プロが教えるわが家の防犯対策術!

テニスや野球でも 間違ったフォームってありますよね。 でも、この 間違ったフォームっていうのが 曲者で、最初のうちは 正しいフォームで練習している人よりも 上手に見えたりすることもあるものです。でも、途中で上達が頭打ちになります。そこで、間違ったフォームを矯正しようとすると 慣れるまで むしろ腕が落ちたように見えるので、なかなか矯正に踏みきれない人や 途中で矯正を断念する人も少なくありません。そう言えば、パソコンのタイピングもそうですね。矯正しようとすると、むしろ スピードが落ちますから。
さて、英語も似ているような気がします。というのは、私の高校生の姪なんですが、英語はクラスででは 得意な方ではあるんですが、学校のレベルがそんなに高くないので、高が知れているかもしれません。それで、長文を スラッシュリーディングと直訳で読む癖が抜けないようです。
「私は こんな読み方では センターの英語でも 200点満点中、150点以上取るのは厳しいなあ。」
とアドバイスしましたが、姪から
「じゃあ、どうしたらいいの?」
と訊き返されて 上手く答えられませんでした。 私の場合は 最初から スラッシュリーディングとか直訳の習慣がなかったからです。
そこで質問ですが、スラッシュリーディングとか直訳の習慣の悪習に染まった人が、センターの英語で 160点以上を目指すには どんな学習をしたらいいでしょうか?

A 回答 (4件)

実用英語の大家で英文解剖を勧める人なんて聞いたことがありませんね。



先日も某所で、英文を読む度に解剖をやってるらしい子が、どうも英語の成績が上がらないと嘆いておりましたので、英文解剖なんてのは文意が把握できない時だけやれば良いのだと教えてやったところ、それもそうだと納得して喜んでおりました。
あの調子では、入試の時も解剖をやるつもりでいたようです。

ここの回答者でも、入試の時も文型を振る作業をやる方が良いなんて言う人がおりますね。
そんなことをしていると、時間が足りなくなって苦労するに決まってるのに。

頭の中空っぽですな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

英文解剖は効率の悪い学習法ですが、それでも、その方法の染み付いた人が止めると、読解力が落ちてしまうことです。習慣とは恐ろしいものです。パソコンのタイピングだって、両手の人差し指だけでタイピングしている人が、いきなり、正しいタイピングをやっても 却って遅くなりますからね。
ですから、そういう人は無理に矯正しない方がいいかもしれません。しかし、これから、タイピングを習う人に こんな方法を教えて欲しくないです。

お礼日時:2020/08/14 19:19

姪御さんを仇敵にとられた、ってとこですか? 長文読解があるのなら取り戻しは容易じゃない気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/14 18:24

大学入試センターでは、過去3年分の試験問題と正解を公開しており、誰でも無料でダウンロードできます。

まず、1回分の試験を「時間を計って」解いてみて、実際に何点取れたか調べると良いでしょう。

160点に満たない場合は、どこで失点したのか明確にし、必要に応じて自分の弱点補強に取り組むと良いと思います。また、志望校によっては必ずしも160点以上取らなくても構わない場合もありますし、別の教科の学習に時間を当てる方が現実的かもしれません。

また、塾の夏季セミナーに参加すれば、経験豊富な講師から適切な助言が得られると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>160点に満たない場合は、どこで失点したのか明確にし、必要に応じて自分の弱点補強に取り組むと良いと思います。
姪はまだ弱点補強よりも、長文読解の基礎体力が必要です。文をブツブツ区切ってしまい、相関語句を見落とし、また、長文全体の趣旨を掴むのが苦手なようです。

お礼日時:2020/08/14 18:23

2021年から実施される大学入学「共通テスト」では、英語の配点がリーディングR・リスニングLともに100点ずつになります。

リスニング問題における英文読み上げ回数は以前は2回でしたが、一部の問題は1回になります。

ただし、合否判定にあてる「共通テスト」R:Lの配点は、各大学で判断します。姪さんの志望校のR:L配点がもし「1:1」なら、リスニング学習に励むと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/14 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!