
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
論理回路は、そのレベル(電圧レベル)がHIGHかLOWかしか規定できず、アナログのようにレベルが連続的に変化してはいけない(論理回路に使われるICやLSIが正常に動作しないことがある)からです。
CMOSインバーターの出力を次の論理ICの入力に渡すときは、レベルがHIGHかLOWのいずれかでないとダメなんです。レベルがゆっくりとHIGHからLOWへ、あるいはLOWからHIGHへと変化していると、その変化のエッジで動作するクロック入力は作動しないことがあります。
No.1
- 回答日時:
cmosインバータと言うのは、論理回路の事と思います。
CMOSの論理回路は、入力の閾値(回路電源の1/2)を境にして、
High(電源電圧)とLow(0V)を切り替え出力する回路で、
0Vから電源電圧の間の途中の電圧を出力することはありません。
そのように回路が構成されている、と言う事しかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
理想CMOSインバータのしきい値について
工学
-
1bit一致回路、不一致回路、2bit一致回路の論理式を教えて下さい。よくわかりません。
工学
-
単相変圧器の三相結線についての質問ですが、理論的なベクトル図と実験結果から得られたベクトル図のずれは
工学
-
4
なぜ、RS-FF回路がチャタリング防止になるのか教えてください!!! ちなみにデジタルオシロスコープ
工学
-
5
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
6
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
7
CMOSインバータの直流特性に関して
物理学
-
8
cmosインバータの入出力特性で入力電圧が論理しきい値電圧のとき出力電圧が急激に変化する理由を教えて
工学
-
9
cmosインバータの入出力特性で入力電圧が論理しきい値電圧のとき出力電圧が急激に変化する理由を教えて
工学
-
10
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
-
11
TTL論理素子の雑音余裕とはなんでしょうか
物理学
-
12
Δ-Y結線にて位相が30°進むのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
整流回路はどのようなところで使われますか?
物理学
-
14
RSFF回路について
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
トランジスタの過渡応答
その他(教育・科学・学問)
-
16
Excelでのボード線図の描き方
Excel(エクセル)
-
17
ホール電圧の変化について
物理学
-
18
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
19
一致回路の論理式が分かりません。
その他(教育・科学・学問)
-
20
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気設備で使われるGCの意味...
-
5
NPNとPNPの違いについて
-
6
EVT(GPT)の電圧比について
-
7
パルスとレベルについて
-
8
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
9
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
10
分周
-
11
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
12
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
13
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
14
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
15
電気回路について
-
16
流量計のパルス出力について
-
17
リップルについて
-
18
エミッタフォロアの抵抗値Reに...
-
19
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
20
発信器(流量計)から出力され...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter