
No.1
- 回答日時:
格上とか格下とか そういう区別をするものでは無いと思います。
下駄 は本来 普段用で、晴雨にかかわらず 使用できた 履物です。
と云っても、花魁や舞妓が履く 超高級品もあります。
草履は 下駄よりも 長距離の移動に適した履物です。
庶民が 長距離移動するときには 途中で取り換える必要があり、
高価なものでは 困ったでしょうね。
でも、昔の 大名などは 下駄ではなく 高価な草履を履いたでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
天皇家について教えてください
歴史学
-
実際にあった恐ろしい実験を教えてください。
歴史学
-
平安時代の身分での着物の色
歴史学
-
4
盧舎那仏はどうしてあんなに大きいのですか?理由があるのでしょうか?
歴史学
-
5
急ぎでお願いします! 学校の宿題で 「源頼朝と源義経の関係」 を調べてこうと言われたのですが調べたら
歴史学
-
6
三国志の話ですが、桁外れの豪傑を揃えたにもかかわらず天下を取れませんでした。それはやはり雑兵が足を引
歴史学
-
7
【日本史】昔の日本には蘇という鬼がいたそうです。 蘇という鬼はどういう姿をしていたのでしょうか?
歴史学
-
8
フランス人やローマ人って何でそんなにお風呂にはいるのが嫌だったんでしょうか?
歴史学
-
9
戦艦大和について
歴史学
-
10
昔の日本はほぼ世界最強だったのになぜこんなにも弱体化してしまったのでしょうか?
歴史学
-
11
卑弥呼について
歴史学
-
12
「五穀豊穣」なぜ五穀?
歴史学
-
13
私の大叔父が乗ったのは汽車だったのでしょうか?
歴史学
-
14
鎌倉時代、貨幣経済の浸透により、御家人(武士)の生活の困窮がはげしくなった とありますが、これはなぜ
歴史学
-
15
日本列島(沖縄を含む)に存在した国家を教えて下さい。 (もちろん日本と琉球王国、アメリカ以外で) 中
歴史学
-
16
徴兵は断れなかったんですよね?
歴史学
-
17
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
18
推古天皇と額田部王女(同じ人物) 本名(昔呼ばれていた名前)はどっちですか
歴史学
-
19
「大西洋横断 翼よあれが灯だ!」のリンドバーグがフランスに着いた時最初に言った言葉は「ボンジュール・
歴史学
-
20
世界史上の正体不明人物
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【日本のお城】日本のお城の雑...
-
5
古語の読み方を教えてください
-
6
戦前っていつから?
-
7
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
8
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
9
古文で「東の端」の読み方について
-
10
槍使いの英雄
-
11
小姓について教えてください。
-
12
戦国時代における戦での遺体の...
-
13
近衛兵に関する身分他
-
14
♪夕焼け小焼けの赤トンボ~、の...
-
15
千人斬り?
-
16
日常生活において10進法以外の...
-
17
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
18
戦国時代の強い武将は本当にそ...
-
19
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
20
夜鷹という女性の化粧について
おすすめ情報