
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
vivienneです^^
補足を読ませていただきましたので、それについての回答をしたいと思います。
私は地方出身で、母校も県立高校。一応、現役で合格しました。それまで受けてきた模試の結果は、お恥ずかしいことにD~E判定(涙)。
日大の付属高校は地元に一つだけありましたが、準付属といって、推薦枠は受けられますが、オール日大模試といって、それの点数が満たない場合は、推薦入試の脚きりの対象にされると聞きました。また、この高校は付属校の中でも底辺レベルで、とても日大各学部にスムーズに進学できるところではないので、システムから除外されたところ・・・・という感じです(苦笑)。
さて。今、質問者様が通ってらっしゃる高校は、まだ新設校だということなのですが、小・中学校のお友達に、日大藤沢、豊山、一高、二高、三高等に進学された方はいませんか?(ここらも中学受験で入学される方が多いと聞きますが・・・・)そういう方からの芸術学部情報は参考になると思います。いらっしゃらないようでも、友達の友達・・・・もう何だっていいので、ツテとなるツテを探し、江古田キャンパスにいってみるといいですよ♪ 運が良ければ、実習風景を見ることができるかもしれません。
さてさて・・・・受験の話に戻りますが。
私は、日芸を本命に、大阪芸大の放送学科・舞台芸術学科、近畿大学の文芸学科演劇芸能コースというのも受けました。(舞台関係の大学に行きたかったので)
映像関係を視野に入れるのならば、大阪芸大の放送学科・映像学科というのを考えておくといいかもしれません。ここは学科的にそんなに偏差値は高くありませんが、学科以外の小論文、面接がとにかく大変です。
(ごめんなさい、日本工芸に関する資料その他は手元にないうえ、知人にも進学したという人を聞かなかったので、内情は全くわかりません。)
興味があれば、日本で1つしかない、日芸の写真学科もおすすめですよ。映像系の勉強をしながら、やっぱり静止画像の勉強も必要と思ったのか、映画学科の子でもよく一眼レフを首から提げて、キャンパス内をうろついている人もいましたから、全くかけ離れた世界ではないのかもしれませんね。写真学科は演劇学科や文芸学科と同じ日程だったかも・・・・よって、1次は同じ問題でクリアできます^^(私たちが卒業後に新しくできたデザイン学科もそれなりに功績を残しているようですので、学部のパンフレットを入手されることをおすすめします♪)
映像系(編集でしたよね?)の勉強をされるのであれば、コンピューターを駆使している各工科大学、工学部も視野に入れるべきですが、アプローチが全く異なるため、受験の際の受験科目が増えます。確実に。なので、文系にするか、理系にするかもきちんと考えた方がいいですよ。行きたい大学をバシッと決めて、それに向かって勉強するのが理想的ではありますが、文系・芸術学部=国・英のみですから、比重がそれだけ高くなることも忘れないでくださいね^^
私が受けたどこの大学もそうなんですが、向こうは、「インスピレーション」で合否を判断するといってもいいくらいに、「第一印象」に重きを置いてくるので、「あ、違うな」と思ったら、即不合格・・・・というわけで、滑り止めの大学は全部落とされましたわ( ̄∇ ̄;)
日芸の受験で仲良くなった、私とは比べ物にならないくらいに頭のいい子がいたのですが、2浪しても2次でダメでした。早稲田や明治、法政などに合格しているのに、日芸だけダメなんです。よって日芸に限りですが、1次のボーダーはかなり低めの設定とされています。
偏差値の筆頭にくるのは日芸なのですが、この偏差値というのも厄介でしてね。内情は、「合格した人のそれまでの平均偏差を学科試験成績上位者から下までならした平均値」なので、全くもってあてになりません。
基礎学力は無論、絶対に必要です。特に関西方面の芸術系大学は、マークシートではなく筆記でやらせるところもありました。主な特徴として、国語も英語も見たこともないようなところからの出典があったり、学校でほんのちょこっとやっただけの文学史上の人物に大々的にスポットが当たっていたり・・・・と対策が難しかった覚えがあります。日芸をはじめ関東方面の芸術系大学は、学科と実技をキッチリと分けているところが多いので、学科でほぼ満点を取っていれば、実技が0点ということはまずないので(面接で0点とか)、コレで合格した変り種もいました。小論文に自信がなければ、学科で満点をとる!!これに限ります!!(日芸に限り)
これは、質問者様が目指してらっしゃる学科とは別のところで発覚したことなのですが・・・・。私は卒業後もしばらく、お世話になった助教授について実習のお手伝いをしていたことがあったんですね。その中に、先生とどうしても馴染めなさそうな学生がいたので、先生に質問してみたんですよ、こっそり(笑)。すると先生は、
「アイツなぁ・・・・1次の試験、満点だったんだよ。2次の分を合計してもアイツに満たないヤツがゴロゴロといてなぁ。勿論、その中には是非取りたい人間もいたんだけど、如何せん、アイツがいる限り合格させられなくてなぁ。一緒に仕事してみたかったヤツ、結構いたんだけどなぁ・・・・」
と、溢してらっしゃいました(苦笑)。
放送関係、映画関係、舞台関係というところは、昔気質なところがまだまだ残っていて、とっても不思議な世界です。CGが多用されるようになった現代でも、現場はやっぱり昔のままなんですよね。実習現場も似たようなところで、先生なんかは授業の一環である実習でも「一緒に仕事をする」という感覚だったんですよ。大学が、一緒に何か面白いものを作る人を探している・・・・そういうスタンスなんですよね。実際現場では、大卒の人たちが目立ちますが、叩き上げで専門卒という人もいるにはいます。が、コレは本当にごく少数。裏方の現場に潜り込むために、まずはそれなりの学歴が必要なのです。
どこかの大学にバシッと決めることができた上で、足りないと思ったら、大学時代にダブルスクールに挑戦するという選択肢もありますので、まずは学力をきちんとつけて、合格できるように頑張ってください♪
本当にありがとうございました!
まずは学力をつけることにします。この学部はやはりセンスや印象の方が大事なのですね。
これからコツコツとがんばっていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
日芸卒の者です。
(演劇学科)残念ながら、演劇学科で映像関係の勉強を専門的にやることは出来ません。座学の中心は古典芸能や、舞台関係になり、実習は主に舞台です。
映像編集などの勉強をしたいのであれば、演劇学科ではなく、映画学科を主軸に放送学科を視野に入れつつお考えになることをおすすめします。
映画学科は、監督コース・撮影録音コース・演劇コース等々(現在の名称がわからないので、HP等を参考になさってみてください)、細分化されていますので、同日程で試験が行なわれる同学科別コースを複数受験することはできません。放送学科と映画学科・・・・というふうに学科を分ければ、受験することも可能で、入学後、学業成績が優秀であれば、転科も可能です。
大阪芸術大学の映像学科も似たようなことをやっております。
確かにこれら学部対策をしているところはなかなか見つかりません。・・・・つまるところ、「まっさらで偏りのない人間」「自分にしかない何か」というのを大学側は希望しています。学科試験を突破したらあとは自分のセンスにかかってきていて、誰の手も借りられないというのが実情でした。
赤本を手に入れてください。
学科試験は、普通の塾や予備校で完全に網羅できる範囲からしか出題されていません。
そして、問題の2次試験なのですが、よっぽど親身な先生を見つけないと、小論文等の対策は難しいです。(私も高校の国語教師に逃げられました(笑))
要するに、突飛なことを「指導された状態」の人間を大学側は欲しがってないのです。本当の実力が試されるので、2浪・3浪当たり前で挑戦してくる人がたくさんいるんです。
ゴメンなさい、私の知っている限りでは日芸対策の塾や予備校は聞いた事がないのです。首都圏にならばひょっとしたらあるかもしれませんが、在学中、そんな噂や業績を聞いた事がなかったので・・・・。それでなくても、目指す猛者は全国から集まってきます。
神奈川県にお住いならば、日大系列の付属校が何校かありますよね。芸術学部は特に、付属校からしか推薦を取らないので、既に入学が決まった先輩や、在学中のお知り合いを探して、対策を講じる一番かと思います。
大して偏差値が高くなくても、日芸が難関とされるいわれは、こういうところにあったりします・・・・。
他に何か詳細で聞きたいことがございましたら、補足してください。答えられる範囲で、ご協力します♪
この回答への補足
わざわざご丁寧にありがとうございました。
vivienneさんのおっしゃる通り日芸に関連している人から話を伺いたいのですが私の学校はまだできたばかりなので卒業者がいないのでまったく検討がつかなかったので質問させていただきました。
やはり勉強よりも小論文の方が大切なのですね。
大変申し訳ないのですがまたいくつか質問させてください。まずvivienneさんは日芸は現役で合格なさったのですか?後日芸のほかにはどの大学を受けるのが良いのですか?私は他に日本工芸大学等も志望校にいれようと考えています。
No.2
- 回答日時:
美術や音楽だと必ず実技がありますので、学校での勉強以外に、実技対策が必要になります。
また、選考方法も各大学によりまちまちで、実技の比重が高い大学や学科の比重が高い大学と様々ですので、これだけやっていればどの大学でも大丈夫というのはありません。
正直、どういう方向を目指されているのか、質問だけではあまりにも漠然としていますので、こういうことを勉強したいとか、具体的な大学名を挙げていただけますと、回答しやすいかと思います。
この回答への補足
すいませんでした。私は映像編集等に興味をもっていて学校でも映像を作ったりしているのもあって映像関係の大学に入りたいと思っています。
例えば日芸などで言えば演劇や放送などです。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
まずは進路の先生に聞いてみましょう。
わざわざお金を払って塾に行かずとも済むかもしれません。
進路の先生はいろいろな経験を持ってますから、
先輩で芸術系に進んだ人の話などを聞きましょう。
また、高校にもよりますが、
進路の特別授業的に、
いろんな大学や専門学校の人を呼ぶ日があるはずです。
だいたい二年次に集中してあるはずです。
そこで具体的な話を聞くこともできるはずですよ。
美術なのか、音楽なのか、映像なのか、演劇なのか・・。
それらによって事情は違ってきますが、
まずは進路の先生とお話されることをオススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 玉川大学の芸術学部と日本大学の芸術学部
- 2 同志社女子大学 音楽学部声楽科 国立音楽大学 音楽学部声楽科 日本大学 芸術学部音楽学科声楽専攻 プ
- 3 進路について…。 私は高校一年生です。 私は外国語学部しか興味がないので、外国語学部のある大学に進学
- 4 進路について迷っているのですが、 私は九州産業大学の芸術学部写真・映像メディア学科 が今更ながら気に
- 5 外国語学部や国際学部、国際関係学部、など国際系の学部に行ってて良かったなぁと思うことはなんですか??
- 6 芸術系の学部や法学部を擁する大学が多数存在する理由は?
- 7 日本大学芸術学部か大阪芸術大学か?
- 8 進路希望選択ミス
- 9 芸術系学部、
- 10 芸術系学部をやめるかもしれない
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
本当に困ってます!入学書類提...
-
5
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
6
日本大学の補欠について
-
7
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
8
偏差値40というと、どの程度の...
-
9
「年次」と「年時」に使い方に...
-
10
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
11
世間では日東駒専クラスなら十...
-
12
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
13
現在、日大理工から合格、芝浦...
-
14
今日センターが終わって、自己...
-
15
国公立の底辺の大学って、世間...
-
16
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
17
専門学校に入った人はどんな人...
-
18
放送大学卒業って、何か強みに...
-
19
首席ってどうしてわかるのですか?
-
20
福大か西南か
おすすめ情報