
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
戦前は、1円=1USDの固定相場から始まり、変動、固定を繰り返し、2円となり、
戦中は戦争不況で4.26円。敗戦のインフレにより、大幅に円の価値は下落。
当時の世界貿易は固定相場。貿易の為に、GHQの指示で360円固定となりました。
為替レートが決まっていなければ、貿易(輸出、入)はできません。
360円為替レートは購買力平価から勘案すれば高すぎと思われていましたが、
後の結果から判断すれば、正解であったようです。

No.1
- 回答日時:
日本とアメリカの為替の始まりは円が360度という理由で安易に決まったと聞いた事があります。
のでその前は無いと思います。
ドッヂプランは敗戦後、日本の資本主義を強化する方策を打ち出す為にGHQが決めた事なので今の日本には当てはまらないと認識しております。
戦後と現在の日本を同一視するのにはいささか無理があるのでは無いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
地学 島弧ー海溝系と弧ー海溝系...
-
5
日本の産業といえば・・・
-
6
商社の存在意義
-
7
日本は何大陸ですか?
-
8
JISマークの寸法
-
9
日本で絶対優位にある商品
-
10
日本の城一覧を地図やマップで...
-
11
日本の相対的貧困率が17%だそ...
-
12
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
13
ミクロ経済学
-
14
APECとTPPは何が違いますか?ど...
-
15
100円均一ってフェアトレード?
-
16
P/Oとは何?
-
17
明日までなんです!志望理由書...
-
18
イクと言う語源
-
19
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
20
さつまいもの10アールあたりの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter