
毎日回答をしていると
毎日のように 同じ質問を繰り返している人が何人もいます
これが 例えば
「本当に必要な情報が欲しいのに まともな回答が返ってこなかったから」
であれば 仕方ないと思うのですが
同じ質問を繰り返す人の大半は
そもそも「自説の連呼」「自分の世界観の押し付け」「回答そのものを求めていない 自己満足」
のどれかに該当しています
ここはQ&Aサイトであって
上記のような質問によって 本当に情報を必要としている人の質問が
結果的にどんどん流れてしまうことで
私個人は それらの本当に情報を必要としている人達にとってはむしろ有害な質問じゃないのかなと思っています
Q&Aサイトは 一種の公共財であって
本当に困っている人に対する思いやりがなければいけないと思うのですが
上記のような質問を繰り返す人たちは
なぜ公共財を 「チラシの裏」程度に考えるのかがどうしても理解できません
この私の疑問について
皆さんが思うところを
ご回答をお願いします
A 回答 (24件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.25
- 回答日時:
>何度も同じ質問を繰り返す人達についてどう思われますか?
マルチポスト型の意見表明目的や釣り行為の
「常習的な迷惑失問」だと思います。
>私個人は それらの本当に情報を必要としている人達にとっては
>むしろ有害な質問じゃないのかなと思っています
その情報の「信憑性の有無の判断」にも、
大いに問題が有ると思います。
>本当に困っている人に対する思いやりがなければいけないと思うのですが
一個人の主観的な要望としか思えません。
運営側に対して「普通の要望的な意見の問い合わせ」をするだけでは、
「到底、改善は不可能に近い」と思います。
だから「一個人の主観的な要望にしか成らない」と思います。
>この私の疑問について皆さんが思うところを
>ご回答をお願いします
質問内容に、少し違和感を感じました。
「一体、何をどうしたいのかハッキリしない」ような感じの
質問だと思いました。
No.21
- 回答日時:
御礼ありがとう御座います
質問サイトでよく見かける
【本当に困ってる人】
てな言葉を、疑問にちと思うんですけどね
イエスマンを探すようなほど
人生に困ってるとは
想像できないのでしょうか?
ある意味、かなり困ってるみたいだよ
本当に困ってるなら
無料の質問サイトに頼るより
それなりの専門機関で相談するほうが
大人の行動だと思えますよ
それとね
本当に困ってるてな言葉を使えるのは
他人の心は解らないから
質問者さんが、本当に困ってる
てな事柄いがいは
すべて、想像の産物だとおもうけどね
質問サイトの利便性てのを考えたら
困ってる人が質問してる
てな話ではないでしょうか?
質問者さんが
この人は、本当に困ってる
この人は、困ってない
みたいに、他の利用者を選別や評価してるだけにも思えますよ
本当に困ってる人が居てると
質問者さんが主張するなら
たとえ、このような質問でも
質問者さんの思う
本当に困ってる人の足を引っ張る行為でもないでしょうか?
情報が探しにくくなるなら
ひとつのし質問といえども、質問しないほうが
情報が探しやすくなりますもんね
No.19
- 回答日時:
免罪符も何も、法的排除もできないし。
公共物ではなくここはNTTのものだし。仕方がないよ。そういう意味ではこの質問もあまり変わらんけどね。ここでは 私自身がこのサイトに救われた話をします
私の母親が肺癌で余命幾許も無い時に
私が伊勢神宮で御祈祷をしていただいた折に頂いた塊の鰹節がありました
この鰹節で出汁を取って なんとかして母に飲ませてあげたいと思って
質問したところ非常に的確な回答を頂きました
母の死後 片見分けで四国八十八か所の御朱印の掛け軸を
床の間のない自宅で どうすればいいのかについて質問した折にも
額装してもらえる所を教えて頂きました
私自身が そうやって困っていた折に助けて頂いた経験が何度もありますので
私は そのご恩に報いるために できる限り良心的に回答したいと思っています
だからこそ
本当に困っている人達の質問が流れていくことに
憤りを感じています
No.17
- 回答日時:
彼らの目的については質問文にあるような感じでほぼ同意します。
こういった質問投稿に対して「そんなの自分のブログでやってくれ」的な回答も見られるのですが、彼らは自分のブログよりもQAサイトの方が遥かに読者が多いことに気づいてしまったので、馬耳東風ですね。
その馬耳東風の人が「増えすぎる」事が
本質的な問題点だと思っています
同じ質問主さんが 同じ質問を繰り返すことによって
多くの「本当に困っている人」の質問が流れていくことは
Q&Aサイトとして機能不全に陥ることを意味していますので
結局は「本当に困っている人」が 逆に難民化してしまうことを
私は危惧しています
No.16
- 回答日時:
何度も同じ質問する人を
どう思うか?
質問が少ないくて、流行ってないように
思われたくないから
運営が桜を雇ってるのかな?
( ̄~ ̄;)
同じ質問でも
質問を締めたら、マルチポストにはならないから
まぁ~仕方ないね
匿名性の無料質問サイトならではの
行為だとは、思いますよ
有名なのは弁護士の質問があるけど
あの質問を出してる利用者さんは
悩んでるから
何回も質問を出してるだけですもんね
悩みの解消を出来る、回答はなかなか見つからないとはおもうけど
悩んでるなら、質問を出し続けたら
良いだけだと思いますよ
利用者の利便性が損なわれる
てな話だけど
質問サイトの存在意義を考えたら
利用者の利便性より
疑問や悩みの解決のほうが、重要視されると思いますよ
人の心なんて、他人から見えないから
本当に悩んでるのか?
疑問に思ってるのか?
確認は出来ないけど
そこを疑いだしたら、質問サイトの存在じたいを、否定してしまってるとは
思いますよ
悩みや疑問を、みんなで解決するってのが!
個人の利便性より、優先されるようになると!
質問サイトじゃなくなりそうですね
(  ̄▽ ̄)にっこり
私が問題だとしている質問の事例の1つが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11922560.html
のような質問です
この質問主さんは 毎日のように同じ内容の質問を繰り返していますが
「自分はどうすればいいのか」を求めているわけではなく
「イエスマン」を欲しているだけです
このタイプの質問が溢れかえることによって
1つ下の回答者のnaokita さんのように
「本当に困っている人」「どうすればいいのか悩んでいる人」
の質問が流れてしまうことを
私は問題視しています
利便性とは 質問主さんがご主張なさっておられる物ではなく
「本当に困っている人」が「有益な回答をより多くより早く」得られることではないのかなと
私個人は思っています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
質問サイトに関する雑談でも
ノンジャンルトーク
-
ここで1日中回答している社会のお荷物達ってなんの為にいきているのでしょうか?
教えて!goo
-
【謎かけ】&【雑談】しませんか? ⭐雑談だけでも構いません☆彡 【いろんな家電製品】と掛けまして○○
ノンジャンルトーク
-
4
知恵袋やめろだとか明らかな暴言が多いようにも思うのですがここでも同じ?
教えて!goo
-
5
教えてgoo内にいる人達と、リアル生活であなたの周りにいる人達とでは、違うと思いますか?それとも同じ
教えて!goo
-
6
回答にお礼してくれる人少ないと思いますか?
教えて!goo
-
7
「ですよね?」質問をする人の心理について知りたいです。 ここ教えてgooでは様々な質問が投稿されてい
教えて!goo
-
8
あなたは、いつも質問者様に寄り添う回答を目指して頑張っていますか?
教えて!goo
-
9
日本発 海外に浸透している 日本の言葉って何が あるんでしょうか?(^-^) 『お弁当』って言葉を
ノンジャンルトーク
-
10
分裂してから質問者の質が下がってると思いませんか?
教えて!goo
-
11
大学の授業の教材にも使われた執筆物を書き、知的レベルが高く人間的にも尊敬できるユーザーが教えてGoo
教えて!goo
-
12
ネガティブなプライドの高い持ち主とは?
心理学
-
13
行きたい場所、ありますか? 行って良かった場所も 教えてください。
ノンジャンルトーク
-
14
はじめまして 先程教えてgooに登録させてもらった新人です。 よろしくお願いします。 初めての質問な
教えて!goo
-
15
教えてグーの法則として「回答に注文をつけてくる奴」の質問ってたいてい精神的に病んでるか人間が腐ってま
教えて!goo
-
16
教えてgooで質問や回答をするとものすごくストレスが溜まります。 どうしてストレスが溜まるのかご存知
教えて!goo
-
17
この質問が規約違反になった理由がわかりません… 何がマズかったんでしょうか
教えて!goo
-
18
回答の削除数が多い人の特徴は? 3年で約500件でした(笑)
教えて!goo
-
19
ここ質問見てないだろって思えるほどテキトーな回答する人多くないですか
教えて!goo
-
20
ブロックについての質問です。 皆さんの中にも荒らし回答者をブロックされている方 もいらっしゃると思い
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
■回答する際の基準?■ 質問より...
-
5
知恵袋と教えてgooの利用者層っ...
-
6
「質問させていただく」は「伺...
-
7
さっきの質問と同じになります...
-
8
にんげん 偏屈な思考に凝り固ま...
-
9
教えてgooってほんとヤフー知恵...
-
10
眠れないで困っている方
-
11
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
12
Twitter利用されている方、質問...
-
13
マイページの出し方がわかりま...
-
14
■リンクの貼り付け■ 私は質問者...
-
15
yahoo知恵袋で書き込みが一時利...
-
16
話上手い人バラエティー出した...
-
17
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
18
ネットで俺の発言などを元にそ...
-
19
質問 回答最大入力文字数は?
-
20
最近知恵袋に質問の募集してい...
おすすめ情報