
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ドーハラウンド」とは、WTOに加盟する約160の国・地域による多角的貿易交渉です。
鉱工業品、農業、サービスなど8分野の自由化の一括合意をめざして2001年にカタールの首都ドーハで交渉開始に合意しました。 正式名称は「ドーハ開発アジェンダ」で、途上国の経済開発に重点をおく枠組みです。 13年に通関業務を簡素化する「貿易円滑化」などで部分合意したほかは、大きな成果は出ていません。「ウルグアイラウンド」とは、1986年にウルグアイで交渉開始が宣言された、GATT(関税貿易一般協定)の多角的貿易交渉のことで、ドーハラウンドとは何の関係もありません。 自由貿易の拡大を目指して新しい貿易ルールを作る交渉でした。 期間は4年間で交渉は15項目。 GATTは2国間に貿易問題が起きたとき仲裁する立場でしたが、貿易の形も次第に複雑化し、複数国の間で利害問題が浮上してきたため、多角的貿易交渉(ラウンド)へ移行していきました。 ウルグアイラウンドでは特許権、商標権、著作権といった知的所有権の取り扱いから、旅行、金融、情報通信など、物品をともなわないサービス貿易の国際的取引の自由化、農産物の例外なき関税化について交渉しました。 124カ国が参加したこの会議は難航をきわめ、やっと94年に合意に至りました。
因みにWTOとGATTの違いは以下の通りです。
・組織の体制が違う
WTOは正式な国際機関で、GATTは一般協定
・貿易対象が違う
WTOは金融やサービス、知的財産権なども対象となり、GATTは物品の貿易のみ
・貿易紛争の解決方法が違う
WTOはネガティブ・コンセンサス方式、GATTはコンセンサス方式
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代初期に大名や商人など...
-
5
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
6
経済的に恵まれていない人々に...
-
7
日本はG7の中で順位をつけると...
-
8
日本だけが賃金が上がらない。...
-
9
スルーしないで自分の意見をは...
-
10
明日までなんです!志望理由書...
-
11
なぜアメリカは気温に華氏を使...
-
12
USDとはなんですか?
-
13
国民一人当りのGDPは高い方...
-
14
さつまいもの10アールあたりの...
-
15
台湾で米下院議長出迎えの際、...
-
16
どうして、棚田のような効率の...
-
17
1兆円とは何が何個買える値段か?
-
18
Linuxの輸出規制
-
19
半導体工場は停止できない
-
20
生産数 生産時間の出し方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter