No.9
- 回答日時:
梅干し、と聞くだけで自然と唾がでる。
私は負けない、と口ずさむだけで力が湧く。このあたりから発想して、言葉すべてに現実的な力があるという着想が生まれ、これを祈祷呪術に発展させたもの。
No.8
- 回答日時:
言霊とは、難しいことではなく、古代に「言葉」に出して口にすると、そのことが実現する(だろう)という一種の信仰です。
自分の気に入らない人の名前を勝手に変更して動物の名前にすると、それが実現するという考えです。非科学的なものですが、そういう物に頼りたい気持は誰にでもありますね。No.7
- 回答日時:
言葉にも霊(魂)が宿っていて、言葉がその人を導くというものです。
存在してると思いますヨ♪
誰かの言葉で元気になれたり、特に自分自身の口から発する言葉を選ぶことで、心の持ちようは変わると思います。
No.6
- 回答日時:
昔々、雄略天皇という人が、若菜を摘んでいる女性に、”名を名乗れ”という、歌を作りました。
当時は、名には魂が宿るので、名を教えるということは、その人のものになる、という、大層なことだったそうです。それで、亡くなった為政者に立派な挽歌を作ったり、戦いに出る船団に、勝利の歌を作ったりしていました。
今でも、”縁起が悪いからそんなこと言わないで”というのは、その頃の名残でしょう。良いことを言えば、良いことが起こる。悪いことを言うと、悪いことが起こってしまう。言葉に魂がこもっている、ということですね。
No.1
- 回答日時:
言霊は、ありますよ
言葉には何かを引き寄せる力がありますし
普段簡単に使っている言葉ですが、その言葉一つ一つにはしっかりと魂がこもっていると私は思います
ある人の言葉で救われる事もありますから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
日本のお墓はなぜ長男だけ入れるのでしょうか
日本語
-
「オウム返し」って言葉は、相手が言ったことを繰り返すという意味ですよね? では、自分がさっき言ったこ
日本語
-
死語ですが、昔「とっぽい」という表現がありました。とっぽいってどういう意味だったのでしょうか?
日本語
-
4
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
5
「させてもらう」について
日本語
-
6
「語彙力」という言葉の意味がどうしても理解できません。 「語彙」とはただの単語ではなく、「ある特定の
日本語
-
7
朱色と赤色について
日本語
-
8
読み方と読み方を知りたい時に
日本語
-
9
国語辞典と漢和辞典
日本語
-
10
この質問と回答の流れが掴めません。
日本語
-
11
「さようなら」という表現は世界共通なのでしょうか?
日本語
-
12
印象深い本のタイトル
日本語
-
13
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
14
【日本語】「実施を逍遥します」 逍遥とは気の向くままにあちこち歩き回ること。散歩。とあります。 実施
日本語
-
15
「もの」、「こと」、「人」の関係
日本語
-
16
好きな日本語の文を記録するノートの名前
日本語
-
17
質問者の方でよく「非処女」と言う単語をみかけます。そんな日本語ありますか?意味は、わかります。
日本語
-
18
詰ませ、られますか
日本語
-
19
文末の「よね」について
日本語
-
20
国語が得意な方にご質問です
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
5
実像と虚像の違いがわかりませ...
-
6
「無事に届きました」の「無事...
-
7
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
8
大切な人と死別した人の慰め方
-
9
顧問の先生に贈る言葉・・・
-
10
友達に「言葉の持つ力」につい...
-
11
何で高学歴の人っておっとりし...
-
12
【人は生きているだけで他人に...
-
13
「釣り」の質問って、なんですか?
-
14
これはしゃくれてますか? 前か...
-
15
語彙力ないってどういうこと?
-
16
女医ってしゃべり方がさばさば...
-
17
ませてる という言葉って、プ...
-
18
頭いい人とか高学歴の人に、「...
-
19
彼にもっと思いやりを持ちたい...
-
20
頭いい人とか高学歴の人に、「...
おすすめ情報