プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

玉川上水緑道脇にお墓を見つけました。
調べてみると宝暦12年で258年前のもののようです。
末尾の3文字が何と書いてあるのかわかりません。
変体仮名で調べたのですがなんだかすっきりしません。
古い文字に詳しい方、ぜひ教えてください。

「お墓の文字の解読をお願いいたします」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 当時や地域の風習に詳しくありませんのであくまで想像ですが
    普通に考えますと亡くなったのが宝暦12年6?月6日なので
    3月8日は翌年以降となってしまいます。
    その場合ここに元号(年号)を記さないのは違和感があります。
    ちょっと削られている6月が正しくない可能性もあるかもですし
    お墓の建立のほうが宝暦12年6月6日なのかなとも考えもします。
    埋葬の3月8日の後の3文字がそれらしくも読めたりするのですが
    そういった意味でこの3文字が解き明かすカギのように思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/15 18:04
  • 末尾の3文字の解読をお願いしておりますので
    まったく関係がない回答はどうかご遠慮ください。
    No.3の方の回答は特に的外れで説得力も皆無です。
    戒名について説明しようという気にもなれません。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/17 14:46
  • このお墓からは1km以上離れたお寺に行ってみました。
    あまり時間が取れず十分に観察はできませんでしたが
    古い墓石としましてはいわゆる地蔵墓のものが多数ありました。
    お地蔵様の彫られた脇の向かって左側に日にちの後に
    名前が彫ってあるものがいくつか見受けられました。
    ただ地蔵墓という性質上親の名前の可能性が高いかもしれません。
    その他に似た形の墓石もあったのですが劣化しているものも多く
    読み取りにくいものが多かったです。
    今回の形状のお墓でしたら中央が戒名が書かれているのですが
    向かって右側は没年(例えば宝暦十ニ壬午)が彫られ
    左側に日にち(同じく三月八日)となっているのが通常のようです。
    数は少ないのですがその月日の下に俗名某となっているものも。
    「俗名」と補足はされていますが月日の後に彫られているのは
    名前のみしかなかったようにも思います。
    他にも情報を求めてみますので追記するつもりです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/22 03:10
  • ふたつの寺の墓石を眺めてきました。
    末尾の3文字ですがやはり名前の可能性が高いのかもしれません。
    当初は名前ではなく何かよくある文字なのかと思っていたのですが
    古い大きな墓石の場合で名前ではなさそうなものもありましたが
    小さな江戸時代の墓石では彫ってあっても名前しかないようです。

    一人の墓石で日にちがふたつ彫られているものはありませんでした。
    こちらの墓石も通常とは異なっていますので、あくまで想像ですが
    亡くなった日と建立した日ではなく二人なのではと考えてみました。
    仮に戒名を持たない(わからない)「おかね」さんとしておきますが
    宝暦12年、あるいはそれ以前の3月8日に亡くなっていまして
    同じところに埋葬されたのではないかと想像してみました。
    変体仮名は図書館などでもうちょっと調べてみるつもりです。

      補足日時:2020/08/24 04:22

A 回答 (3件)

宝暦十ニ壬午(みずのえうまのとし)六月六日


凉善信士
三月八日おかね

単純に読んでみましたけど。おかねじゃないでしょうかね。

宝暦十二年は確かに壬午の年のようですね。
凉善信士は亡くなった人の戒名でしょうね。
そしてそのお墓をおかねさんが三月八日に建立したというような意味合いではないかと?
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。
壬午の後は六月に見えますが果たしてそうなのかというのも疑問のひとつです。
ちょっと削られているようなのでちょっとここについても不思議感があります。
建立が三月八日なのではとは想像するのですがそうなると翌年以降となります。
そして建立者の名前を末尾につけるというのが果たしてあったのでしょうか。
江戸時代の女性の名前の「お」は基本的には愛称的なものでもありますし。
古いお墓を探してどうなっているのか見てみたいと思いました。
代々木八幡宮にあったようにも思いますので近く見に行ってみます。

お礼日時:2020/08/14 18:36

昔(江戸時代)は偉人が亡くなれば年号を記されます。

信士ということは庶民ということ。

「庶民」だから年号を記さないのですね。これで謎が解けましたね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

亡くなっても、墓の建立に至る日数が、年が明けて3月までかかったのかな。



なお、一言。建立年が未記載なのですが、来年という判断は正しいのかな。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!