プロが教えるわが家の防犯対策術!

今年は コロナの影響で小中学校の夏休みも短縮されましたが、
小中学生の夏休みの宿題の中でも、もっとも嫌われているのは自由研究じゃないでしょうか?
私も小中学生の頃を振り返り、疑問を感じました。いくつか問題点を挙げてみます。

(1)「研究」というからにはお金がかかることも しばしばあり、小中学生にお金を使わせるのか、親に出してもらうのか、金銭的な問題があります。

(2)自由研究も種類によっては危険を伴うものもあり、自由研究が原因で事故などが起きた場合に、学校の責任はどうなるのか。

(3)自由研究をするには、多くは普段は行かないようなある程度離れた場所を移動して行動したり、人と接触することも多くなることが考えるが、特に女子生徒が犯罪に巻き込まれた時はどうするのか。

(4)子供によっては夏休みにどこにも親に連れて行ってもらえない子もいるし、また子供の家庭がどの程度恵まれているかなどが、自由研究の作品に如実に反映されることが多い。

これに対して、

≪(1)金銭面
やろうと思えばタダで出来たけど、見た目と自分が楽をするためにお金
を払っていた、と思います(何もしてない昆虫採集セットとか)。その
手抜きの為に親に説得し、親がお金を払うことを了承してるんですから、
お小遣いの金額と同じく、お金の使い方に関しては家庭の問題であり、
他の家庭がとやかく言うべきことではないと思います。

(2)危険性
危険って例えばどんなことでしょう。その内容を学校が強要したのであ
れば問題あると思いますが、子供たちが自らの意思で選んでいるんです
よね?。それが危ない可能性があるというのは親が実行前に口を出すべ
き事じゃないでしょうか。

(3)事故・犯罪面
んー、自由研究とは関係なしに、夏は事故・犯罪にあう確率はあがって
いると思います。私は普段から外をかけまわる子供なら大差ないと思い
ますが、自由研究によりどれくらい上がると思いますか?。(うちの子
は普段外出ないから確率があがるというなら、そもそも社会勉強の一環
として親がきちんと教えろという話になると思うのです)

(4)金銭、親の力による評価上昇
(1)で書いた見た目なんか如実ですねぇ。親のヘルプが入ったと明らかに
わかる作品もあるようで。でもこれは評価する学校の問題だと思うのです。
「金がかかってるだけ」「親が手伝っただろ」そういう評価を出せない
先生に問題があると思うのです。

そしてそういう理不尽な評価を受けるということを学ぶ機会であると大
人視点では感じます。

結論、先生の評価に問題あり、自由研究自体は問題はあまりないのでは、
と思います。≫

というような、反論も予想されるかと思います。

そこで質問ですが、みなさんは 自由研究の意義について どう思いますか?

A 回答 (7件)

これって誰が誰に質疑応答してるんですか?上の()数字と下の()数字は対比されているんですか?



つい最近、Twitterで見ましたが、小学生の女の子が、夏休み、冬休み、春休みの各休みの、終業式と始業式前後の自宅へ持ち帰る、または学校に持って行く荷物の多さに閉口して、自由研究で荷物台車を作って、ランドセルや課題を山積みにして、その台車を引いて通学する動画がありました、非常に有効で意義深いなぁと思いました、これで子供たちの荷物が減れば面目躍如ですね。

学校や教師は、あなたが書くように自由研究なんて深慮していませんよ、昔から続くカリキュラムで形骸化した教育に一端に過ぎません。
それと、親がどうのこうの、お金がどうのこうの、と書かれていますが、それも二次的な問題ですよね、自由研究の目的は研究の成果ではなく、着想の是非が一次的に求められる評価だったはずです、決して生徒間の優劣や競争を煽るものではありません。

個人的には、自由研究の着手は任意で良いと思います、やる気のある子供だけやれば良い、やりたくない子はやらなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>これって誰が誰に質疑応答してるんですか?上の()数字と下の()数字は対比されているんですか?
想定問答です。

お礼日時:2020/09/01 17:48

受け身で言われたことだけやってればいい、という宿題が多い中で、自由研究は数少ない、自ら主体的に動かなければいけない宿題です。


それが「もっとも嫌われている」のであれば、自分で考えて自分で動くことが面倒だ、先生から指示を出してくれよ、と考える子供が多いということになりますから、むしろ、問題集の宿題を減らしてでも、自由研究は無くしちゃダメじゃないかと思います。

金銭面については、そもそも自由研究は金をかける必要などないし、むしろ、お金をかけない研究の方が面白いものが多いです。
アリの生態の観察とか、雲の観察とか、家にある調味料の研究とか、やろうと思えばいろいろあります。
昆虫標本のセットを買うなんて、親子そろってあほか、としか思えません。

危険性については、自由研究に限らず、遊びでもなんでも、「自分が可能な範囲のこと」「自分には出来ない危険なこと」の判断が出来るようになるのが「成長」です。
怪我する可能性のあることを先回りして全部取り除いていたら、何もできない大人になってしまいますよ。

犯罪に巻き込まれそうな自由研究って、何?歌舞伎町の風俗を調べるとか?
自由研究で危険な目にあうような子は、ただ遊ばせてたって危険に近づいていく子だと思いますよ。

家庭環境の差については、そういうこともあるでしょうね。
ですが、それを言ったら、塾に行ける子、行けない子の違いは、問題集の進み具合に如実に反映されることが多いのでは?
幼いころから豊富に本を与えられている子と、親がまともに読書したことない子の違いは、読書感想文に反映されませんか?
何故、自由研究だけやり玉に挙げるのでしょうか?

他の回答者様へのお礼で、賞を取った取らないについて書いてらっしゃいますが、それは教師(学校)の問題点であって、自由研究そのものの問題点ではありません。
じゃあ、問題集を誰かに解いてもらうのは?
絵を誰かに描いてもらうのは?
宿題なんて、先生の目の前でやっているわけでなはない以上、どんなものでもズルしようと思えば可能です。
先生が見抜けなかったり、見抜く気がなかったら、同じことです。
何故、自由研究だけ問題にするのですか?

「自由研究が嫌い(嫌いだった)」という気持ちが先にあって、無理やり理由付けしているだけのように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まあ、正論だとは思いますが、些か現実の認識の甘さを感じます。

>金銭面については、そもそも自由研究は金をかける必要などないし、むしろ、お金をかけない研究の方が面白いものが多いです。
ここが 小学生と中学生の違いでしょうね。確かに、小学生に 昆虫標本のセットを買ってあげるのは手抜きです。

>アリの生態の観察とか、雲の観察とか、家にある調味料の研究とか、やろうと思えばいろいろあります。
小学生の自由研究の定番ですね。でも、中学生がこのテーマで行くのなら、道具とか機器を揃えないと、
幼稚な研究になってしまいます。

>犯罪に巻き込まれそうな自由研究って、何?歌舞伎町の風俗を調べるとか?
これは飛躍しすぎですよ。私は 自由研究は理科派だったんですが、田舎の子供なら、川魚の生態を調べようとして 川に流されたとか、昆虫や植物を探すために 山奥に入って 道に迷ったとか....

>何故、自由研究だけやり玉に挙げるのでしょうか?
実は読書感想文も 私は疑問視しています。でも、今回は読書感想文に的を絞りました。でないと、質問の趣旨が錯綜しますので。

rabbit_9999さんも反論することに一生懸命になりすぎて、主張に一貫性を欠いているようですね。

お礼日時:2020/09/01 18:11

何かを作り上げる事は、その本人にとって作品を生み出すことです



作品は将来、その道で生きて行けるキッカケになるモノかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現状は形骸化していると思いますけどね。

お礼日時:2020/09/01 17:43

「研究」という言葉尻をとらえてどうのこうのではなく、もっとシンプルに「夏休みというまとまった休みでしかできない、自然や理科や社会の中で興味のあることを調べること」ということでしょう。



それと危険とか事故とかは、子供は未成年であって親の保護・監督下において教育の一環として親の指導やチェックで自由研究するのであって、学校の責任云々を持ち出すのはお門違いと思います。

子どもによって差が出るのは、当人の考え方の違いが反映されるものなので、これをもっておかしいとは言えません。
親の介入はそれが明らかでる場合は、別に当人に言わなくても研究作品の評価、即ち介入したとして判断されるので、その評価をもって親子は受け止めるものと思います。
これに対してクレームを入れる親がいるとしたら、それは親の資質の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結局、 localtombiさんがなんだかんだ ぐだぐだ言っても、金賞を取るのは見映えのいい作品なんですよ。

お礼日時:2020/09/01 17:42

めんどくせ~よね~


中坊あたりだと
電子工作+プログラム制御
石を拾って 分類しただけじゃダメなのか~て
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>石を拾って 分類しただけじゃダメなのか~て
小学生の頃を思い出しました。同級生の中で 石を集めた子が2人いたんです。1人は 家族で旅行に連れて行ってもらって、きれいな石の標本を作りました。もう1人は、どこにも連れて行ってもらえず、近所の空き地の石ころを拾って 適当な箱に詰めました。最初の子は先生に「きれいだね。」と褒められて、2番目の子は「いい加減なもので横着するな。」と叱られました。

お礼日時:2020/09/01 17:39

要は 学校の先生から


「自由に何でも自分で調べたり観察してみたいものを見つけて その事を書いてね」
と言われる種類のものですので

様々な意味で
「自由」
とは何なのか?

を 子供自身に考えさせてあげるいい機会だと考えています

この意識を持っている親であれば
必ず子供を 理解力の高い子供に育てるいい機会だと考えるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問では書きませんでしたが、金賞を取るような作品は お金もかけていて、明らかに大人の協力があるんですよね。

お礼日時:2020/09/01 17:32

問題を自分で見つけ、そしてそれについて考えて解決する能力を身につけるという意味でとても良い課題と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自由研究ほど 本音と建て前の食い違いが大きいものも珍しいですね。
私が中学の頃のエピソードを思い出しました。
私は 蝶の鱗粉とか 花粉とかを顕微鏡で観察して、それを 色鉛筆などでスケッチして 研究を完成させました。
ところが、私と同じクラスに 私と似たようなテーマの人もおりました。でも、その人は明らかに顕微鏡の性能も私のよりもよく、写真で撮っていました。それから、大人の協力の跡も明白でした。そして、その人の 研究は 理科部門の学年一に選ばれました。
なんだか テーマが類似しているだけに 私の作品が恥ずかしくなった思い出があります。
確かに 出来栄えは雲泥の差がありましたし、研究発表という見地から言えば、下手なスケッチよりも
写真の方が格段に信頼性も高いし、科学という見地からは 写真というのは 非常に重要な証明要素です。まあ、小学生の自由研究なら そこそこ上出来だったかもしれませんが、中学生の自由研究としては 私の作品は幼稚だったかもしれません。

お礼日時:2020/09/01 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!