No.3ベストアンサー
- 回答日時:
広義には、帯電体に物体を近づけたとき、
物体の表面に電荷が現れる現象を「静電誘導」と呼びます。
ただ、高校物理などでは、「静電誘導」と「誘電分極」で分けていますね。
こう分けた場合で説明します。
で、この場合の「静電誘導」とは、導体に帯電体を近づけたときに、
導体表面に電荷が現れる現象の事を言います。
「誘電分極」は、誘電体(絶縁体)に帯電体を近づけたときに、
誘電体(絶縁体)の表面に電荷が現れる現象の事を言います。
「静電誘導」は、導体内部の自由電子が帯電体に引きつけられたり、
反発したりして生じます。
「誘電分極」は、絶縁体の分子が、帯電体の電気によって、
電気的に偏りが生じるために起きます。
「静電誘導」と「誘電分極」は見た目はよく似ているのですが、
次の点が異なります。
①「静電誘導」により導体内部の電場(「電場」は使ってよかったですかね?)は0になるが、「誘電分極」では、誘電体内部の電場は0にはならない。
②「静電誘導」により表面に現れた電荷は、導体外部に取り出せるが、「誘電分極」で生じた電荷は外部に取り出す事はできない。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
静電誘導は導体に起きる現象
誘電分極は不導体に起きる現象
導体の中には原子に束縛されていない自由電子が存在するため
導体に帯電体を近づけると自由電子が引き付けられ(または退けられ)
導体表面に自由電子が現れる(帯電体が正に帯電している場合は 帯電体に近い側に自由電子が集まるので 帯電体に近い側がマイナスの電荷が現れ
帯電体から遠い側は自由電子が不足して 原子核のプラスの電荷が相対的にまさるのでプラスの電荷が現れる)
一方、不導体では電子が原子核に束縛されているので自由に動き回れる自由電子は存在しない
しかし、不導体に帯電体を近づけると静電気力により
不導体内の原子や分子に束縛されていた電子の平均位置がわずかながらずれる
これを分極という
つまり、静電誘導では導体内を自由電子がダイナミックに移動するが
対して、誘電分極では不導体内の1この原子(分子)の中でのみ電子がわずかにその位置を変える(で、そのような現象が不導体内のすべての原子(分子)に起きる)
言ってしまえば、誘電分極による電子の位置変化は「ちまちま」したものである
このような違いとなります
No.1
- 回答日時:
簡単に言えば、その物質が導体か不導体かの違いです。
ピッタリのページを見つけましたので紹介しておきます。
静電誘導と誘電分極の違いとは?原理をイメージで解説!
https://studyphys.com/ei-and-dp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電子の流れが電流らしいが、1個の電子が光速で移動するのか?直流は向きが一定だが、向きが反対になる交流
物理学
-
電磁気学です。 無限に長い直線電流が作る磁場について 直線電流を軸とした円上の磁場について考えますこ
物理学
-
円運動の面積速度一定は入試で実際に使っていいのでしょうか、教科書に書いていませんが…
物理学
-
4
高校物理 起電力の定義はなんでしょうか?
物理学
-
5
このような設問の大問なのですが「偏光」と「電界」は別物ではないでしょうか、なぜ同列に扱われているのか
物理学
-
6
量子力学を理解するのが難しいのはなぜでしょうか
物理学
-
7
理学部と工学部で学ぶ電磁気学の違い
物理学
-
8
物理と数学はどちらの方が面白いのですか?
物理学
-
9
円柱?の磁束密度を求める問題が分からない
物理学
-
10
遠心力による重量の変化は?
物理学
-
11
私が解いたところ、答えが0.33になったのですが、0.34が正解だそうです。どこで間違えたのでしょう
物理学
-
12
物理の質問です。 レーザー光の波長を赤→緑に変え短く、 入射角が同じ場合で空気中から入射した場合、水
物理学
-
13
導体棒を動かすと起電力dφ/dtがかかりますが、これは電子を止まったものだと見ると相対性理論によって
物理学
-
14
【中二理科 物理】私は数学が壊滅的に苦手です。今までの理科は暗記すればいいからずっと良い点取れてたの
物理学
-
15
電磁気学では、なぜ「電界」と「電場」と2つ言い方がある?
物理学
-
16
回路のエネルギー収支について 電子の運動による運動エネルギーは 考えなくて良いのでしょうか? またコ
物理学
-
17
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
-
18
ホイートストンブリッジの零位法について教えてください。
物理学
-
19
マクスウェル方程式を雰囲気だけ説明して頂ける人は居ないでしょうか? 高校生でわかるよう、日本語に翻訳
物理学
-
20
質量が大きくなると周期が長くなる理由を教えてください
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
-
5
分極電荷密度について
-
6
BNCコネクタの見分け方
-
7
電磁気の問題がわかりません
-
8
円柱?の磁束密度を求める問題...
-
9
電磁気の問題
-
10
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
11
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
12
円柱導体の表面の電位について
-
13
円筒導体について
-
14
電気磁気学の無限長同心円筒に...
-
15
電磁気学の問題です。解き方を...
-
16
等電位線と電気力線という実験...
-
17
太さが無視できる細い導体でで...
-
18
ビオ・サバールの法則の式の意味
-
19
電磁気学の電位の問題で、この...
-
20
導体内部の電界が0になる説明
おすすめ情報