもしれません。例は図鑑で示せば良いものがありますしね。その所蔵するところの寺の位置で歴史背景を語る。例えば若狭から京都にかけて近江に点在す国宝の仏像で等で。

よくあるパターンでは、鎌倉彫刻とギリシャのつながりでシルクロードの仏教遺跡の仏像との関連が見えてきたり。

地域密着型でしたら、お近くのお寺にある仏像をお示しされるのもいいと思います。

後は、材料や制作方法から表現される仏像の特徴、仏の優美さ、力強さなどを知るのもおもしろいですよね。乾漆像・一木・寄木・塑像・鋳造等で代表的なものを見てみる。   

そのほかでしたら仏像の配列組み合わせの法則を知ってみるのもおもしろいですね。例えば薬師寺の三尊像や泉涌寺の釈迦三尊、東寺の大日如来ですか。

的が外れているかもしれませんのでこの辺りでまたご意見ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうがざいます!とても参考になりました。それから課題ですが、作品を具体的にとりあげて意見を述べなければならないんです。やっぱり仏像が論じやすいですよね・・

お礼日時:2005/01/23 23:17

仏像だったら、時代背景とが仏像の素材や制作方法、様式に影響を与えている点が面白いと思います。


 
 例えば、奈良時代は、仏教は、国家仏教だったので、金を使ったり、漆を使ったりとっても豪華。(あと、とっても作りが整っていて、人間の理想形を体現しています。)
 平安初期が面白いんですけど、いきなり一木造りが主流になって、体つきもむっちり、顔もいかつく、インパクト勝負なものになります。その後、定朝がでたり、慶派、院派、円派が出たりと様式の変化が続いていきます。それぞれの様式の変化には仏像を必要とした人たちの要望や、海外からの影響が反映されています。

 そんな感じで、仏像を見るってことは、当時の社会を見ることに通じるのが面白いかなと思います。(もし、純粋に美しさについて鑑賞するというテーマだったらごめんなさい。)

 「仏像鑑賞の基礎知識」←こんな感じの本がかなり出ているので探してみて下さい。平安初期の様式変化については、「平安初期仏の研究」(久野健/弘文堂)が面白いです。(高いけど、大学図書館にはあるんじゃないかな?)私はこの本を読んで仏像の衣文線に目覚めました。衣文線の変遷は面白いです。
 あと、もし、東京国立博物館に行ける環境でしたら、今、平成館一階で簡単な仏像の変遷を企画展示しています。(通常料金で入れます。)ミュージアムショップには、美術史の本も豊富ですし、良いですよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます!実は「仏像鑑賞の基礎知識」今借りてるんです!ラッキーでした!それから課題ですが、作品を具体的にとりあげて意見を述べなければならないんです。やっぱり仏像が論じやすいですね。

お礼日時:2005/01/23 23:21

ご質問が漠然としているように思います。

実際にジャンルだとか時代だとか幾つかを示していただければ取っ掛かりになると思うんですが。

この回答への補足

学校の課題で「日本美術の作品を見るとはどういうことか」について考えています。ジャンルとかは仏教美術にしようと思っています。説明不足でごめんなさい(>_<)

補足日時:2005/01/23 18:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!