
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
質問文にある「高等教育」と言うのは恐らく高校での勉強の事を言われているのだと思いますが、高等教育と言うのは大学や専門学校等で受ける教育の事で、高校で受ける教育は中学と同じで中等教育に当たるそうです。
細かい話で恐縮ですが参考情報として少し。No.18
- 回答日時:
「現代語訳があるから古典文学を原文で読む必要はない」と言うのはある意味その通りだと思います。
古典文学の現代誤訳には名訳と言われるものも数多くあるようですから、古文を学ばなくても現代語訳で古典文学をかなり味わえるのは間違いありません。しかしながら、現代語訳が古典文学の内容を原文と全く同じように伝える事ができるかと言うとかなり疑問だと思います。例えばの話ですが「わび」「さび」とは何かを外国語で完全に説明できるでしょうか。日本語で説明するのも難しいのに外国語で説明なんてまず無理だと思うので、外国人が「わび」「さび」を完全に理解しようと思ったらまずは日本語を日本人と同じレベルに習得する必要があるでしょう。同様に古典文学を深い次元で鑑賞しようとしたら、古語と言われる内容をマスターして原文で読まなければいけなくなると思います。
No.15
- 回答日時:
質問趣旨について何故そう思うのかを説明してください。
あなたが説明しないなら私の回答も説明無しにイカのごとしです。高等教育において、古典漢文は単語や文法を暗記するだけの科目にはなっていません。論理的思考力や、感受性も身につき、広い視野を持つことが出来ます。
異常ですが、「お互いに」個人の印象に過ぎないのにそれを押しつけても意味はありませんよね。
No.12
- 回答日時:
古典を学ぶことは、日本古来の美を学ぶことだと思います。
花鳥風月とか、月雪花とか、はっきり言って、IT業界に就職するなら関係ないでしょうが、自分がどんな文化の中に生きているか知ることは、ある程度必要なんじゃないですか。
アメリカですと、高校一年で必ずギリシア神話総括を読みます。そして、シェークスピアです。自分たち考え方や言語のルーツを探るためでしょう。
古事記など、現代語で、漫画で読むと、取り落とすところがたくさん出てきます。
例えば、月雪花は、すでに万葉集で、大友家持が”雪のうへに 照れる月夜の 梅の花 折りて送らむ 愛しき児もがも”という和歌にしています。古い伝統がある。
将来海外で仕事をするにしても、日本はこういう国だ、と紹介する局面がたくさんあります。着物を着て、色紙に和歌を筆で清書すると、うけます。お茶をたてても良い。教養というのはそういうものです。普段はあんまり役に立たないです。
日本を紹介するときに必要なのは、日本史です。
また、古事記をそのまま読めるのは、専門家くらいです。
そして、アメリカの例を出していますが日本は中高6年かけてやるのです。
1年ならやる理由はわかります
No.10
- 回答日時:
>古文漢文を学習して、偉人たちに敬意が示されるのでしょうか?死んでいるのに必要はあるのでしょうか?
オットー・フォン・ビスマルクの言葉に 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というのがある。
多くの知恵を得るため 古きものに手を伸ばし 過去の意思を 考えを 物事の在り方を知る事は 自分の礎を作る。
故に 少しくらいは敬意を持って学ぶべき と言う。
貴方を貴方たらしめるための 羅針盤の一つとして 使える可能性があるのだから。
今の貴方は 僅かな経験の上に成り立つ小さな個に過ぎず それとて精一杯虚勢を張らなければ 一端の礼節さえ満足にできないくらい 物を知らない。
であれば まずは謙虚に そして しっかりそこそこの頭を作ってから 多くの出会いや試練に立ち向かうべき。
さもなくば 大波にあっという間にさらわれるがごとく 世間の波に流されてしまうだろう。
とは言え そういった疑問を持つこと自体は 良いこと。
あとは それを言い訳にするか 自分を鍛えるのに使うかの問題。
古文漢文がどうしても合わないなら それもまた一期一会。
出会うべきならまた出会うだろうから 落第しない程度に カエルを飲み込むような気持ちで 我慢して覚えなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
日本の国体 天皇家が約2千年続いてきた理由ですが、 「多くの日本人が権威に弱く、目上に媚びへつらう性
政治
-
「鉄腕アトム」を手掛かりにしますが、「悪い心を持たないのは人間として不完全だ」は正しいでしょうか?
哲学
-
同じ「神」を崇拝する3つの宗教ですか?
宗教学
-
4
なぜイスラム教徒は他者の思いを気にするのか
哲学
-
5
なぜ漢文と古文を学ぶのか?
高校
-
6
御社 vs 当社
日本語
-
7
どうして真実の探求を邪魔する人がいるのでしょうか?
哲学
-
8
世界調和は肩透かしでした 皆さん日本の軍備どう思います?
哲学
-
9
絶対善はあると思いますか?
哲学
-
10
賛成でも反対でもないというボケ判断は 日本人特有か?
哲学
-
11
神とは何か?・・・・フルボッコのご批判をどうぞ。
哲学
-
12
森鴎外の「舞姫」を読んだことがある方に質問します。学校で、本文を読んで、結局誰が一番悪いのか?という
文学
-
13
マスクしていないが故に飛行機から引きずり降ろされた乗客の話
哲学
-
14
マスク義務と人権はどちらが尊いか?
哲学
-
15
よく 『他人は変えられない。自分が変わる方がはるかに簡単だ』 と言いますよね。 でも、自分が折れたみ
哲学
-
16
日本がデジタル後進国なのは何故か?
哲学
-
17
日本で言われる「運を天にまかせる」などの「天」に相当するものは、西欧では何でしょうか?
哲学
-
18
なぜ日本人は受動態表現を使いたがるのですか?
英語
-
19
戦争は正義か悪か。 あなたはどちらだと考えますか? また、なぜそのように考えるのかの根拠について具体
哲学
-
20
宗教と哲学
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
5
言い回しについて
-
6
漢文を日本語文に。日本語文を...
-
7
おもしろい中国史の小説は?
-
8
漢文 李瀚「蒙求」
-
9
「捜神記」について
-
10
俳句では「者」を「は」と読む...
-
11
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
12
韓非子の本を探しています
-
13
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
14
漢文の質問です。 写真の「一夕...
-
15
漢文について質問があります
-
16
唐詩 李白の「贈汪倫」について
-
17
漢文の訳を知りたいです。
-
18
漢文の訓点について
-
19
漢文?
-
20
壺井栄 「二十四の瞳」の題名...
おすすめ情報
日本史世界史は歴史です。
古典漢文は言語です。
そこ間違えないようにお願いします。
高校生ですか?
高校生ならあなたの考えを認めますが、高校生でない人に言われる意味は分かりません