
さて!
質問です
みえないものが恐いのか?
みえるものが恐いのか?
恐さってなんなのか?
昔の深夜番組なんですけど
笑いながら哲学してもらえると助かります
前半では、幽霊や霊魂のはなし
(みえないもの)
そこから、だんだんと人の世の中を
(みえるもの)
笑わせてもらいながら
Σ(゜Д゜)これも、これで恐いよね
30分近くある動画なんですけど
芸人のフリートークの旨さ
惚れ惚れしてしまいますよ
改めて質問を書いときますが
恐さって、経験哲学的
どんな風に捉えてますか?
教えて!gooの哲学好きな利用者さん
良かったら
気軽に回答してみてくださいね
(  ̄▽ ̄)にっこり

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
見える 恐怖も、
結局は、
死、其の他の、
見えない 恐怖が、
到来する、
其の 予兆として、
怖いのでは ないでしょうかね?
どうでしょう?
直ぐには 否定事案が、
思い付かないのですが、
間違いですかね?
折しも、
こじつけかも 知れませんが、
幾つもの メジャー宗教は、
死、肉体崩壊時、
等の、
恐怖、動揺、其の他を、
拭う事も、
なそうと していますよね。
死そのものの恐怖、核心的な話ですね
何故に死をおそれるのか?
生きている事が、楽しかったり、つらかったり!苦しかったり、嬉しかったり!
状況、状況で色々な感情や感覚を
沸き上がらせたり、受け取ったりして
人は生きているけど
基本的には、生きている事が幸せだから生きていて
生きている事の、終着点が【死】であるのは誰でも理解してますもんね
誰もが、死そのもの受け入れてるけど
実際には、死が、未知だからこそ恐怖なのかと!個人的には思ってますよ
生きている事が、つらいだけ!苦しいだけで!嬉しさや楽しさなどの充実感がまったく得られないと
死の恐怖より、生きる事の恐怖がまさったりしますもんね
死んでしまうと、この世に残された人なんかは悲しんだり、悔しんだり
死と言うものは、哀しくさせるものだと認識されて、死に対しての恐怖を増幅させるのかも?
なかには、天寿をまっとうして大往生された場合だと、まわりから、あたたかい目で!この世から贈り出されたりもしてますけどね
未知の状態てな話でね、生きている人を、まっくらで、まったく音もなくて
肌に気温すら感じなくて!立っている足場すら感覚のない状態なんかに放り込んだら(そんな状態は造り出せないけどね)
やはり、恐怖を感じるのか?
それとも、好奇心に包まれるのか?
好奇心が沸いて、その状態を楽しめたとしても、時間が過ぎて行くうちに
この状態から抜け出せない
いつもある、あたりまえの日常に戻れないとなってくると!
あの人に逢えない、美味しいものが食べれない、この状態で寝ることができるのか?徐々に恐怖を覚えるかも?
ならなら、苦痛に満ちた日常であっても、ささやかな幸せさえあれば!やはり、死は恐怖の対象見たいですね
人は苦痛をさけて、苦労をさけて
生きやすいように、造られてるとは思うんですけど
死ぬ事を回避されるように、恐怖心で抑えられてるのかも?
死を押さえ込むために
死につながる事柄を予兆として恐怖する
あり得る話ですね
宗教が、死の恐怖を和らげるために、存在してるのも確かで
戦国時代なんかだと、農民で生きてるのも地獄みたいな状況になってしまって
死んだら極楽浄土に向かえると
一向一揆なんかがそうですもんね
江戸時代なんかでも、島原の乱もありましたね
ど真ん中の死についての、考察に御回答
ありがとうございました(  ̄▽ ̄)にっこり
No.4
- 回答日時:
怖いのは真理に乗っ取らないことをやって傷つき、死んだりすることです。
風を引いても万病の元ですし、ダンプカーも怖いです
見えない(失明)という事がそもそも怖いし 熊とかライオンなど
自分や人間の存在を脅かすものが怖いですね
ジェットコースターやバンジージャンプも怖いけど 治らない病気も怖いです。
真理に乗っ取らない事をして
自分をまげたり
信念をまげたり
自分のみつけた真理に背くのは
苦渋の決断だったりしますもんね
苦渋の決断をして
その結果
気つき、倒れて!死んでしまうなんて考えると
((((;゜Д゜)))怖いですね
苦渋の決断をくだしたのだから
気ついて、倒れても!
せめて起き上がれるように
神の慈悲にすがりたくなりますよ
病気の怖さに
ダンプカーの怖さに
ダンプカー( ^∀^)(笑)
過去になにかありましたか!
ちょいと笑ってしまったけど
なんか、可愛くおもいますよ
失明((((;゜Д゜)))確かに
見えてて当たり前の生活に慣れてるから
その当たり前を、失うと
心が折れてしまいそうですもんね
猛獣は、確かに((((;゜Д゜)))
猛獣も、人間を未知の生き物と認識してるから!猛獣もかなり怖がってるみたいですよ
お互いに、安全な距離で
恐怖にとらわれない距離だと
凄く頼もしい存在になったりしますもんね
有名な話だと
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83% …(%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6)
日本軍に居た 【ハチ】なんかは
部外者がきたら
遠慮なしに、攻撃して
仲間には、喉をならしてじゃれてきたりしたとか
人間の存在を脅かすものの恐怖は
ありとあらゆるものがあって
AIの進化なんかが
議論されてますもんね
技術的特異点
2045年頃とか、まことしとやかに
噂されてますもんね
ワシは70代
Σ(゜Д゜)死んでそう
アトラクションや度胸だめし
高所恐怖症のワシも((((;゜Д゜)))駄目ですね
アトラクションなんかは
自分で運転出来ないから
滑車が落ちて、緊急停止
((((;゜Д゜)))
1番高いところで、止まったまま
なんてな事を考えると
( ;∀;)無理
最後の、治らない病気
沢山ありますね
遺伝子系の病気なんかだと
治療の術もないとか
先天性異常なんてなのは
病気とするより
ある意味、定めとして
受け入れてしまわないと、いけないのかもしれないけど
自分自身が幸いなことに
健康に産んでもらえたから
両親には感謝しないと
まずいですね
怖いもの、沢山回答していただいて
ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり
ダンプカーの怖さは
最後まで気になりますよ
No.3
- 回答日時:
映画「オーメン」の怖さは
上質な見えない盛り上がり方だったような気がします。
ギリシャ神話のミノタウロス。
手探りの迷宮で想定せざるをえない脅威の象徴としての怖さ。
デッドラインに向けてボーダーラインを徐々に下げられていく怖さ。
いろいろありますね。
恐怖心というものも進化の過程で
淘汰のふるいをくぐり抜けてくるにあたって
大きな意味があった要素ですね。
オーメンの怖さ!
怖さを楽しむのもとして考えると
映画で表現されたなかでは
見えない怖さ!
まさにそうですね
13日の金曜日的な
襲ってくる怖さとは
ちがって
見えないものに、襲われる
怖いですもんね
ミノタウロス
迷宮の番人ですか!
((((;゜Д゜)))
未知の迷宮に、想定される
怖さてのも
ミノタウロスの存在を知らなければ
ある意味、人生なんかも一緒ですもんね
ジエイソンも実在しないから
安心して山奥にキャンプを楽しめますもんね
あんまり山奥に入ると
ジエイソンは居なくても
ヒグマやツキノワグマなんかと
遭遇して((((;゜Д゜)))
クマも人間と遭遇して
((((;゜Д゜)))
怖さから、攻撃的になるのがクマで
怖さから背を向けて逃げるのが人間とか
野性動物に背中を向けると
野性動物には獲物って思われるから
熊と遭遇したら
視線を外さす、後退りするのが
正しい対処のしかたとか
お互いに怖いなら
やりあうより
やり過ごす方が、お互いに無難ですもんね
ボーダーラインが下がる恐怖なら
やはり、隕石が接近してくる
映画、アルマゲドンみたいに
時間との戦いてのも
怖さが増しますもんね
恐怖心
時代とともに
確かにですね
戦争の話しになると
よく、パヨクとかって
レッテルを張られたりするんどすけど
個人の死より
家族や故郷を侵略される恐怖心から
特攻隊や、玉砕攻撃なんかを
繰り広げた、100年くらい前の日本人は
現代の個人主義的な日本人からしたら
淘汰された恐怖なのかも
知れないですね
なら、100後の日本人は
現代の日本人がいだく恐怖心なんかも
歴史的な産物に成り下がる可能性も
ありますもんね
100年後に、人類が死を克服してたら
恐怖心なんかも
( ̄~ ̄;)
色々と、想像をさせてもらい
映画の話しに
ほっこりとさせていただいて
御回答、ありがとうございます
感謝(^∧^)
No.1
- 回答日時:
今、見えないコロナ様の恐怖に陥っているが、少なからずも多くいます。
コロナが見えない恐怖
確かにですね
コロナの、詳しい情報から
更なる恐怖や
コロナの対策をする人
しない人などの
違いからくる恐怖
メキシコなんかだと
日本と違って
恐怖の度合い
緊張感って
違うでしょうね
目に見えない恐怖も
人類全体で考えると
かなり、乗り越えてきたから
コロナの恐怖も、いずれは乗り越えてしまいそうですね
余談
腸チフスのメアリーてな話を
YouTubeで知って
100年くらい前でも
目に見えない恐怖って
あまり、信じられて無かったみたいですもんね
恐怖はやはり
死と繋がるのか?
そんな事柄を連想させて貰いましたよ
御回答ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生きていて楽しいですか。
哲学
-
無いようで在るもの! 在るようで無いもの! ( ̄~ ̄;)なんじゃそりゃ 質問です 無いようで在るもの
哲学
-
青春とはなんですか?
哲学
-
4
動物愛護
哲学
-
5
哲学する場で宗教してはなりませぬ
哲学
-
6
神は 無根拠である。
哲学
-
7
自我や人格について 人間の能力になるのか、成らないのか! 解らないけど 動物や物体を擬人化して 感情
哲学
-
8
絶対善はあると思いますか?
哲学
-
9
絶対善は絶対ない!?
哲学
-
10
ペットは可愛いが、アフリカの子どもたちは仕方ないという現実 そういうものでしょうか?
哲学
-
11
目に見えないものを哲学してる わしやけどと申します 今回は、人間の相性! 好きや嫌いって 目に見えな
哲学
-
12
前にも質問したのですがやはり私は神のようです。 もう怖いものが何一つありません。悟りを開きました。何
哲学
-
13
エネルギーの消費とは? 動物って生き残る為に、凄く知恵をはたからせて生きているけど! 人間って生き残
哲学
-
14
ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけど こんな名言があってね 学者と言われる人ほど わからない事
哲学
-
15
「共感」の能力が強かった偉人には、何方が挙げられますか?
哲学
-
16
賛成でも反対でもないというボケ判断は 日本人特有か?
哲学
-
17
皆の為・皆で決めたことなら「集団自殺」は絶対善ですか?
哲学
-
18
人は神に似せて作られたと言います。ここまで来たら人が神になればいいのでは?
哲学
-
19
21世紀の現代においても宗教は必要か?
哲学
-
20
脱構築はその後どーなった?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
なんで食事しながらしゃべるん...
-
5
「葬儀屋は人の死を商売にして...
-
6
人間は死んだら、どこに行くの...
-
7
人間って?何
-
8
宗教の定義
-
9
神って 一体何なんでしょうか?
-
10
お金と愛ならどちらを取りますか?
-
11
「運命」とは変えられるようだ...
-
12
お寺で住職に注意されたのですが
-
13
日本人が自我を初めて意識した...
-
14
知徳、体得、会得に関して。
-
15
政治哲学なんですが、一般的に...
-
16
信仰と宗教とを分けて欲しいと...
-
17
神論です:一般および個別絶対...
-
18
【嘘が真実になる日】 上司が閉...
-
19
人間って?一体何でしょうか?...
-
20
自分と他人の関係
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様、御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり
今回のベスト・アンサーは
ダイレクトに死を語って頂いた!
こちらのかたに、贈りたいと思います