
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外付け HDD は USB での接続だと思います。
パソコンは電源投入時 BIOS/UEFI での初期化、Windows 起動時の初期化で必ず接続機器をチェックしますので、容量の大きな HDD が接続されていたり、起動の遅い外付け HDD が接続されていると、それだけで時間を要します。これは、完全にシャットダウンしたパソコンの電源を初めて投入した時の話です。また、シャットダウン時も同じように接続をディスコネクトする時間が必要ですが、起動時にように待つことは少なくなります。スリープ等で待機している場合は、これらの初期化のステップは省略されますので、起動時間には速やかに立ち上がって、外付け HDD 等の影響は少ないでしょう。
UEFI モードでインストールされていて、各デバイスが UEFI に対応している場合は、BIOS/UEFI 側で 「FasrtBoot」、Windows 側で 「高速スタートアップ」 を有効にすれば、これらの初期化が省略されて数秒で立ち上げることも可能です。シャットダウンも同様です。ただし、下記の問題がありますので、これらを無効にするケースもあります。
Fast Boot と 高速スタートアップ は別の機能
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
UEFI の Fast Boot とはどんな機能なのか?無効化するのはどういう状況か?
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
No.5
- 回答日時:
ANo.2 です。
忘れていました。外付け HDD の電源を ON にしてある場合と、OFF の場合の時間の差ですね。HDD の容量や機種、USB インターフェースのレスポンスにもよるでしょうけれど、起動時はかなり差が出るでしょう。シャットダウンは、先に外付け HDD をディスコネクトして電源を切っておいた方が多少速いと思います。
理由は、外付け HDD 等の USB 機器は、パソコンの電源投入後立ち上がって使う時に電源を入れれば、それらの時間は起動時に含まれませんので、当然起動が速くなります。4TB くらいの外付け HDD を 2~3 台ぶら下げて電源を投入した状態で、省エネ待機状態にしてあると、パソコンの電源を投入した待機状態が解除され、同時に HDD のスピンアップが始まり、その後 BIOS/UEFI が初期化で順番に確認して行くのが良く判ります。それに比べて Windows 側は既に立ち上がっている外付け HDD を確認するだけなので、処理に時間はあまりかかりません。
そんな感じですね。外付け HDD はパソコン立ち上げ後に電源を投入、シャットダウン前にに USB をディスコネクトして電源を OFF したある方が、起動時間やシャットダウン時間は程度の差はありますが、確実に短くなります。
ただ、それが面倒な場合は、電源を入れっ放しでも外付け HDD は省エネ待機状態に勝手になりますので、起動時の多少のもたつきを我慢すれば手順が減ってかなり楽になります(笑)。
No.4
- 回答日時:
私は外付けHDD2台使用。
パソコンが2台あるから(7と10)。
いずれのパソコンも、CドライブとDドライブで分けています。
Cがシステム、Dが個人データー。
バックアップはCドライブが毎月1回、Dドライブは1週間に1回。
それ以外の時は、電源切っています。
消費電力は微々たるものですが、たまにしか使わない物に
電源入れっぱなしは嫌だから。
使うときだけ電源入れる使い方で、
全く、問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
PCとセキュリティを買ったんですがディスクを入れる所が無かったです。外付けDVDドライブを買わないと
ドライブ・ストレージ
-
CPUを交換したい
CPU・メモリ・マザーボード
-
自作PC利用者はゲーマが多いが、それ以外の用途で使ったらNGなの?
デスクトップパソコン
-
4
SSDって水平を保つ必要なんて無いですか??
ドライブ・ストレージ
-
5
パソコンのメモリ増設をやると言ったらそんなん素人ができるわけないから家電量販店に持っていくと言われま
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
自作PCで上手く出力されない
デスクトップパソコン
-
7
自作PCを組み立てたのですがBIOS画面がでません
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
パソコンのSSDの寿命について教えて下さい。
ドライブ・ストレージ
-
9
デスクトップパソコンを使っているんですが、パソコンの電源を入れてからモニターのそれを入れると、画面に
デスクトップパソコン
-
10
友達のパソコン
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
パソコンのACアダプター
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
SSDメーカーのHDDコピーはOSも可能?
ドライブ・ストレージ
-
13
PCに外付けハードディスクがつながらない。
ドライブ・ストレージ
-
14
この前某家電量販店でパソコンのスペックを読んでいたら店員さんに「さっきから見てる所が違いますね、こり
デスクトップパソコン
-
15
パソコンを起動したら、一瞬だけ出るのですがこれは、なんですか?わかる人がいましたらおしえてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
Win10のプロダクトキー 同じ番号で2台同時
デスクトップパソコン
-
17
パソコンに詳しい方教えて下さい。これは何と言う様式ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
pc関連の質問です。マザーボードを交換したのですが、マザーボードのパッケージ?のようなものが写されそ
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
PCのデスクトップに保存した画像や動画のデータはHDDのどこに保存されていますか?
ドライブ・ストレージ
-
20
PCの電源
その他(パソコン・周辺機器)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
外付けHDDについて3〜4年前にPS...
-
5
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
6
ハードディスクの電源が勝手に...
-
7
外付けHDD電源OFFしたら...
-
8
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
9
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
10
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
11
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
-
12
USBって何ボルト?
-
13
BUFFALOの外付けHDが回転しない...
-
14
HDDは、ファン付とファンレ...
-
15
HDD電源OFF時の異音・・・
-
16
HDDの増設 電源ケーブルが足り...
-
17
HDDを増設したいが電源容量が足...
-
18
外付けHDDに相性ってありますか?
-
19
HDDの電源が落ちる
-
20
代替処理?回復不可能?HDD交換...
おすすめ情報