A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
#11です。
どうでも良いことかもしれませんが、訂正です。・総合職(男子含む):高卒5年目1選相当
・一般職(〃,短卒):高卒3年目1選相当
高卒4年目ですと、大学生はまだ4年生です。高卒5年目=大卒1年目です。すみません。
No.11
- 回答日時:
#9です。
企業人です。
文系の女子ですと、かなり厳しいです。
選抜の際に性差を付けることは無いのですが、各部署から出てくる配属要求によって募集内訳を決めています。残業や配転が多い部署ですとやはり男子を要求するため、会社全体として女子の求人が少なくなります。
そこへ大量の4大卒・院卒女子が応募しますので、競争率が高いという点で難しくなります。
もちろん女子の求人の方が多い会社もあります。そこでも競争は厳しいでしょうね。
そのためか、最近は一般職に応募する4大卒・院卒女子が増えました。
・総合職(男子含む):高卒4年目1選相当
・一般職(〃,短卒):高卒2年目1選相当
1選相当というのは前にも述べましたが、第1選抜組のことです。高卒でめちゃくちゃ頑張った人と何も分からない新人が同じスタートラインに立ちます。高学歴が偏重されるわけです。
仕事の内容は文系であれば総合職も一般職も殆ど変わりません。職務目標は職能等級で変わりますから、総合職は最初から高い目標を求められます。
一般職で入社しても、総合職への転向は可能です。会社によって試験や面接で決めています。
総合職へ転向すれば、同期の何パーセントを昇格させるかの比率が全然違いますから、女性管理職への道が開けます。男子と同じ比率が適用されます。
ご参考まで。
No.10
- 回答日時:
#9です。
企業人です。
回答の中に「即戦力」という言葉が出ていますが、新卒の方が、それを口にしたら落とされます。
企業が即戦力を求めるのであれば、当然、中途採用(キャリア採用)を選択します。
しかも、課長級のシニアを採用します。
では、なぜ新卒を取るのか。それは「伸びしろ」に投資しているのです。
面接では「私は一所懸命取り組んで、なんでも吸収し成長したいと思います」と言えば良いのです。
院卒には、その素地があることくらい、企業の採用担当は分かっています。
ご参考まで。
No.9
- 回答日時:
企業人です。
求人がある会社なら大丈夫。
それ以外は、4大卒と同条件でなら可。
院卒として扱って欲しいと希望したら、相当難しいと思います。
理由は、処遇に関する社内規定がないから、と思って下さい。
理系の院卒は、4大卒の3年目の1選からスタートというところが多いです。
1選というのは、その入社年でトップで昇格する一団です。
つまり、4大卒のおおかたは、同じ年齢の院卒より昇格が1~2年遅れになります。
文系の院卒について、そういう社内規定があれば採用してもそれなりの処遇ができます。
無ければ、過去の事例もないだろうし、どうすることも出来ないのです。
そもそも評価点を付けさせられる部署の長が敬遠します。
それでメンタルの問題を起こされでもしたら、と考えると、「要らない」という気持ちになり、配属先がありません。
1年目のまだ真の実力が分からない連中ですよ。
理系なら余程のことが無い限り、規定通り満点付けて人事に返せば良いんだから気楽です。
求人がある会社は、実績はなくとも内規があると思ってください。
求人が無いにも関わらず、どうしても就職したい会社があるなら、4大卒と同じ条件で構いません、と言って挑戦してください。
No.7
- 回答日時:
どんな能力を身につけたか、ということで評価されます。
それは理系だって同じ。無駄に「修士2年間を遊んで暮らした」というだけなら、単に「歳を取っていて、定年までに貢献できる期間が短い、研修やOJT(オン・ジョブ・トレーニング)の投資効果が低い」とみなされるだけです。
修士2年分が「即戦力」として活用できなければ、企業から見て価値はありませんから。
No.5
- 回答日時:
就職先によります。
研究分野と関係のない、特に営業の人足を募集しているところへ応募しても、
無駄に歳くってるぶんだけ採用の可能性は低いでしょう。
研究成果まではともかく、院での研究経験を評価してくれるところを志望しなくちゃね。
そこを間違えなければ、難しくはないと思います。
No.4
- 回答日時:
所属している研究科に寄りますね。
経済、法学、商学では、それぞれの分野に関連があるところはもちろん、企業系列の研究所(特にみずほ銀行などにある経済関係の研究所)への就職が多いです。
文学研究科であれば、塾、予備校、中高の教員、心理であれば、臨床心理士と言った具合です。
No.2
- 回答日時:
全然そんなことないですよ。
修士まで終わらせた人は文章はちゃんと書けるし、外国語能力が高い人が多いし、礼儀作法などが普通にできればプラスが多いです。
博士後期まで進んだ人は、特別の理由がないと応募してこないので、個別判断になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
文系院卒の就職って厳しいです。何かよい方法はないでしょうか?
子供・未成年
-
大学院女性文系って就職に影響するんですか??
就職
-
修士課程辞めたい。
大学院
-
4
相談です
大学院
-
5
就職浪人か博士課程進学
大学院
-
6
社会人博士で学位取得を考えています。職場の承諾を得るにはどうしたら良いでしょうか?
大学院
-
7
理系の大学の学費高いですか?
大学院
-
8
女子大に行く理由
大学・短大
-
9
大学院を休学したい。
大学院
-
10
理系大学生ですが、学部卒で技術職に就きたいと考えています。しかし、大学院進学率が6〜7割ほどあります
大学院
-
11
大学院は高専卒業の僕でも入学することは可能ですか?
大学院
-
12
北海道大学に入学したいです。 今偏差値50の高校に通っている文系の高校一年です。 学校内での偏差値も
大学・短大
-
13
音大卒の人に質問です(・_・;) 卒業後はどういう仕事につけますか?
大学・短大
-
14
修士論文審査について
大学院
-
15
面接のない難関大学の例をあげてください。
大学院
-
16
小6女子です。 将来、理系じゃないなら大学院に行かなくても良いんですか?もちろん、大学は行きますが。
大学院
-
17
大学について質問します! 大抵のひとは中堅私立大学や国立大学へ 進学しているのですか? 教えてほしい
大学受験
-
18
某医療大学に通う大学2年の女学大学の生です。大学の前期の試験で必修科目の単位を落としてしまい留年が確
大学・短大
-
19
今高校二年生で国公立の歯学部を目指しています。 数三を取るか取らないか悩んでいるところです。 頭が良
大学・短大
-
20
マッチングアプリで出会った彼がいます。 東京の大学院で機械系の勉強をしているそうです。 でも大学名を
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
大学院試を受けた方に質問 ・他...
-
5
理系大学の進学はギャンブルで...
-
6
中学生で、超積と超準解析 位相...
-
7
皆さん、こんにちは、今、大学...
-
8
卒論の内容がカスすぎて留年し...
-
9
大学と大学院について
-
10
目上の人(教授)に催促のメー...
-
11
機械工学の大学院にも、it企業...
-
12
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
13
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
14
大学院生は映画や博物館など、...
-
15
内部進学した大学院の中退について
-
16
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
17
修士の研究テーマは自分で見つ...
-
18
修士論文が不合格だった場合に...
-
19
大学院別のTOEICの合格点を教え...
-
20
研究への意欲が無くなり、大学...
おすすめ情報