
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ああ、何となくその気持ちは、わかりますね。
家に一人でいると、始まりは昨日まで会えていた人の事など思い出されたりしますが。
数日経つと、もう私のいない中の日々で新しい事が展開されているだろうなと、思うようになります。
部外者の身である事はわかっています。
時間が経てば経つほど、必然的に乖離幅は生まれて来ます、それが現実です。
日に日にもう部外者感を認めるしかあらず、過去の自我を消して行かなければならないプロセスへと否が応でも進んでいきます。
自我の抹殺です。
その時の辛さは誰も知らないけれど、結構辛い。
相談できる人も少なく、過去の人と連絡付いていたとしても、あまりその話は相手的に気乗りしない事も十分わかっていますから、大概の人はあまり相談しません。
家にずっと一人でいると、段々と頭の回転が回らないような感じになります。
それはペースが自分自身に任されているからです。
余程、計画性のある人で、その計画にイニシアティブを譲渡して、無我に自己を進めて行けるしっかりした人であるなら、日々を連続して意味あるものにと変えて行けます。
しかしそういう人は全体中の数%でしょう。
長くなると人との接し方も分からなくなってきてしまう、それはあります。
センスを失っていくという事実です。
人と会っていなければ、相手の立場に立って考えなくてもいいし、忖度も考えたりしなくてもいいからです。
でも、仕事をしている時は、そういう対人的な怠惰な態度では事が上手に回って行きません。
空気も読まなければいけないし、話も合わせなければいけない。
気も利かせなければいけないし、ある程度上機嫌でいなくてはいけない時も必要になって来る。
常に周囲の人との間で調整が行われている。
自分の位置もモニタリングせねばならぬし、家事は拘束時間外の時間内で工面せねばならないから、自分の事を考えられる時間はとても少ない。
それでいて、人生の方向性も決断、事故の責任において方向付けして行かないといけないから、本当に時間がない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
講演会の謝辞の仕方
-
5
二宮和也さんのパズドラIDを教...
-
6
暇つぶしのゲーム
-
7
パズドラ
-
8
底上げの反対語
-
9
「差料(さしりょう)」のことで
-
10
なぞかけの傑作、教えて下さい。
-
11
パズドラの話です。 パスに入っ...
-
12
みかんの花咲く丘 の 手遊び...
-
13
観葉植物に白い綿上のカビが
-
14
お分かりになる・ご存知
-
15
スマホ紛失後、新本体へのパズ...
-
16
Photoshop JavaScript で複数の...
-
17
絵手紙の文字の方向について
-
18
19節補助金と20節扶助費の違い...
-
19
「お話させていただく」か「お...
-
20
悲劇的な結末を迎えるという意...
おすすめ情報