アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「教科書を読んで理解して納得したら」の「読んで」の「で」と「理解して」の「て」は何ですか?


〔完了の助動詞「つ」の連用形からでたものといわれる。ガ・ナ・バ・マ行五段活用の動詞に付く場合には「で」となる。形容詞型活用の語の後では「って」の形をとることもある〕
■一■ (接助)
動詞型および形容詞型の活用語の連用形に接続する。前後の句を単に接続するのが本来の用法である。
(1)動作・作用・状態が継続し,または引き続いて起こる意を表す。…てそれから。「冬がすぎ―,春がくる」「顔をあげ―じっと見つめる」「薬を飲んで寝る」
(2)原因・理由などを表す。ので。「人にすすめられ―,本を読む」「金が欲しく―,盗みをした」「直接会っ―,渡す」
(3)方法・手段を表す。「無理をし―,学校に行く」「塩を入れ―,味を調える」
(4)並列・添加・対比などを表す。「つよく―,やさしく―,ほんとにすてきよ」「重要にし―,かつ緊急を要する議案」
(5)(「…て…て」の形で)強意を表す。「買っ―買っ―買いまくる」
(6)逆接的に用いる。…のに。「よく知ってい―,知らせてくれないとはいじわるな人だ」「手は,生先き見え―,まだ,よくも続けたまはぬ程なり/源氏(橋姫)」
(7)〔「について」「において」「に関して」などの形をとって〕
事態・状況や関連する物事などを示す。「本案件につい―,質疑はありませんか」「予想に反し―,大敗した」
(8)あとに補助動詞が続く形で,動作・作用の様態をさまざまに表現するのに用いる。「見上げ―いる」「書い―しまう」「行っ―みる」「し―やる」「読んであげる」「木を切っ―くる」
(9)動作・作用の内容を表す。…していると。「間遠に聞きならひ給へる御耳にさしあてたるやうに鳴き乱るるを,なかなかさまかへ―おぼさるるも/源氏(夕顔)」
(10)「ては」「ても」の形で条件句を作る。
→ては(大辞林)

この中のどれですか?(1)か(4)だと思うのですが、どうでしょうか?

A 回答 (3件)

(1)です。

読む、理解する、納得するは、連続して起こる事象です。

どちらも接続助詞「て」ですが、「で」は撥音便「ん」に引きづられて濁音になったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/03 17:56

どちらも(1)です。



教科書を読み、そして(次の段階として)理解し、そして(結果として)納得したら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/03 17:57

この「て」は話者による確認を表す助動詞です。



「読んで理解して」は「読む」「飲む」という事態を話者が確認したことを表しています。

(1)動作・作用・状態が継続し,または引き続いて起こる意を表す。…てそれから。

というのは、「読んで理解して納得したら」と「読む」「飲む」「理解し」と事態が並べられた結果でしかなく、「て」自体が「引き続いて起こる意」を表しているわけではありません。

(4)並列・添加・対比などを表す。「つよく―,やさしく―,ほんとにすてきよ」

というのも、「読む」「飲む」「理解し」と事態が並べられた結果でしかなく、「て」自体が「並列・添加・対比など」を表しているわけではありません。「て」がなくても、「読み、飲み、理解し」と並べれば「並列・添加・対比など」を表していることからも明らかです。

そう思いませんか?

現在の辞意書類は、このように語の意義ということが理解できていないため、文に表された意味でごまかしているので注意が必要です。

質問者もこの点に疑問を持ったための質問ですよね。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/03 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!