
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
場合によって変化する数を 変数、固定された数を 定数 と云います。
問題によって 定数と変数は 変わります。
又、同じ問題でも 途中まで定数として扱い、
後半は 変数として考えねければならない 場合もあります。
例えば、「y=x²+2x+a の最大値が 10 以上になる a の範囲は?」
と云う問題の場合は、頂点座標を求めるまでは x 変数で a は定数です。
で、a の範囲を求める時には x は定数で a は変数になります。
No.6
- 回答日時:
変数とは変化の関係を知りたい量、定数とは変化の関係を知りたい量を変化させたいときに固定された量です。
変化の関係を知りたい量=変数を、x、yとすると、グラフはxy平面に書かれます。
y=ax+b というxとyが一次関数の関係であれば、aとbは定数です。
a=2のときy=2x+b
0<b<5ただしbは整数としたき、
xy平面に
b=1のとき、y=2x+1
b=2のとき、y=2x+2
b=3のとき、y=2x+3
b=4のとき、y=2x+4
のグラフが4つ書かれます。
一見bも変化しているように見えますが、bの値を決めたらbを固定させて、xとyの値を変化させて関係を調べています。
No.5
- 回答日時:
読んで字の如く、定数は定まった数で、変数は変わる数です。
とは言え、例えばy=axのa等は「いくらか分からないから変数では?」と思うかもしれませんが、こう言ったものは「具体的な数値は分からないが値が定まったものとして考える」と言う意味から定数とされているのではと思います。
No.3
- 回答日時:
定数記号で書かれたものが定数。
0,1,π,e など。変数記号で書かれたものが変数。 x,y,a,b,c など。
「定数と言いつつ、動いて複数の値をとるような場合」というのは、
変数の値を固定して定数であるかのように扱っているだけで
実は変数であって定数ではない。
そういうものを「定数」と呼ぶのは誤解のもとなのだが、
慣習的に定数と呼んでしまうことも多い。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
例えば、y = (x - a)^2 + 2a^3 -5 のように、文字を二種類以上含む関数のことでしょうか?この場合はxもaも変数として扱えますし、両方変数になる場合もあります。
例えば、xのみを変数として見る時、aは定数となります。関数は二次関数ですね。また、aのみを変数としてみた場合、xは定数となり、関数は3時関数です。
さらに、大学以上のレベルでは、xとaが独立して変化するような場合も考えます。この場合は両方とも変数です。
上で挙げた例の場合、xに対する最小値を求める場合、aは定数となります。しかし、さらにその最小値が0=<a=<1の範囲で撮りうる値を求めよ、ということになると、今度はaが変数となります。
何を求めたいのか、によって注目する文字が変わるため、同じ文字でも変数になったり、定数だったりと変わるのです。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
数学で定数と呼ばれるものは、中高の授業で問題にした時に、”定数a” を求めよ、と、問題の中で問われるものばかりで、設問の中で条件を変えると、ご指摘のように動いて複数の値を取ることがほとんどです。
ある変数(xやy)に対して、都合よく定数と変数の言葉を使い分けているだけとも言えます。
中高の数学で出てくる定数はには、0、1、e、π、√2、√3、√5 等が数学定数として存在しているのですが、中高ではこれらを、”定数” として注意を喚起しして教えないですね。
eやπがそうであるように、超越数も数学定数に入ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
複素数をiとするとき、 「10iより20iの方が大きい」 というのは誤りなんですか?
数学
-
数学において、このように図を拡大するような解き方はメジャーなのでしょうか(あまり見ない解き方だったの
数学
-
円が内接している四角形は正方形なんでしょうか? (すなわち、四角形の中に円がすっぽり入ってるというこ
数学
-
4
4000±500と書かれたものを、4000から500の間と勘違いしてしまったのですが、なぜ4000±
数学
-
5
直角三角形じゃないのに三平方の定理が使えるのは何故ですか?
数学
-
6
「逆数」って、何のためにあるのですか?
数学
-
7
数学の問題について 数学のことでお聞きしたいです。 当方、経済学部に通うものです。 n乗についてお聞
数学
-
8
bの文字を使って答えてはいけないのですか?
数学
-
9
この問題においての微分(傾き)は何を意味していて、なぜする必要があるのでしょうか?
数学
-
10
平方根や立方根の記号を使って同じ数なのに見かけが違う理由
数学
-
11
以外、簡単な計算問題なのに、なぜか回答と一致しません。答えがあってるか確認したいので、どなたか解いて
数学
-
12
整数に関する問題の解き方を教えて頂けると幸いです。
数学
-
13
角の5等分はできるか否か。その理由を教えてください。(大至急)
数学
-
14
この定義と補足の定義はどちらが正しいですか? どちらが一般的ですか?
数学
-
15
数学でこのような解答を書いてもいいでしょうか? やや簡易的な答案に見えるのですが…
数学
-
16
なぜcosθにsinθに虚数iを掛けたものを足したら円上の点になるのでしょうか? なぜ円上の点を表す
数学
-
17
数3微分で、なぜこのように微分をしているのかが分かりません。 教えてください!
数学
-
18
高校数学です。 これらの対数の性質の教科書の証明は読めばわかるのですが、証明の仕方を直ぐに忘れてしま
数学
-
19
もし仮にある数yを0で割ったとしたらどうなりますか? そして0で割られた数は、0でかけると積は元の数
数学
-
20
リーマン積分可能であることの証明
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校数学:座標問題
-
5
2÷3などの余りについて
-
6
変数とパラメータとは違うもの...
-
7
マイナスからプラスへ転じた時...
-
8
10%引いた元の数字を出すには?
-
9
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
10
値を指数化する式をおしえてく...
-
11
折れ線グラフの下の面積の求め方
-
12
楕円の外周の計算方法
-
13
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
14
Wavelet解析におけるGaborのマ...
-
15
数学のデータの相関の散布図で...
-
16
「n進法から10進法への変換」
-
17
5の-2/3(マイナス3分の2)乗と...
-
18
グラフ上の3点から近似式を出...
-
19
今年の一橋大学の整数問題の第...
-
20
パーセントの出し方を教えて下さい
おすすめ情報