
「こうあってほしい」の「あっ」です。
あ・る【有る・在る】
〔自五〕[文]あ・り(ラ変)
あ・る【有る・在る】
〔自五〕[文]あ・り(ラ変)
(ものごとの存在が認識される。もともとは、人・動物も含めてその存在を表したが、現代語では、動きを意識しないものの存在に用い、動きを意識しての「いる」と使い分ける。人でも、存在だけをいう時には「多くの賛成者がある」のように「ある」ともいう。↔無い)
⑭(形容詞やいわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて)状態の存在または存続を表す。間に係助詞の入ることが多く、打消の語が下に続くことが多い。伊勢物語「人しげくも―・らねど」
(広辞苑)
*解釈のしかたは
「こう」の「存続」を「ある」という言葉で表す
ですか?合っていますでしょうか?
*よく「どんな用法ですか?」と言いますが辞書の「意味」と「用法」はどの部分ですか?
下の部分が「意味」ですか?
(ものごとの存在が認識される。もともとは、人・動物も含めてその存在を表したが、現代語では、動きを意識しないものの存在に用い、動きを意識しての「いる」と使い分ける。人でも、存在だけをいう時には「多くの賛成者がある」のように「ある」ともいう。↔無い)
⑭(形容詞やいわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて)状態の存在または存続を表す。間に係助詞の入ることが多く、打消の語が下に続くことが多い。伊勢物語「人しげくも―・らねど」
下の部分が「用法」ですか?
あ・る【有る・在る】
〔自五〕[文]あ・り(ラ変)
あ・る【有る・在る】
〔自五〕[文]あ・り(ラ変)
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>ありがとうございました。
先生は国語の専門家の方ですか?あなたが背伸びしすぎているだけです、だからそう感じます。
文法は、先に言葉があり、文法は後から、体系づけたものです。
言葉による表現が十分にできないものが文法の理解はできません。
>「こうあってほしい」の「あっ」です。
これが文法の基礎の基礎もないことの現れです。
「あっ」、ではなく、動詞「ある」の活用形、という認識が必要です。
そのうえで、なぜ「あっ」なのか、・・・穏便というものですが。
他の表現を十分知っていれば・・・・。
書く→書きた→穏便で、書いた。
拾う→拾いた→穏便で、拾った、他にいくらでもあります。
No.6
- 回答日時:
>「書く」の道具が「ペン」であることを「で」という言葉で表す
こんな理解で満足する?。
大根は包丁で切ります、鋸で切る人いません。
大根を切る道具は、包丁です、→小学生低学年でも知っています、回答できます、文法としての知識なんか不要です。
では、二人で食事する、これの「で」の説明理解できますか?。
小学生が背伸びして文法の手を出したいますが、説明すら十分理解できず、都合の良いコピペ丸投げで知識主取得しているだけです、同年代の痰飲に中途半端な知識をひけらかすだけが落ちです。
No.4
- 回答日時:
「こうあってほしい」
>*解釈のしかたは
「こう」の「存続」を「ある」という言葉で表す
ですか?合っていますでしょうか?
:
「存在」を表わす場合もあり、前後の文脈やシチュエーション次第です。
「こう(という状態)」の「存在」または「存続」を「ある」という言葉で表す。
>*よく「どんな用法ですか?」と言いますが辞書の「意味」と「用法」はどの部分ですか?
:
厳密に区別しているわけではありませんが、個人的には以下のように思います。
「ある」
①そこに存在する。(という意味)
②この世に存在する。生きている。(という意味)
③住む。暮らす。(という意味)
のように、「〇〇という意味」のように言える場合は「意味」と表現。
⑭(形容詞やいわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて)状態の存在または存続を表す。(という用法)
のように、【使い方】を言う場合は「用法」と表現。
No.3
- 回答日時:
>>*解釈のしかたは
「こう」の「存続」を「ある」という言葉で表す
ですか?合っていますでしょうか?
合っています。
>>辞書の「意味」
(ものごとの存在が認識される。もともとは、人・動物も含めてその存在を表したが、現代語では、動きを意識しないものの存在に用い、動きを意識しての「いる」と使い分ける。人でも、存在だけをいう時には「多くの賛成者がある」のように「ある」ともいう。↔無い)
>>用法
⑭(形容詞やいわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて)状態の存在または存続を表す。間に係助詞の入ることが多く、打消の語が下に続くことが多い。伊勢物語「人しげくも―・らねど」
です。■
No.1
- 回答日時:
あのう、回答ではないのですがどうしてもひとつ教えていただきたいことがあります。
質問者様はずっとこのような辞書的質問をなさっておられるのですが、その分野の学生さんなのですか?
それとも専門的に日本語を学んでおられる外国の方ですか?
質問者様のバックグラウンドによって回答が変わってきますので、ぜひお教えいただければ。
「日本語の勉強をしたい」というただの日本人です。今まで「専門的」に日本語を勉強したことはありません。今「辞書」に大変関心があるのですが理解できない部分を質問をさせていただいています。一般人が理解できる「回答」をお願いします。「専門的すぎる回答」は何を言っているのか分かりません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
助動詞 た
日本語
-
の、が、を
日本語
-
の
日本語
-
4
アパートに住む○ アパートで住む× ホテルに泊まる○ ホテルで泊まる× 住むや泊まるは状態を表す動詞
日本語
-
5
複合動詞の意味
日本語
-
6
文
日本語
-
7
こと
日本語
-
8
補助形容詞「ない」
日本語
-
9
無くなる
日本語
-
10
形容動詞
日本語
-
11
「文」と「文章」の違い
日本語
-
12
を
日本語
-
13
という
日本語
-
14
する
日本語
-
15
上げる
日本語
-
16
だけ
日本語
-
17
言わないといけない
日本語
-
18
日本語
日本語
-
19
対象
日本語
-
20
ではない
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「瑕庇」の読みと意味は?
-
5
大本と大元…
-
6
「取り込み中」は不幸があった...
-
7
3000円以上は3000円も...
-
8
「とおり」?「とうり」??
-
9
「こまめ」は「細目」?
-
10
大変ありがとうございました、...
-
11
初心に返る?帰る?
-
12
いち~~として、の「いち」の...
-
13
「状況」と「情況」の違いは?
-
14
帰路
-
15
『こと○○に関しては』という使い方
-
16
受け答え? 受け応え?
-
17
一片、二片、・・・の読み方を...
-
18
「同封」って使い方合ってますか?
-
19
成績は「収める」それとも「修...
-
20
食うと喰うの違い
おすすめ情報