
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理系の社会選択問題悩ましいです。
テストで何割取りたいか(目標点)と卒門者の基礎学力によります。地理という教科は十分に時間ををかけなくともある程度点数が取れる教科です。
そのことは、昨年経験済みだと思います。その代わり、そこからの伸びがなかなか生まれません。
それが、今の状況です。85点以上をとるのは理系では至難の業です。
今回マークが52点とのこと、このまま通常の勉強をすればで昨年の点数±5点といった所に行くでしょう。
倫理についても同じことが言えます。倫理の満点者は地理と同様とても少ないです。
倫理で通常の勉強をして「40点」を取ることはあり得ません。普通の学力なら60点前後までは上がります。
ただし、そこから上げるのはとても時間がかかります。やってもやっても上がらないイメージです。
でも実は、上がらないのではなく最初に急激に上がってしまったから、
少しづつ上がっていても、伸びていないイメージになってしまうのです。地理と同じです。
日本史はその逆です。最初は30点程度しかとれません。ただし、時間を書かければかけただけ伸びます。
実際100点の割合も地理や倫理に比べ多いです。センター得点分布が「2こぶ」ある教科です。
しっかりやった日本史選択者は80点を取りますが、「なんちゃって」は50点前後です。
結論を言えば「地歴公民」にどれだけ時間をかけられるかです。物理や数学がある程度固まっているなら
「日本史」も選択の中に入れてよいですが、次のマークでは40点であることを覚悟し
「それでも日本史」と思えるなら日本史選択をしてください。
でもそこで気持ちが折れそうにになったり、またほかの教科の勉強に重点を置きたいなら
地理をこのままやることをお勧めします。ゆっくり上昇はしますが80点までだと覚悟してください
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/17 22:13
ご意見ありがとうございます。
覚えたかどうかは別としてとりあえずセンターの日本史を1周するのにどれくらいの時間がかかるか分かりますか?
No.6
- 回答日時:
瀬川はね、私個人の勝手な見解ですが、全体的に、9割狙い、それも確実に、と見えます。
だから仰るとおり、重いと思いますよ。
ある程度ガッツリやりこんで高得点を取りに行く。
でも、やりたいのは、軽くほどほどの点、でしょ?
大事なのは、まずは大筋のところ、取り組み方。
実況中継なら軽いだろう、というのはたぶん違うでしょう。
個人的には実況中継シリーズは嫌い。ほぼシリーズまるごと嫌い。大概取り組み難いから。
山岡は?地理B教室。
あれだと易しすぎる?
目標点には届かないかもしれないけれど、あそこで何か抜けているとね。あ、解説されてないことが問題になっていることがあるらしいので、解説だけ読んで舐めない方が良いのかも。
指導が良ければ、そんなに重い科目じゃ無いんですがね。
私は「神」(元出題者)に教わったんで、高校の勉強+夏期講習と冬季講習だけで一浪目は8割弱、二浪目は85%が見込めて(実際はその年易しくて92%)、夏冬と模試の当日以外、ほぼ空気な科目だったんですが。
他には、善し悪しは分かりませんが(ごめん、肝心なことが判らない)、スタディサプリとか。量的にね。
武田塾から拾うと(ここも最終的には9割レベルの教材が並ぶんで)、
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_go/978/
とか。勿論、これ全部に付き合う必要は無いだろうけど。
世界史日本史地理は、個人的にはどれも、定期テスト一回分が2週間、と見ます。0ベースからガッツリやって。
たぶん定期テスト5~6回分ですよね。
だからたぶん、8~10週と見ます。私は、ですよ。
それでたぶん、センター60%から良くて70%ちょいではと。
センターや共通テストを意識した教材でやって行って、さてどれほど上がるのか、と思います。
勿論、英数理には影響出まくりでしょう。毎日何時間か。少なくとも二日に一回何時間か。
地理なら、週一か週二で(私なら週一)どうにかなりませんか。気分転換程度。
点が悪くて焦るのであれば、週二ペースで早めに片付けて様子を見るとか。夏休み中にかなりの程度どうにかしようとか。
No.5
- 回答日時:
no2です
一周するのには3か月かかります。センターレベルであるなら、
それからセンターパターンの解答になれるのに2か月というところで、お正月の頃70%というのが一般的です。
あとは、質問者の方が日本史の基礎的なことをどれだけ知っているかです。
高校レベルの日本史は白紙であれば、今から始めたら試験日までに70%で十分と思ってください。
さもないと「英語」や「数・物」に影響が出る可能性があり、
つまり「二次対策」のかたわら「日本史対策」をすることになります。
いずれにしても、日本史を上げる分他教科を下げては元も子もありません。
正直言えば、6月までに始めておくべきだったように感じます。
でも、もうこの期に及んではそうした事は言っておれないので、
地理の苦手分野に突っ込むか「日本史」に行くかを決めなければなりません。
試しに過去の日本史のマーク模試をやってみてください。1つではだめで最低でも2つはやることです。
そして点数が出たらそれが基礎点ですから、センター基礎力は模試+10を見ておけばよいと思います。
その点から1か月8~10点くらいの割合で上がっていくと思ってください。
No.4
- 回答日時:
それなら、日本史のスコアを出してみないと。
また、山岡瀬川村瀬辺りの教材は開いてみたの?
大枠の理解と、問題文中のヒントから、解答をひねり出すんです。
頭の中の細かい知識と選択肢とを付き合わせるんじゃ無くて。必要なのは、大枠の鉄板の知識。
フィジーやタヒチなんて、誰が知るかっての。
大枠の知識からひねり出すと、ぼちぼち間違えながら、80%85%取れるんです。
90%満点欲しいなら、重箱の隅まで暗記した方が良いと思いますけど。
ここを、正確に指導できる人は、おそらく少ないです。
私は、85%を見込んでいたんですが、その年は易しくて92%取りました。
今の問題の方が少し難しいかもしれませんがね。
良い指導を受けないと、10倍の労力で-15%だろうと思います。
そう、良い指導者がいないように、模試のできも大概酷いです。マイナー科目ですしね。
昨今どこの模試の問題がどうなのかまでは知りませんが。
重箱の隅をつつき回すような、センターやたぶん共通テストの出題傾向を踏まえない問題が平気で出てます。だからあてにならない。
お、暗記したところが出たぞ、なんてのは少ないはず。だからスッキリとはしない。あぁでも内向でも無いと推論を重ねて、これが答かなぁうーん、とひねり出した答が、さてどうなのか。スッキリはしない。爽快感は無い。でもぼちぼち間違えながら80%85%取れている。そんな感じ。
そこへ行くと、数学物理なんて、よっしゃ、できた、95%は固いぞ、満点だ、とスッキリ爽快なんですがね。
何点欲しいのか知りませんが、75点で困るんでしょうか。
52点じゃ困るというのはそうかもしれませんが。
地理をもう23点と日本史をもう50点なり75点なりとが同じ労力?
絶対に無いことだとは言いません。余程日本史が得意なら。
No.3
- 回答日時:
模試の「素点」があてになったことがあるのですか?
そこから考え直してください。
また、詰め込む、という辺りが取り組み方として間違ってます。
社会といえば丸暗記、というのは、社会が苦手な人の合い言葉です。間違ってはいけません。
特に地理は、丸暗記事項があまり出ませんよね。勿論、少数の本当に大事な暗記事項なら出ますが、それと設問から、答を捻り出せ、という理系的な科目になってます。
地理は、大学では理系分野だそうですから。
そういうわけで、暗記して解こう、なんて考えると、苦手なままでしょう。
山岡や瀬川や村瀬の教材をやったことがありますか?
正しい取り組み方をしないと伸びません。
正しい取り組み方ができない人だと、社会は何やってもダメでしょう。
日本史の方が向いていた可能性はありますが、日本史の方がたぶん量が多いし、これからというのではきついでしょう。
そもそも、日本史の方がダメっぽいから地理にしたはずなんで。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/17 22:09
詰め込んだというのは地誌の部分で系統地理の方は学校の授業で補っていました。
あと地理にした理由は、理系に日本史選択者が少なく、授業が開講されなかったためです。
意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 共通テストの点数がなかなか取れません 国公立医学部志望です。一浪なのですが、現役の時から共通テストが 7 2023/07/25 22:55
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 進路が決まりません!自分が行ける範囲で、1番いいところはどこでしょうか? 国数英地理の点数を載っける 4 2023/08/23 22:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
阪大を目指す高3です。 高3に...
-
今年浪人生になる者です。去年...
-
模試の偏差値の急降下について
-
校内偏差値と全体の偏差値について
-
河合塾の全統模試高1のレベルっ...
-
高1です。河合模試の偏差値が並...
-
一番偏差値が正しいサイトを教...
-
大学受験 タイピング検定の資...
-
全統高2模試を受験するのですが...
-
岐阜薬科大学の偏差値って60ぐ...
-
校外模試を欠席する場合
-
リアルガチで勉強無双模試無双...
-
高1の終わり時点で偏差値55 今...
-
共通テスト187点で行ける大学は...
-
現在高2なんですけど、国公立医...
-
京大志望の高2です。共テ何点取...
-
〈模試についてです〉 1月にあ...
-
学校のテストは何故か点数が取...
-
私立大学今日受けたのですが、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2プロシード模試の範囲
-
私立大学今日受けたのですが、 ...
-
試験会場に時計がないのって頭...
-
全統共通テスト高2模試について
-
私立医学部 全落ち
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
校外模試を欠席する場合
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
模試の偏差値の急降下について
-
指定校推薦の校内選考が決定し...
-
一番偏差値が正しいサイトを教...
-
河合模試で得点が100点満点で34...
-
模試での選択番号の書き忘れ
-
高校1年です。先日、進研模試の...
-
今年の入試は諦めて、浪人して...
-
高2で偏差値58くらいの場合、偏...
-
京大志望の高2です。共テ何点取...
-
校内偏差値と全体の偏差値について
-
現在高2なんですけど、国公立医...
-
今年、浪人が決まったものなん...
おすすめ情報