
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「人を使ってすること」は、
「人を使って(何かを)すること」という意味。
そんな危険な作業は人を使ってすることじゃない。
のような文脈が想定できる。
この「する」は、「を」格の目的語(=「何か」=危険な作業)を取っているので他動詞であり、
「㋐ある事・動作・行為などを行う」という意味の本動詞です。
「こう暑いと、何をするのも嫌になる」と同じ意味の「する」。
「補助動詞」とは、動詞が、本来の意味と独立性を失って、付属的な意味を添えるものとして用いられるもの。
「する」の場合は、下記の
3 (補助動詞)
という項目にあるような使われ方をします。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%99%E3%8 …
No.7
- 回答日時:
広辞苑によれば。
する【自サ変】・・・・と真っ先にありました。
他動詞、と決めつけは、論理にかなった根拠が聞きたいですね、それも論理展開に当たって使用する言葉の定義も明確にして、論理もどきではなく。
No.4
- 回答日時:
確かに迷いますね。
ただ、文法を先にするか、文章との表現の理解を先にするかで大きく変わります。
極論すれば、日本語(の内容)が理解できなければ、日本語の文法は理解できない。
表現された内容で、自動詞にも該当し、他動詞にも該当します。
これに理屈をつけてみれば?、動詞による動作の影響が他に及ぶ、またはその動作のためには他のもの(対象)が必要。
この「他」を表現した言葉が目的語。
私がする、→私がそれをする(他動詞)、それは私がする(自動詞)
質問の場合は?。
人を使って、する、人を(目的語?)、この目的語をとる他動詞は?使う。
意味の理解の上でも、人を・・・するではありませんね、人を使うという手段をもってする、となり目的語を取りません、となると自動詞です。
人を使ってすることは、当然手間賃(人件費)がかさむことでもあります。
No.3
- 回答日時:
「する」だけを取り上げて意味用法を考えても、てがかりが有りません。
「何をする」か、「~する」(サ変複合動詞)にして、始めて自・他の区別もつきます。「勉強をする」「勉強する」の形になって決まります。「勉強をする」は「勉強を」という目的語を持っているので、「他動詞」。「英語を勉強する」の場合は「英語を」という目的語を持つので他動詞(「勉強する」が)これに対して、「散歩をする」の「する」は「散歩を」とう目的語を持つため「する」は「他動詞」ですが、「散歩する」は目的語を持たないので、「自動詞」と言うことになります。
「今から散歩する」の「散歩する」が自動詞。「散歩をする。」の「する」は他動詞なのです。「人を使って稲刈りをする」の場合の「する」は他動詞。(「稲刈りを」という目的語を持つから)
補助動詞というのは、二つの動詞が続いているとき、(例「人が立っている」)「立つ」は普通の動詞。「いる」は補助動詞です。(「人がいる」の「いる」は普通の動詞)
No.2
- 回答日時:
自他兼用動詞ですから自動詞としても他動詞としても使えます。
雨音がする(自)、勉強をする(他)。主語のみを伴う場合は自動詞、目的語を伴う場合は他動詞です。ご提示の場合は、何らかの目的語を伴う前提での使用ですから他動詞です。
なお、補助動詞とは「別の動詞に後続することにより文法的機能を果たす動詞で、それ自体の本来の意味は保っていない(前の動詞との組合せで意味を持つ)ものである」wiki
「する」の場合「お持ちする」など謙譲表現の中に見られるのみで、ご提示の「人を使ってすること」とは縁の無いことです。この「する」は本動詞として使われています。補足的に言えば、さればこそ自動詞他動詞の区別もあるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「文」と「文章」の違い
日本語
-
末梢的・枝葉末節
日本語
-
動作性の名詞
日本語
-
4
なり
日本語
-
5
こうあってほしい
日本語
-
6
国語の記述問題について 写真の問題なのですが、私は 「自分の書いた絵が、けんみんホールにてんじされる
日本語
-
7
について
日本語
-
8
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い
日本語
-
9
助動詞 だ
日本語
-
10
日本語の文法について教えてください(格助詞「を」)
日本語
-
11
無くなる
日本語
-
12
助動詞 た
日本語
-
13
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
14
形容動詞
日本語
-
15
大辞林
日本語
-
16
小学校で、わ(我)と你(ニー)を用いての会話の練習をさせるべきではないでしょうか?
日本語
-
17
A「先生!Bくんが僕の財布取りました!」 先生「お前が悪い。Bに謝れ。」 A「えぇ…」 みたいな状況
日本語
-
18
そうではない
日本語
-
19
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い その2
日本語
-
20
日本語がわかりません。 ①勉強をし直す ②勉強し直す ③勉強をやり直す どれが正解ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
買い替え?それとも買い換え?
-
5
「すいません」と「すみません...
-
6
敬語についての質問です。 「無...
-
7
「充分」と「十分」の使い分け...
-
8
穴が開く? 空く? 明く?
-
9
・・字程度の意味教えてください!
-
10
「気まずい」or「気まづい」 ず...
-
11
「急かしてすまない」を敬語に...
-
12
「~頂けますようお願いします...
-
13
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
14
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
15
「ご確認ください」に対する返...
-
16
返送?ご返送?
-
17
「興味があるなら」を敬語に直す
-
18
「基」と「元」の使い方
-
19
「取組」と「取り組み」の違い
-
20
間隔は「開く」?「空く」?
おすすめ情報