
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タンパク質が筋肉を作りたいときや強化したいときに欠かせない栄養素であることはよく知られていますよね。
しかし、実際に体内ではどのような働きをしているのでしょうか。厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」によれば、一日あたりのタンパク質平均必要量は成人男性で50g、成人女性で40gと定義されています。可能であれば成人男性は60g、成人女性は50g摂ることが推奨されています。また妊娠中の方、成長期の子どもなどでは必要な摂取量が異なります。
タンパク質が不足してしまうと病気になりやすくなる、成長期に十分な成長が望めなくなるといった可能性が考えられます。逆に摂りすぎると、消費しきれないエネルギーで太ってしまうことも。
タンパク質の働き
私たちの体のなかには、約3~10万種のタンパク質が存在するといわれています。そして非常に多くのタンパク質が、それぞれ独自の働きをしています。
体を動かすことはもちろん、栄養や酸素の運搬や免疫機能を保ち、私たちの体を守る働きもあります。
このように体の構造・機能の維持や、体内で触媒や酵素になるものもあり、その働きは多様です。
筋肉を作る仕組み
タンパク質が十分に体のなかにあるときに運動などで筋肉を刺激すると、筋肉の組織にタンパク質が吸収されやすくなります。そうするとタンパク質の合成が促進され、筋肉が発達しやすくなります。タンパク質を取り込み筋肉がつくられる作用を「同化作用(アナボリック)」と呼びます。
体のなかに十分なタンパク質がない場合、同化作用を起こすために必要なタンパク質を確保しにくくなります。その際に必須アミノ酸やロイシンを摂取することは筋肉を合成するために効果的です。これらのアミノ酸を摂取することは筋タンパク質の合成を刺激し、同化作用を促すことが最新の研究で分かっています。
タンパク質を摂りすぎると
タンパク質の過剰摂取で健康を損なってしまったという十分な研究結果はありません。ただし、好ましくないさまざまな代謝変化が生じたという報告がある。
内臓疲労
私たちが摂取したタンパク質は、体内で合成と分解を繰り返します。その過程において、食事から摂ったタンパク質のうち余った(過剰な)ものは分解されて窒素となります。
窒素を体外に排泄するためには、肝臓・腎臓の働きが必要です。体内の分解過程で必要なくなった窒素はアンモニアに変わります。アンモニアは私たちの体にとって有害な物質であるため、肝臓で無害な尿素に変換されたのちに腎臓で尿として排出されます。
このときにタンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒素を尿に変換しなければならなくなります。そのため肝臓や腎臓にかかる負担が普段よりも大きくなり、内臓疲労を引き起こしてしまう可能性があるのです。
カロリーオーバー
タンパク質が豊富な食品、特に肉や卵は比較的カロリーが高いです。タンパク質をもっと多く摂りたい一心で、たくさん食べてしまうと結果的にカロリーオーバーとなり肥満を招くということにもなりかねません。
カロリーをおさえつつ高タンパクを意識することはとても大切。そのためには脂肪分の少ない食品を選ぶ、油を必要以上に使わないといったことが大きなポイントです。
食材や調理法を工夫して、高タンパク低カロリーの食事を心がけましょう。
腸内環境の乱れ
私たちの腸管、主に大腸には100種類以上、100兆個にも及ぶ腸内細菌が生息しています。これらは善玉と悪玉、どちらでもない中間の菌と大きく分けて三つのグループで構成されます。一番多いのは中間の菌、次に善玉菌。悪玉菌はわずかといわれています。
タンパク質を摂りすぎると、体に吸収されなかったタンパク質がそのまま腸内に送り込まれます。腸内に贈られたタンパク質は悪玉菌のエサになってしまうので腸内環境の乱れが発生しやすくなります。
本来、一番少ないはずの悪玉菌が増えてしまうと腸の運動が弱まり、食中毒菌や病原菌による感染の危険性、発がん性を持つ腐敗産物が多く作られてしまう可能性があります。
あなたの腸内細菌が健康的な状態であるかどうかを知るには、便を観察してみてください。色は黄色、もしくは黄色がかった褐色です。多少のにおいがあっても臭くはなく、バナナのような形で柔らかいものが理想とされています。逆に黒っぽく嫌な臭いがある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態といえます。
腸内に腐敗産物が増えると口臭や体臭の原因になると考えられているため、気をつけたいですね。
高タンパク・低カロリーの食事を。
高タンパク・低カロリーの食事をするにあたって、食材は鶏胸肉やささみ、豚ヒレ肉などの脂身の少ない肉類や魚、またはカッテージチーズなどの脂肪分の少ない乳製品を選ぶとよいでしょう。
プロテインは強い味方。
肉体強化やダイエットに特化したものなど、多彩なラインナップがそろうプロテインを上手に利用しましょう。自分の目的に合ったプロテインを選び、運動前後・就寝前など、適したタイミングで取り入れてみてください。
忙しい現代社会を生きる私たちにとって、どうしても不足しがちなタンパク質。必要な栄養素ではありますが、過剰な摂取は体への大きな負担を強いてしまい、逆効果になる可能性も。
しかしタンパク質の必要量は個人によってさまざまです。それぞれの運動量、生活強度によって積極的なタンパク質の摂取が大いに手助けになってくれるでしょう。
タンパク質の効果を上手く取り入れ、毎日をエネルギッシュに過ごしませんか?
No.2
- 回答日時:
プロテインでは悪玉コレステロールは増えません。
他の方もおっしゃるように、悪玉コレステロールを増やすのは糖質です。
特に白米や砂糖などの精製糖質。
糖は血管を傷つけます。
遺伝性の脂質異常症もありますが、主に白米中心やお菓子など、血糖値が上がりやすい食事を摂っていて、血糖値が上がりやすい食生活をしていると、糖によって血管が傷つきます。
血管が傷つくと、肝臓でコレステロールがたくさん作られ、血管のキズを補修しようとします。それが増えすぎると、逆に体に悪さをする場合があります。
糖質を適度に管理した生活を続けていれば、悪玉コレステロールは作られにくくなっていきます。
主食を食べるのをやめてその分をプロテインに置き換えたりなどしていれば、むしろどんどん健康になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
プロテインとコレステロールの関係について
その他(スポーツ)
-
運動しているのにLDLコレステロール値が高い
泌尿器・肛門の病気
-
プロテインとコレステロール
生活習慣・嗜好品
-
-
4
血中コレステロールが高い人のプロテイン摂取時の注意は?
マッサージ・整体
-
5
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
6
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
7
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
8
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
9
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
10
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合格闘家のフェザー~ライト級...
-
食欲がない
-
チューイングした後にお腹パン...
-
朝ごはんをSOYJOYにした...
-
ホエイプロテインを飲んだら悪...
-
シリアルの朝食は毎日でも大丈...
-
おうどんはお米の代わりになり...
-
1000kcal摂取しても全部吸収さ...
-
ヨーグルトを1日に1000g...
-
白いご飯だけしか食べるものが...
-
3食コーンフレーク
-
パンのみしか食べない。
-
1本満足バーか、カロリーメイト...
-
毎日2Lのお水を飲むのと、毎日...
-
鉄粉による健康への影響
-
お粥のみで人間はどのぐらい生...
-
至急!風邪の時に食べたいもの
-
ダイエットのために、 朝 納豆 ...
-
30歳です。カップラーメンば...
-
コンタクト用の精製水を化粧水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日2Lのお水を飲むのと、毎日...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
チューイングした後にお腹パン...
-
1日700kcal~900kcal
-
冷凍のシーフードMIXって栄養っ...
-
1000kcal摂取しても全部吸収さ...
-
社会人で平日と土日遊んでも平...
-
ご飯を食べると!
-
ホエイプロテインを飲んだら悪...
-
おうどんはお米の代わりになり...
-
パンのみしか食べない。
-
3食コーンフレーク
-
至急!風邪の時に食べたいもの
-
チューイングで体重か増えます...
-
4日間体調崩してほとんど食べ...
-
筋トレしていてむね肉を毎日食...
-
3食のうち2食、シリアルを食...
-
鉄粉による健康への影響
-
ポットの中の黒いもの
-
昼食にバナナ
おすすめ情報