
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
学部卒で技術職就職というのがないわけではありません。
現在私が勤務している大学でも学部卒技術職就職はいます。しかしながらほぼ確実に中小企業です。
最近は大学院重点化で大学院生が増えていますので、ますます学部卒の技術職採用は厳しくなっていると思います。
4年生と大学院2年生に研究内容を説明させれば雲泥の差が出ます。特に春先だと4年生はまだ何も卒研でデータを出して
いないのに、修士2年ならすでに学会発表経験もある場合が多いでしょう。4年生が修士修了予定者に面接で勝つのは相当に
難しいと思います。
もう35年ほどになりますが、自分が就職するときは、一応研究職(技術職という区分はなかった)で、17名採用の内、学部
卒は2名(東大、京大各1名)でした。学部卒で2名とったのは、その年、東大、京大の院生を取れなかったのでとりあえず
人事の顔つなぎと言う事でとったと言う事を入社後裏話として聞きました。さらに1年半後、転職したのですが、次の会社の研究室は全員院修了で、学部卒はいませんでした。
現在は当時以上に院生比率が増えているので、学部卒の技術職採用は難しいと思います。
もちろん以上のように書きましたが、中小企業では人が取れない会社があります。どうしても技術職で学部卒採用を狙う
のであれば、可能性のある所にアタックするのがベターでしょう。
No.7
- 回答日時:
理系企業だと、
・学部卒は「たまご、ひよこ」なので、企業内で育てないといけない
・修士は、多少「自分で考える」自律性を持った人間
とみなしますが、その「2年の違い」は企業内で40年働くことからすると「ほんのわずか」です。
「人を育てる」ことを重視する企業ほど、「学部卒も修士も区別しない」ことが多いです。
「人を育てる」ことに資源を割くのを「もったいない」と考える企業は、「ほんの少し即戦力」として修士を採用することが多いようです。
もちろん修士は「2年分」の「経験と給与」が上積みされた条件ですが、学部卒の企業内での「2年分の経験と給与アップ」とそれほど大きな差はないのがふつうです。(修士2年分の学費と生活費を減価償却するのに何年かかるか、現実問題としてかなり微妙です)
私の少ない経験からは、「学部卒をきちんと採用して育成していく企業」の方が、「即戦力を求める企業」よりも、将来性や「従業員としての幸せ」の点からよい企業だと思います。そうやって育てられた先輩がいれば、きちんと面倒を見てもらえます(そういう企業風土ができあがっています)。
いまどき「研究職」には「修士」でもなかなか就けません。よほどの「実力」や「成果」をもった「博士」でないと難しいです。それも「時代や流行」が変われば、「狭く深い専門性」しか持たない博士はすぐに「お荷物になる」リスクも高いです。
通常の「技術業務」(主に「設計」でしょう)であれば、学部卒をきちんと育成してくれる企業に就職することで全く問題ないと思います。
学部卒を採用したがらない企業は、上に書いたように「こちらからお断り」と考えればよいです。
No.6
- 回答日時:
再び。
人事の方に連絡して、実際に自分の学校と学部で入社した場合、どんな部署・どんな職場に配置されるかは質問できます。
ここで質問したことと同じことを、会社でも言うことができますよ。
臆することなくなんでも質問しましょうよ。
無料ですし、損もありませんから。
会社側も入社後に「こんなんだとは思わなかった」と言われるよりは、確認して欲しいと思っていますよ。
No.5
- 回答日時:
どこの企業に行くかも重要ですよ。
メーカー系だとハードル高いけど、部品系だと規模によっては可能かと思います。
うちの会社も学部卒で技術職についている社員がおります。
ちゃんと調べた方がいいかもしれませんよ。
No.4
- 回答日時:
研究職=院卒以上が一般化してきたからでしょう。
あとは、大学院で経験できることも魅力の一つではないですかね。
大学院での経験は、考える力や粘り強さ、(人によっては語学力)など仕事の基礎を鍛えてくれますよ。
ここらへんの経験の差が出世に影響することがあるかもしれません。(※大卒でも出世する人はいます。)
日本企業で働いていた時は、研究所や工場など技術職系?の管理職はほぼ全員院卒でした。
院卒の他のメリットは給料が少し高いぐらいですかね。
あと、面接のために、大学院に行かずに就職したい理由は考えておいた方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
院への進学が比較的高いようなので、ある程度の大学だと思いますが、学部卒でも技術職にはつけます。
ただ、やはり企業のほうは院卒を優先してとるような傾向もあるので、
自分の行きたい企業がどういう人を採用しているのか、
うちは学部卒で技術職につけましたが、
院卒だったら入社の可能性があったところもあったので、
あえて就職リベンジで院に進んだ人もいます。
あくまで参考ですので。
院に行ったらバンザイとは限りませんので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
学部卒で製造業メーカーの技術職の生産技術もしくは品質保証につきたいと考えています。うちの学部では7割
就職
-
理系の学部卒で技術職って難しいのですかね?やっぱり院卒が多いのですか?材料工学を学ぶものです。業界も
就職
-
理系院卒でも大半が工場勤務って人生負け組過ぎないすか? 研究所は高学歴の一部しか行けないらしい。 何
教育・学術・研究
-
-
4
技術営業は落ちこぼれがなるんですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
学部卒での開発・設計職
就職
-
6
院進学にすごく後悔してます!!
大人・中高年
-
7
就活で学部時代断った企業をもう一度院で受けること
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
理系で院に行かないのは落ちこぼれ?
大学・短大
-
9
なぜ理系職種の生産管理や品質保証は不人気なのでしょうか?何か理由があるのですかね?自分は学部卒でそれ
就職
-
10
院に進学して同じ企業の受け直しってどうでしょう?
就職
-
11
理系院卒って殆ど工場勤務ですよね?… 研究行けるのはごく僅かのエリートのみ なんでこんな事誰も教えて
就職
-
12
研究室配属がまだの時は??
就職
-
13
学部生で落ちた企業を院生で受けることは内定の望みが少ないですか?
就職
-
14
メーカーに入ったら、基本的には院卒の人は研究、開発の部署で、学部卒は生産技術、品質保証の部署ですか?
就職
-
15
理系学部卒の職種について
就職
-
16
研究開発と生産技術職
就職
-
17
学部生が卒研で留年!?
大学・短大
-
18
研究室には毎日在室が原則!
大学・短大
-
19
理系技術職は研究職以外は全部工場勤務って本当ですか?高卒の技能職と同じとか嫌なんですけど。 嫌なら研
就職
-
20
院進やめて留年して就活、でもやっぱり院進したい…
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系大学生ですが、学部卒で技...
-
早慶の理系学部卒で学歴ロンダ...
-
東大→東大院とfラン→東大院が全...
-
他大の院の推薦(東大、東工大)
-
金銭トラブルって学校に通報し...
-
1から目指すなら知識がないこと...
-
鹿児島大学大学院の入試問題に...
-
彼が獣医さんなんですが聞いて...
-
私の子供が大学で後期試験でカ...
-
リアルガチで林修>>>出口汪...
-
GPA 2年せい 1.5 私は学力や不...
-
ロースクールに詳しい方
-
国公立大学は前期に合格したら...
-
成績の悪い学生が有望
-
東京電機大学や千葉工業大学に...
-
米国弁護士のLLMに行きたい
-
皆さんの職場に「課課長」とい...
-
前歴ある者の法科大学院進学に...
-
仮面浪人か法科大学院か
-
法科大学院に進学するためのGPA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系大学生ですが、学部卒で技...
-
早慶の理系学部卒で学歴ロンダ...
-
学歴ロンダリングについて。 学...
-
何故慶応から東大院に行く人が...
-
スタンフォード大学院の入学方...
-
中堅私大(日大など)→旧帝大東工...
-
地方大から東京大学大学院へ進学
-
東京大学で博士号取っても東大...
-
ハーバード大学とハーバード大学院
-
東大→東大院とfラン→東大院が全...
-
関西の大学について
-
他大文系→東京大学大学院医学研...
-
大学院生は、学部生を好き
-
慶應医学部から東大医学部大学...
-
東京大学の経済学研究科に進学...
-
理科大院試面接について
-
学歴コンプレックスについて
-
東京大学医学部の博士課程入学...
-
京都大学について知りたいです...
-
学歴ロンダについて
おすすめ情報