No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こうした質問への回答は、4種類になります。
1指定した人物の事績を持ち出して、それが無ければ~は大きく変わっていたという人
2指定した人物がいなくとも、誰かほかの人が同じようなことをやっていたという人
3歴史に「もしも~だったら」はないのだから、考えるだけ無駄だという人
4その人物の存在を疑ったり、影響力はなかったという人
こうしたことに分けられますが、「聖徳太子」はどのジャンルにも属す不思議な人物です。
聖徳太子=厩戸なのか。そもそも「厩戸」という人物がいたかどうか
いなかったとしたら「冠位十二階」や「十七条憲法」「遣隋使」と言ったことは、
「誰が、いつ、どんな目的で行ったのか、または行わなかったのか」という疑問が残る本当に謎の人物です。
個人的には「聖徳太子」という人の事績によって、日本に本格的な官僚制が導入されたと思いますが、
それも、彼がいたからだったのかと言えば、絶対にそうだとは言えませんし、
でも、そうした事を考えるのが歴史の一つの楽しみかもしれません。
No.6
- 回答日時:
「厩戸皇子」はいたが「聖徳太子」はいなかったという説がある。
異論反論も様々だが、聖徳太子の事績・伝説に脚色があることは程度は別にして間違いない。そこから云えることは、聖徳太子の事績は厩戸皇子を含めて複数の人物が関わっていた可能性が高いということだ。
歴史の流れには、影響力の大きな個人の力以上に民族全体としての空気感という巨大な民族力学が働くとすれば、厩戸皇子が仮にいなかったとしても、似たような方向に向かったことは間違いない。
日本は伝統的に話し合いの合議制の文化を持ち、個人の独裁はあったとしても長く続くことはない。合議の頂点に天皇が存在しつつも、その天皇は原則として権威の源であって権限を持たなかった。それが結果的に権力の分散を招き、独裁の弊害を抑止するとともに、責任の所在が曖昧になるという弊害を産み出してきた。古代から官僚・公務員に清廉さ・勤勉さが求められ続け、それが多くの時代で実現し続けたことも、分散した権力が相互監視できたことと無関係ではないだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
フランス人やローマ人って何でそんなにお風呂にはいるのが嫌だったんでしょうか?
歴史学
-
盧舎那仏はどうしてあんなに大きいのですか?理由があるのでしょうか?
歴史学
-
女系天皇容認はなんで皆反対しているのですか?分かりやすい解説をお願いします。
歴史学
-
4
満洲国について1つだけ質問です。
歴史学
-
5
十二支って昔は子(ね)の刻とか丑(う)の刻とか言ってたけどいつから年1単位になった
歴史学
-
6
戦艦大和について
歴史学
-
7
コロンブスは何故偉人なのか? ただアメリカ大陸を発見しただけ… コロンブスが発見せずとも遅かれ早かれ
歴史学
-
8
NHK広島の朝鮮人ツイート
歴史学
-
9
徳川綱吉 生類憐みの令
歴史学
-
10
「五穀豊穣」なぜ五穀?
歴史学
-
11
都道府県名
歴史学
-
12
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
歴史学
-
13
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
14
日本が朝鮮を「併合」せず、戦時中も朝鮮国が独立出来ていれば、日本を恨む事は無かったのでしょうか?
歴史学
-
15
1000年間以上、天皇は伊勢神宮を参拝していませんが、天皇家は、伊勢神宮をとおした出自や先祖崇拝に関
歴史学
-
16
韓国の食器がステンレスなのって
歴史学
-
17
この仏像の名前が分かる方はいらっしゃるでしょうか?観世音菩薩…と祖父(先代住職)からは伝わっているの
歴史学
-
18
軍人出身で後に皇帝、国王、宰相などまで上り詰めた有名な歴史上人物を教えて欲しいです。 お願い致します
歴史学
-
19
人身売買
歴史学
-
20
これが歴史ですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
豊臣秀吉に、衆道文化を教える...
-
5
古来から交流が盛んだった中国...
-
6
戦時中の賠償金などの話です。 ...
-
7
日本書紀のみを文献史料にして...
-
8
ジョンレノンは、イギリスがベ...
-
9
明治時代は何年間続いたの?
-
10
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
11
江戸城に幕府軍が籠城していた...
-
12
天誅組の乱
-
13
戦時中のこと。
-
14
宮内庁職員の中に、皇族のご親...
-
15
直江徳太郎とはどういう人物ですか
-
16
大東亜について
-
17
小学校の歴史漫画参考書のタイ...
-
18
平城京中央集権政府が、「鬼は...
-
19
神道
-
20
朱子学は水戸藩で隆盛でしたね...
おすすめ情報