プロが教えるわが家の防犯対策術!

この世の中って明らかに意図的に創られたものですよね?と感じることが多々あります。

ほとんどの生物に「目」(視覚)「鼻」(嗅覚)「口」、「耳」(聴覚)がありますよね。

「血の色」だってイロイロな色があってもおかしくないのに「赤」で統一されてます。

これってすごい偶然だと思いませんか?

質問者からの補足コメント

  • こんなに回答が来るとは予想できませんでした。
    お礼は少しお待ちください。

      補足日時:2020/09/07 16:06

A 回答 (28件中1~10件)

赤じゃないのもいますよ

    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無知をさらけ出してしまいましたね(><)

お礼日時:2020/09/06 16:38

一応、カブトガニは青です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。

お礼日時:2020/09/09 15:59

脊椎動物、魚類両生類爬虫類鳥類哺乳類以降は血の色は真っ赤です。



昆虫は一般的に緑とかいうけど、アリは透明、ゴキブリは白ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ゴキブリの白と聞いて「真っ青」になりました。
すごく気持ち悪いです(笑)

お礼日時:2020/09/09 15:59

俺が子供の頃から色々な生き物を見てきた限りでは昆虫や爬虫類は緑色か青色だった。


カエルも赤では無かった

むしろ血液の色が赤なのは哺乳類だけなんじゃないの??

植物の樹液だって透明だし、地球上の生き物の割合で言えば、栄養を循環させてる液体の色が赤色というのは別に多くないと思うな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんなものなのですね。

お礼日時:2020/09/09 15:58

>ほとんどの生物に「目」(視覚)「鼻」(嗅覚)「口」、「耳」(聴覚)がありますよね。


そうでもない。
生物はもっと多様です。
あなたの知っている、犬、猫、ヒト、ネズミ、みたいなのがそうだというだけです。

手足や目はおろか、心臓や脳みそすらない生き物が、地球にはうじゃうじゃいます……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。確かにアメーバとか気持ち悪い系の生物は山ほどいますよね、、、。
人間の中にもいろんな細胞(生き物?)がありますしね。

お礼日時:2020/09/09 15:58

生物の血の赤はヘム鉄の色です。


新鮮なイカですと、血の色がうすい青色です。この場合、ヘム銅で銅イオンの色です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2020/09/09 15:57

其れは、



「偶然では ない、」
と すべきです、

環境リアクション取得効率、
情報保持共通性、
種起源量、
等への、
示唆が 足りていず。


故、

種の 広がりや、
過去への 視野がなく、

閉塞的な 今しか、
示唆できて いず。


故、

論という 域に、
至れては いません。


元より、

起源種の 多様性が、
削られた 事に、
起因して いるからです。


いい変えれば、

起源まで 遡れば、
同種な ものが、
多数なのです。


所で、

何故か、
烏賊、蛸、
等、
貴方が 知っている、
種が、

恐らく 故意に、
想定から 外されて、
います。


此等は、

根源種の 多様性の、
一葉と 置くべき、
ものであり。


勿論、

例外と 置くべき、
ものではなく。


故、

選択ミスが あり、
論が 残念ながら、
破綻して います。


次に、

環境リアクション取得効率を 示唆すべきです。


改めるべくもなく、

光が あり、
透明だったり、迷彩だったりと、
光リアクション信頼性を 損ねる者が、
少ない 環境下では。


傾向として、

光センサーを 持つ事が、
効率的で、
「優位性を 得やすい、」
と いう、
事実が あります。


振り返り、

此の 傾向は、
顕著で。


抑も、

光の ない、
地中、深海、
等では、
目を 持つものは、
激減しますし。


又、

接触刺激からの 情報取得性に、
煩雑さが 顕著で、
データ取得効率が 劣る、
環境では、

肌での 感覚器を、
持たない ものが、
見られます。


更に、

生体設計における、
情報保持方法の 共通性と、
其の 交雑性を、
示唆すべきです。


此は、

例え 該当感格納を、
持っていても、

当該感覚刺激が 齎されなければ、
退化していき。


逆に、

情報優位性が 齎されれば、
鋭敏化して いく事からも、
解ります。


加えて、

視野を 保てば、
烏賊、蛸、
等、

根源亜種を 除けば、
当たり前に。


又、

其れだけに 限らず、
恐らく そういった、
根源亜種に 至るまでも。


其れ等には、

情報保持方法も 情報復元方法も、
一貫した 同一性が、
見られます。


そして、

そうした 情報は、
時に 生み出され、
又、
交換、交雑します。


総じれば、

有袋類と 哺乳類にすら、
携帯類似性が 発言する事すら、

必然性が 見られる、
訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/09 15:57

必然です。

それだけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べてみたら、地球滅亡は76億年後らしいです(笑)

それだけの時間があったら、100%人類は宇宙へ進出しているでしょうね。
まぁ地球滅亡の前に人類滅亡が何回か繰り返されるかもしれませんが。

お礼日時:2020/09/09 15:56

意図ではなくて、自然淘汰と選択圧と偶然が重なっただけです。



そもそも、あらゆる生命はDNA情報を基にしており、RNAとタンパク質という基本的な要素から構成されている以上なん億年も前のその生まれは同じ起源なのだからそこから進化したものには必然性が生じるのは自然なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、億単位の年月があっても基本となるものは同じなんですよね、、、。

お礼日時:2020/09/09 15:55

他の色もあるという回答が挙がっていますが、もうひとつ。



「無色」の生物もいます。

南極海周辺に生息するコオリウオは、通常の魚類ですがヘモグロビンを持ちません。酸素を運ぶ働きするタンパクを持たず、赤血球も持たず、血漿中に溶け込んだ酸素だけで生きています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無色も居るんですね。
面白いですね。

お礼日時:2020/09/09 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!