
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
科学、工学の知識・技術の修得は重要かつ必要だった。
当時の日本の製鉄技術は、刀鍛冶による製鉄技術を応用して、鉄を熱して加工することはできたが、鉄自体を融解することはできなかった。
熱しての曲げ加工では強度が弱いため、大砲、金属製の船等を国産化できなかった。
他にも、物理学(主に力学)においては経験的な知識・技術が中心だったため、体系的な知識・技術が不足していた。
(田中久重が製作した万年時計も、力学的考慮が不足していたため、田中久重の死後とほぼ同時期に故障した)
そのため、高度、かつ高精度の製品が国産化できなかった。
科学、工学の知識・技術の修得および国産化には時間が必要だが、当時にそんな時間的余裕はなく、知識・技術の修得と、製品の輸入を並行して行わざるをえなかった。
No.2
- 回答日時:
長州で、大村益次郎以上の指揮能力で、奇跡の軍神とも言われた高杉晋作や山形狂介は、蘭学や科学とは無縁でした。
佐久間象山、江川英龍は、いろいろな分野で一流、マルチタイプでした。何をやっても、優れた結果を出せる彼らだから、西洋兵学も習得できたのでしょう。
江川がデザインした兵隊服は、西洋嫌いの幕府上層部にストップかけられないよう微妙に和洋折衷でした。西洋の知識+日本の知識、両方をミックスできる才能ゆえでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
歴史上の人物の新聞作成にあた...
-
5
黒船の正式名称?
-
6
最後の侍
-
7
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
8
人物レポートの書き方教えてく...
-
9
飛脚の衣装 名称
-
10
山口県の津和野町から萩市への...
-
11
松方財政の不換紙幣の処分方法...
-
12
土方歳三のあの写真
-
13
征韓論? 遣韓論?
-
14
地券の記載内容について教えて...
-
15
島流しは死刑に次ぐ思い刑罰だ...
-
16
琉球藩と廃藩置県
-
17
歴史上の偉人の(格好悪い)面...
-
18
松方財政による金本位制がもた...
-
19
ラストサムライの妙な点は?
-
20
新撰組 局中法度について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter