
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1392年(明徳3年)の南北朝合一後も、南朝を再建しようと、南朝の皇統の子孫や遺臣による南朝復興運動やそれによって樹立された政権があり、それは江戸時代末期に「後南朝」と名付けられました。
文明3年(1471年)、応仁の乱において小倉宮の末裔(『大乗院寺社雑事記』には小倉宮の子孫との記述あり)と称する岡崎前門主という人物の息子が、山名宗全ら西軍大名により洛中の西陣に迎えられています(これを“西陣南帝”と呼ぶ)。 しかし、文明5年(1473年)3月に西軍大将の宗全が死んだのち、東軍と西軍は和議に向かい、足利義視が擁立を快く思っていなかったこともあって、この南朝皇胤は西軍から放擲されてしまいました。 この西陣南帝を最後に、後南朝は歴史上にあらわれなくなりました。 「後深心院関白記」には長慶天皇の末裔、八寿王が信貴山に昭懐南朝を開いたという「落人伝説」が記されていますが定かではありません。 また、美作には南朝の皇胤によって開かれた美作後南朝が存在し、植月御所と呼ばれていたとされますが、これも定かではありません。 その後も民間で後南朝の伝説や伝承は残りましたが、「熊沢天皇」のように、自分は南朝の末裔であると名乗る人物も現れていません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
功利主義とは? また、その反対...
-
5
Certificate of Naturalization...
-
6
神社参拝の際、「祓い給い 清...
-
7
私は中国人が嫌いです。あなた...
-
8
熊本日日新聞で、国葬の賛否を...
-
9
神社での参拝、複数賽銭箱があ...
-
10
下の中国人住人が毎日怖いです。
-
11
中国人は優しいですか?返信は...
-
12
中国人ホステスの気持ちを教え...
-
13
国葬反対60%という世論調査...
-
14
新しい職場に入社したとき、知...
-
15
中国軍が日本に上陸するとすれ...
-
16
「劇場都市(げきじょうとし)...
-
17
なぜ台湾は国として認められな...
-
18
何で国葬反対してる人多いの?
-
19
私の曽祖父?にあたるひいおじ...
-
20
外国人観光客は日本のお寺や神...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter