
偏差値が日東駒専レベルの私立大学学部3年生の男です。学科は電気・機械関係です。今大学院進学について悩んでいます。
昔から最先端の技術という単語が好きで、誰も見つけたことがない発見とかをしてみたいという気持ちがあり、就職先も開発職に就きたいとずっと考えていました(今も考えています)。そして、開発職に就くためには大学院進学がほぼ必須と教授から言われたので、大学院進学を検討しています。
大学院は外部の大学院(国立)を志望しています。理由は、大学院には奨学金を借りていくつもりなので、出来る限り学費が安い方がいいと思ったのと、設備が(私立大学に比べて)しっかりしていそうだと思ったからです。
そんなわけで大学院進学について調べていると、「大学院に行くべき人間は完全に研究に没頭できる人」という風に書かれているサイトが目につきました。他のサイトを見ても「研究が好きな人、実験が好きな人以外は向いていない」と書かれているサイトがほとんどでした。
もちろん、大学院に行くからには研究をするということは分かっていましたし、入ったからには研究を頑張るつもりでしたが、サイトに書かれている内容が「1日中研究のことを考えられる人以外はいかない方がいい」といったレベルのもので、少し進路について考え直しているのです。
僕には入っている学科に関係のない趣味がいくつかあり、大学院に入っても研究がおろそかにならない程度に趣味を続けようと思っていましたし、プログラミングなんかにも挑戦したいな、などと考えていました。
しかし、そのサイトを見て以来ネガティブな思考になり進学に必要な勉強もあまり手につかなくなってしまいました。学歴コンプレックスはあまりないのですが、もしかしたら自分は学歴ロンダリングのために行こうとしているのではないかとか、いっそのこと開発職という夢を諦めて適当な会社に入って趣味だけを楽しむ人生にしようかなどと考えてしまいます。そのようなことを考えていると、今何のために勉強しているのか分からなくなってしまいました。
以下は補足です。
・大学院に落ちた時のために就活を受験勉強と並行して夏から始めています。決して就活から逃げたわけではありません。
・また、学力(GPA)も低くはありません。なので院入試の勉強が凄く苦しいということはないです。もちろん多少はつらいですが。
・実験が好きかどうかも大学院進学に向いているかどうか分かるとのことでしたが、大学で行われる実験は好きな実験と嫌いな実験がありました。好きな実験に関してはたくさん考察できましたが、嫌いな実験は考察が3,4行で終わってしまいました。
ここまで長々と語りましたが、質問させていただきます。
1.大学院に進学したからには趣味を諦めなければいけないレベルで研究に熱中しなければいけないのか。(それほど時間がないのか)
2.大学院に通っている方、もしくは通っていた方から見て、希望の職種に就きたいからという理由で大学院に来るべきではないかどうか。
このような質問をしている時点で大学院には向いていないと言われるかもしれませんが、開発職に就くという夢があきらめきれません。ただ、趣味から得たものもたくさんあるのでそちらを切り捨てることもなかなかできません。
ぜひ手厳しい回答をお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
化学系ですが、メーカーで開発職をしていますし、あなたと同じようにこの職に憧れていた過去があるので、僭越ながらアドバイスさせてもらいます。
まず、厳しいことから言うと、そもそも何かを失う覚悟ができてないのに、手に入れたいものは夢なのか?と疑問に思います。自分の人生に悔いを残さないように、そこをしっかり考えてみた方が良いかもしれませんね。
1. あなた次第です。大学院を何のために行くのかで変わります。院卒という肩書があれば、自分は開発職に受かるという自信があるなら、修士課程を修了できることだけの最低限の実験をして、趣味に没頭すれば良いです。ただ修士課程もそんなに甘くないので、あなたが今経験している大学生活の3〜5倍は実験・勉強をしないといけません。私の場合、旧帝大に入るための受験勉強よりも大学院の方がいっぱい勉強したという感覚です。
2.もちろん大丈夫です。むしろ、皆が行くから自分も行くという理由よりも立派ですよ!しっかり目的があります。
開発職はなかなか難しい職業です。無理難題を言われるし、製品不良の可能性と不安を常に抱えながら仕事をしないといけません!なので、結構性格重視な部分があり、打たれ強さや物事を重く受け止め過ぎないゆるさ、開発期間内に絶対作るという根性と計画性が求められます。そのため、理系の人の中で、開発職に適正を見出される人はかなり少ないです!(後半は持ってる人は多いが、前半を持っている人は少ない)
あと、最先端の技術を開発というのはどこの企業でも実際やらせてもらう機会は少ないです!
本当に最先端を追い求めたいなら、業界トップ3ぐらいの会社(最先端技術開発の部署に行ける可能性は低い)ベンチャー(最先端を追い求めるが休みとかないかも)に行くことを勧めます!
こういうことも含めて、本当に開発職を目指したいなら大学院に進学すれば良いと思いますよ!
やはり趣味やアルバイトなど大学院で研究以外のことをするのは多少の無茶をするか諦めるかをしないと駄目ですよね。正直甘く見すぎていました。
就職のために大学院に行くというのに対して「それは大丈夫」という前向きな意見は本当に励みになります。こんな質問をしてしまうくらいなので、正直打たれ強さは物事を重く受け止めすぎない緩さに自信はないですが、幼いころからの夢でもありますので、出来る限り頑張ってみます。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
えっと,将来を一つに限定するのはどうかと思います。
フレキシブルに考えておかないと。国立大工学部の元教員ですが機械系ではありません。国立大で学卒だろうと修士修了だろうと,メーカー等は技術系総合職で採用するのがほとんどです。開発職だけっていうのは無理があると思います。現場を知らない人が設計や技術開発ができるでしょうか。うちの卒業生は,現場を一つ経験するごとに設計や施工・維持管理をしながら,問題・課題の研究をして新しい技術開発をしています。それが総合職で,ものづくりの基本だと僕は思いますけど,どうですか。さて,多くのポストで工学系なら修士でないと・・とあります。本当でしょうか。僕が勤めていた大学では,成績のいい学生で人物がとても優れていると学部でも大手で採用してくれます。僕らは研究の手伝いをして欲しいと思っていたら,いつのまにか内定していたってこともあります。学部卒と修士とで何が違うか考えましょう。研究を2年間するでしょうか。する研究室もあるでしょう。でも卒論とは異なるテーマをやる大学や研究室もあります。その方が視野が拡がります。修士では何単位くらい講義を履修するでしょう。せいぜい修士1年の前期に4科目くらい,後期に1科目くらいです。五つの講義,しかも今修士で教えているレベルは,40年前の学部で教えていた内容の発展・応用です。そんなに学問的知識・知恵が拡がるとは思えません。僕はさらに博士課程で6科目くらいを履修した上に,数科目を履修登録せずに聴講だけを教員の許可をもらってしました。これはもうかなりアドバンストな内容でしたから,研究で役にたちました。でも修士で・・・?疑問です。
もう一つ修士のアドバンテージは修士論文です。工学部の学部では幅広く学んでいるでしょ?でも卒論はその中の一つの分野のしかも狭いテーマをやってませんか。新しい技術開発をその分野外でもできるレベルで勉強してますか。研究そのものは非常に狭い範囲を,専攻や研究室によっては基礎をすっとばして結果だけを追求させる教育しかしてなかったりします。それで知識・知恵の幅は広がりません。さて論文を執筆すること。これは就職後の技術報告や新技術企画や提案を役所相手にする場合にも重要な能力の足しになります。ただし,指導教員がちゃんと何度も推敲を手伝ってくれる場合のみです。学生が書いたままで通してくれる大学院なら何の実力も身に付きません。僕の学生の卒論は,学生の文章の8割は削除されます。できれば3回は手を入れたいですが,ま,2回くらいやります。でも修論になると2割も削除することがありません。卒論で学んだからだし,論文をその後もいっぱい読んだからです。そうなれば修士を学卒より優先する理由の一つにはなります。要は,ご質問者がどのくらい勉強するか,指導教員がまともかどうか,にも依存するわけです。
成績はいいそうですが,大学は同じ機械系学科で全く同じ講義例えば「材料力学」でも教える内容は違います。過去問を解いて時間内に解けないあるいは見たこともない問題がある場合には,入試勉強も必死にやらないといけません。そのあたりもご注意ください。僕が勤めていた大学では,その大学の内部生でも毎年数名は不合格になります。勉強しないと落ちる試験をしていますから当然です。外部からも数名合格しますが,外部生だけの競争率は5倍以上あります。高専専攻科の学生は意欲からして強いですしね。
僕の研究室では,修士1年は内部生なら卒論の続きを少しはやってもらいます。論文に出すためもあります。でも修論の研究は2年生になってからやります。僕はバイトを優先する学生は嫌いですが,ま,ほとんどの学生がバイトをしていたようです。一度だけ,卒論締切の前週にバイトに行こうとした学生がいて失望したことがありますけど,卒業するかどうかは僕のことじゃないので本人の自由にさせましたけど。趣味?時間管理をするのは大人の必須の仕事です。自分の時間管理ができない人は就職後もできないでしょう。
手厳しい意見ありがとうございます。
メーカー等で就職する際には『開発職』ではなく『技術系総合職』という形で取られることがほとんどなんですね。勉強不足でした。
大学院の修士課程は学問的な知識を目当てで行くというよりは論文の書き方等を学びに行く場所という風に(極端だとは思いますが)解釈させていただきました。ただ、その論文の書き方等が問題・課題の研究をして新しい技術開発をするというのに大きくかかわってくると思うので、やはり大学院に行った方がいいかなと考えました。
趣味に関しては隙間時間を見つけて何とかします。自分の時間管理は大人の必須の仕事というのは耳が痛かったです。
改めて進路についてもう少しだけ考えてみます。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
旧帝大工学部のものです。研究室配属がうまくいかず希望とは異なる研究室に配属されました。 配属された研
大学院
-
大学院辞めたいです。
大学院
-
大学院は高専卒業の僕でも入学することは可能ですか?
大学院
-
4
大学院から研究室を変えるか否か 現在旧帝大工学部に所属しており、来年度院試を受験するものです。学部で
大学院
-
5
大学の授業でzoomを使っているのですが、先程ビデオをオンにしながら寝転がりながら授業を受けている人
大学院
-
6
留学生ですが 大学院を入りたい、この間、教授にメールを送りましたが返信が来ない、件名とマナーは問題な
大学院
-
7
大学院の進級について
大学院
-
8
楽な大学院?
大学院
-
9
こんにちは。今回は進路について質問?相談?があり投稿させていただきます。私は国立大学工学部の3年生で
大学院
-
10
今現在地方国立の理系学生でで来年から大学院に進む者なのです。 将来の職業のことを考えると国家公務員に
大学院
-
11
大学院の研究室って、成績順に希望が通るんですよね?
大学院
-
12
小6女子です。 大学院って行かなきゃダメですか?
大学院
-
13
よく、大学教授で『学会で論文が評価されている』という先生がいますよね。 基本的な質問で恐縮なのですが
大学院
-
14
今大学4年生なのですが、留年を考えていまして、前期単位取れれば後期行かなくても卒業できるんですか?
大学・短大
-
15
大学関係者以外のひとも食堂で食べることはできるのですか?
大学・短大
-
16
同大学異学部で、学士までの人と博士まで出ている人なら学歴は後者の方が上ということになるのでしょうか?
大学院
-
17
32歳から大学院進学
大学院
-
18
理系の大学(学部)だと、 半数以上は大学院に進むと思いますが、 文系だと、 「文系が院に行って何すん
大学院
-
19
大学の教授の方は質問箱を読まれますか?
大学院
-
20
大学院の修士卒でも海外の学会や発表にタダでいけますか?国立や私立は問いますか?
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
院試のシステムに疑問があります。
-
5
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
6
院試落ちた人の末路とは
-
7
院試に不合格だった場合のその...
-
8
修士論文は必ず通るのでしょうか?
-
9
マーケティングに必要な大学院...
-
10
中学校が私立中学校出身ではな...
-
11
修士論文が不合格だった場合に...
-
12
卒論の内容がカスすぎて留年し...
-
13
学会発表の経験の有無は就職に...
-
14
論文数さえあれば、教授や准教...
-
15
大学院では学生は研究に興味を...
-
16
<至急>休学願の「休学理由」欄...
-
17
理系大学生ですが、学部卒で技...
-
18
大学院別のTOEICの合格点を教え...
-
19
大学院受験失敗していしまい、...
-
20
現在大学4年生で、就活もせず、...
おすすめ情報