プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日商簿記1級を取得するべきか悩んでいます・・

私は新社会人で工場勤務です。現在経理とは無縁の部署に配属されました。

今の仕事も楽しいですが、将来を見据えて簿記を取得するべきかどうか否か悩んでいます。理由は

①決算書を読めるなど経営分析に強くなりたい
②管理職になった時、経営判断時に会計知識もある程度必要であること
③簿記が好きであり、2級まで夢中に学習でき合格できたこと
④経理へ異動希望時の武器になること

しかし、日商2・3級を取得したのは7年前であること。試験範囲が改定され、1級の内容が2級に降りてきていること。年齢は既に30を超えており経理は未経験である問題点があります。
もう簿記学習は諦めて今の仕事に専念するべきでしょうか?
又は受検をした方がいいなら場合、2・3級を再学習し検定試験に挑戦→1級学習へ移行or検定試験を受けず2・3級を復習だけし、1級学習を行う。どちらが良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    20代については、大卒後24まで数ヶ月ブラック企業勤務(宿泊業界)

    ブラック企業で精神面・体調を壊し27までフリーター状態。

    27から大学院入学・30で就職という流れです

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/13 11:43

A 回答 (7件)

ライフワークとして日商簿記1級の取得をされたらどうですか。



経営分析には簿記知識は必須ですが、1級取得は不要です。2級取得程度で経営分析専門書を学習する方が効率的です。

管理職としては簿記2級取得していれば充分。
3 
転部課の武器として簿記1級は鳴り物入りでの転部課になります。
 貴重な存在ではあり、あなたがいて助かったという事はあるでしょうが、高いレベルの話は必ず税務会計上の疑問点と連携するので税理士に確認するでしょう。
 ですから、華々しい活躍ができる(又は期待される)ことはないと覚悟しておいた方がよいでしょう。
 誰でも初心者から開始するのですから未経験を恥じる必要はありませんが、前任者や同僚、後輩からの実務指導を素直に受けることができるかが岐路となりそうです。
 高レベルの簿記検定合格者ですと、それなりに知識がありますので、実務も身に付きやすいので、ひとえに本人の努力次第と言えます。

ただし、この武器(日商簿記1級)は難易度が高いので、相当努力をしないと合格しない事は覚悟しておくべきです。

私は30年以上前になんとか合格しましたが、この30年間余り、その知識が役立ったことなどほとんどありません。合格しております、と言えるだけです。
使わない知識は忘れますが、骨組みというか仕組みは覚えてますから「税効果会計ってのを簡単に教えてくれ」と言われたら、むにゃむにゃと話すことはできますが、実際の企業におけるそれなどは「わからない、知らない」です。検定は難しいですが、実務的には役に立つと言えないのが私の実感です。
本当に合格してるのですかと疑われたら、昔の事だから忘れたとしてます。合格証の写真も本人が加齢で変わってるので証明力が無いような気がします。
「富士山の頂上に登った事があるか、ないか」という体験値のみになるようです。今からもう一度登れと言われたら「絶対に嫌だ」ですわ。

今思えば、30年前に1級合格の学習をする時間で社会保険労務士の資格を取っておけばよかったと思います。
    • good
    • 0

実務に有用かを判断要素で重視するかどうか、でしょうね。



日商簿記1級は、理論が出てくるので簿記会計をより深堀りできる一方で、扱うテーマが断片的になるので、実務で必ずしも登場するものばかりとは限らず、広がりは期待できません。前者は実務で有用、後者は実務にあまりつながらない、ともいえます。

無駄になっても仕方がない、学ぶのが面白い、でも異動で武器にはなりそう、でしたら、やってみることをお勧めします。
    • good
    • 0

確かに、簿記はここ何年かで、元々1級でやっていたことが2級に降りてくるようなことも珍しくはなくなりました


と言いますのも、会社のつくり自体が昔より複雑になりましたし、海外との取引も増えているからです

ただ、
1級については、急に&格別に難しくなりますから、会社規模にもよりますがそれならTOEICの方が良い気がしますコスパの良し悪しで考えれば良くはないです
もし今後転職を考えるようになったとしても、やはり市場で最も評価されてしまっているのはTOEICですし
経営判断とは言いますが、個人的にはそれなら株式投資や、純粋に経営学を勉強する方が良いと思うんですけどね
中小企業診断士や、費用はかかってしまいますがMBAという道も存在します
それに、一般的には簿記2級の知識もあれば、余程の大企業や専門職でもなければ、財務・会計担当としての雇用はあります(と言うより、そのレベルだと最早税理士や会計士レベル)
ですから1級を勉強すること自体は自己啓発の意味もありますが、現状では簿記2級でも十分かとは思いますが、
2級を一旦復習(再受験は必要無いと考えます)し、それから1級を受けるのが無難だと思います
    • good
    • 0

#1です。


補足ありがとうございます。

そうなると、大学院を出て工場勤務に至った経緯も気になるところですが、現状の情報で私なりに考えるところを書いてみますと、
よほどいまの仕事に高い適性を感じているのでなければ、自分が一生やっていく仕事を探すべきタイミングだといえますので(一般論的には遅いですが、あくまで一般論ですから無視しましょう)、
経理なら自分が生涯にわたってやれそうだというお考えがあるならぜひ挑戦すべきだと思います。

未経験というハードルについてはいくらでも越え方はあるものです。

受験勉強の方針については、まずご自身で現在の立ち位置を確認してみれば自ずと結論は出るのではないでしょうか。
    • good
    • 0

30を超えての新社会人ですか?


あまりいらっしゃらない経歴ですね。
それとも新卒で工場勤務で、経理未経験のまま30を超えたという意味でしょうかね。

ご存知であれば申し訳ないのですが、日商簿記の1級は、そうそう簡単なものではありません。
3級<2級<<<<1級
のような難易度・学習範囲・学習時間だと思います。
試験範囲に変更があったようですが、それでも難易度等の差は、大きく縮ますことはないと思います。

だいぶ昔ではありますが、私は商業高校卒業後、国家試験は挫折しましたが税理士を目指すため専門学校へ進学卒業した経験があります。
商業高校時代では、授業で日商簿記2級に合格できる人は少数であり、商業系大学への推薦で高い評価があるようでしたね。
私は専門学校の夜間講習を高校生で受講した結果、何とか合格できました。
高校で日商1級に合格できた人はおろか、受験した人もいませんでしたね。
専門学校では、日商1級をめざし学習しましたが、2年制で卒業までに1級に合格できない人が半数近くいました。
3年制や4年制の人でも2年目に合格できないと2年制へ編入と卒業をし、就職していましたね。
日商1級は準国家試験のような位置づけでみられることもあり、税理士試験の受験資格(大卒の一般教養単位修得などと同列)の扱いになるものです。

税理士や公認会計士を目指す場合、これらの事務所で働く場合、大企業の財務部門を目指すような場合などでなければ、日商1級まで求められることは少なく、それほど評価もされません。

私は日商1級は合格できませんでしたが、同列とされる全経上級には合格しています。
ですので、日商1級そのものを否定するつもりはありませんが、参考書等を用いても独学では大変厳しい検定試験であると覚悟されるべきでしょう。
私のいた専門学校では、授業が9時から21時で宿題もあるような学校でしたが、それでも毎回の1級の合格率は数十%だったと思います。
働きながらでは結構厳しいと思います。

計理を希望されているとのことですが、あくまでも私の個人的な見解を書かせていただきます。
中小零細企業の応募条件では、日商2級があればほとんど満たすのではないか?
であれば、付加価値を別な形でつけることをお勧めします。
建設業経理検定というものをご存知でしょうか?
建設業経理検定の級の難易度は、日商簿記と大きく違わないと聞きます。
ですので、日商簿記2級に合格された貴方であれば、思い出すための学習と建設業に特化した勘定科目体系を理解し、問題の傾向の対策をすることで、建設業経理検定の2級の合格の可能性が高まると思います。
建設業経理検定をお勧めするのは、建設業等において公共事業の入札での会社評価に関係します。
社内税理士や会計士の数に同じとは言えないにしても建設業経理検定合格者もカウントできるとのことです。
ただ、建設業経理検定の2級と1級の合格者のみのようです。
また、建設業経理事務士という称号も得られ、話題も作れることでしょう。

次に経理事務においては、税務がどうしてもつながることでしょう。
税務会計検定というものがあり、私が受験した全経の検定では、法人税・所得税・消費税に分かれ、3級から1級まで試験があります。
税理士試験を目指す人は1級を受験される方がいます。ですので、基礎として3級谷2級で十分かと思います。
法人組織であれば、法人税や消費税は当然イメージすることでしょう。加えて給与計算事務を考えますと所得税知識も有効でしょう。

未経験でみ基礎力があるのとないのでは異なりますし、基礎力が高ければ高いほどよいでしょう。
税務をしることで、決算書を読み解くうえでも理解力が変わると思います。

長分割質問から外れたことまで書きましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

現在のお仕事が経理に関係のない部門という事で


忘れてしまっている事はあるでしょう。
まずは、過去問を解いてみて
その結果で決めたらいいと思います。
既に取得している級は、受験する必要は無いと思いますけどね・・・

①~④の理由から、
特に、いつまでに必要な資格という事でも無いんでしょうし
自分のペースでやればいいと思います。
    • good
    • 0

補足をお願いします。



30歳を越えていま新社会人ということは、20代はどんなことをされていらっしゃったのですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!