
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正規分布の「グラフの形」を見てください。
↓ たとえば
https://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/p4_3 …
真ん中の「平均」に対して、「大きい方」と「小さい方」がありますね。
「大きい方」の「面積 20%」ところが「上位の確率 0.20」、そのときの z値は「0.84」だし、
「小さい方」の「面積 20%」ところが「下位の確率 0.20」、そのときの z値は「-0.84」です。
残った「真ん中の面積 60%」のところが「下位確率 0.20 と上位の確率 0.20 の間の確率 0.60」の部分になり、そのときの z値は「-0.84 ≦ z ≦ 0.84」です。
「z値」が横軸の値、「確率」がグラフの面積を表していることは理解していますよね?
上の「0.84」の値は、下記の「標準正規分布表」の表の中の数字が「0.20」に一番近い「見出しの数値 z」です。
標準正規分布とは「平均が 0、標準偏差が1」の正規分布ですから、「z = 0.84」とは、「平均よりも、標準偏差の 0.84 倍だけ上」という「横軸の値」です。
↓ 標準正規分布表
https://staff.aist.go.jp/t.ihara/normsdist.html
なるほど!!
上位と下位とはその部分の事を言っていたのですね。
という事は、上位とか下位というのは、0よりも正か、負かという意味ですよね…???
それと、確率がグラフの面積を表しているというのは初めて知りました!
上位の確率からZを求めるというのは、標準正規分布表の正の方向のグラフで面積が20%になる時の、横軸の値をもとめるという事なのですね!!!
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
#3 のお礼に書かれたことについて。>真ん中の平均に対して、「大きい方」というのは、表の+の方向のグラフという意味ですか??(0よりも右側のグラフの事なのか)
>それで、「小さい方」というのは、左半分のグラフという事でしょうか…?
はい、どちらもその通りです。
「標準正規分布」は、真ん中の「平均」が 0 で、左右対称ですから、
・平均より大きい方 = + 方向 = 0 よりも右側のグラフ = グラフの右半分
・平均より小さいい方 = - 方向 = 0 よりも左側のグラフ = グラフの左半分
ということです。
「標準積分布表」は、「平均より大きい方 = + 方向 = 0 よりも右側のグラフ = グラフの右半分」の、確率でいえば 1/2 = 0.5 の分しか記載されていません。
「左半分」は「マイナスを付けて読んでくれ」ということです。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
あまり他の回答者さんの回答にコメントするのは好まないのですが、明らかな間違いなので指摘しておきます。
まず、表の読み方で、
「左の見出しで小数1桁目まで、上の見だしで小数2桁目を読み取る」
ので、読み取った結果は
「0.85」
です。「0.805」は明らかに間違いです。
さらに言えば、本来読み取りたい「0.20」に対して、
・0.85 だと 0.5 - 0.3023 = 0.1977
・0.84 だと 0.5 - 0.2995 = 0.2005
なので、「0.84」の方が「より 0.20 に近い」数値です。
なので、この場合には「0.84」を使う方が適切だと思います。
#2 さんが使った標準正規分布表
↓
https://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_nor …
#1 に載せた表と「裏表」の関係になります。
使いやすい方を使えばよいと思います。
ありがとうございます!
何度もすみません、真ん中の平均に対して、「大きい方」というのは、表の+の方向のグラフという意味ですか??(0よりも右側のグラフの事なのか)
それで、「小さい方」というのは、左半分のグラフという事でしょうか…?
No.2
- 回答日時:
zの値は0.00~5.00
グラフで言うと、右半分しか表には載っていない。
左右対称グラフだから、左半分は右半分の線対称だから自分で簡単に計算出来る。
グラフの総面積は1。
z=aの場合は、グラフの0~aまでの面積が表に載ってる。
上位0.20と言う意味は、下位に0.3居るという意味。
0.3を表で探すと、z=0.805

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
平均72標準偏差が9の試験の時クラス上位10%が優であるとき、優の学生の最低点は何点か? 確率統計の
統計学
-
月の昇る方角がズレることはありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
数学の問題について 数学のことでお聞きしたいです。 当方、経済学部に通うものです。 n乗についてお聞
数学
-
4
bの文字を使って答えてはいけないのですか?
数学
-
5
電圧の正体と電圧が負数で表現されることの理由など
その他(自然科学)
-
6
虚数計算(並列回路の抵抗値)の図示化について
数学
-
7
水は体に良いものだと思うのですが水道水でも体に良い物なのでしょうか? 調べてみたら 「残留塩素には、
その他(自然科学)
-
8
高3理系女子です。これとこれが同じ理由がわかんないです。どう見ても同じです。 数学の偏差値は65です
化学
-
9
化学の単位がわかりません
化学
-
10
理科で、原子は新しくできたりなくなったりしないと学びました。ということは、この世界にある原子の数は絶
その他(自然科学)
-
11
cos120°は-1/2ですが
その他(自然科学)
-
12
単位ベクトルを成分表示するにはどうしたらいいんでしょうか? 例)an=ax+2ay+az これを成分
数学
-
13
天文学の講義でレポートを書くことになり、 その中の1つに階層構造についてをテーマとされていました。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
次の微分方程式が分かりせん x^2 dy/dx = 6
数学
-
15
福島原発の焼却灰から14万ベクレルの放射能を検出
その他(自然科学)
-
16
数Ⅲ微積の公式についてです。 もう何回やっても、写真の3つの式がごちゃごちゃになってしまって覚えられ
数学
-
17
天文学の講義でレポートを書くことになり、 その中の1つに階層構造についてをテーマとされていました。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
1.2Bq/cm^3の59Fと0.9Bq/cm^3の89Srを含む放射性廃液5トンを排水するための最
計算機科学
-
19
約分できると思うのですが、
数学
-
20
高校数学、三角関数についてです。 sinとcosの合成の式があると思いますが、合成は三角関数の最大最
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お酒を飲んだときの寒さ
-
5
精液の落とし方を教えてください
-
6
口の中に黒い血の塊
-
7
顎下の左右にグリグリとしたし...
-
8
健否~書類の書き方~
-
9
エクセルで文字列の足し算"&"と...
-
10
この赤い斑点は何でしょうか。 ...
-
11
MATCH関数、INDEX関数、IF関数 ...
-
12
納豆食べた後の尿の納豆臭は何故?
-
13
毎日ワイン1本飲む彼氏について
-
14
ここ三週間ほど、毎日みぞおち...
-
15
舌の裏の痛みのないプツプツの...
-
16
テスターで断線を調べる方法教...
-
17
子宮癌検査後、生理が早まる事...
-
18
精液が漂白剤のにおいがする・・・
-
19
これはメラノーマの可能性があ...
-
20
油ものを食べると吐き気がします
おすすめ情報