プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

海や湖の入江を意味する「え(江)」の発祥起源(縄文時代、弥生時代、又は、古墳・飛鳥時代以降)と、その根拠を教えてください。

A 回答 (2件)

え【江】


〔名〕
(「え」は元来ヤ行のエ)
元来、川、海、湖、堀などの一般的な呼び名であるが、特に陸に入り込んでいる部分をさすことが多い。
*古事記〔712〕下・歌謡「日下(くさか)延(エ)の 入江の蓮(はちす) 花蓮(はなばちす) 身の盛り人 ともしきろかも」
 古事記以前の用例を見つけるのは難しいでしょう。縄文時代、弥生時代の文字はほとんど見つかっていません。文字がみつからなければ、発祥もも不明です。
中国では相当古くから使われていますが、話は「え」という日本語のことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうね! 弥生や縄文時代に、日本語の江の「え」や海の「ウミ」が使われていたかどうかは、調べようがないのでしょうね? 有り難うございました。

お礼日時:2020/08/21 23:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!