
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#2ですが、なるほどあなたの解答についての私の理解が間違っていましたね、しかし国語は現古漢、現古は現代文と古文というのは正しく、それを4/3倍するのでしょう。
おそらくは現代文79、古文32、漢文37で国語(現古漢)は148、現古も(79+32)に4/3をかけてこちら現古もたまたま148、「国語」の得点速報115が先方の誤り、といったところでは。問合せるべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
「現古」の欄の点数が148点となっていて、自己採点で現文+古典(古文と漢文)の点数が148点だった、という理解でよろしいのでしょうか?
結果の見方は
国語 (現代文100+古文50+漢文50) 200点満点
現代文(現代文) 100点満点
現古 (現代文+古文 計150点満点)を200点満点に換算したもの。
すなわち(現代文+古文)×1,33
「国語」という項目の点数は、換算点ではありません。
現古の欄の点数が質問文の通りなら、古文がとてもできて、漢文が悪かった?とかですかね?
回答ありがとうございます。模試が終わったあとに、学校で自己採点があるのですが、そこで現代文+古文+漢文の合計が148点だったので、現古計の欄で148点と書いてあったということは、現代文+「古典」ということだと思います。
No.2
- 回答日時:
共通テストやセンター試験において、つまり文科省が定める国公立大学入試において「国語」とはいつも「現古漢」です。
「現代文のみ」「現代文と古文」というのは負担を軽くして受験生を集めたい私立大学独自の区分です。「現古計200」は、もともと50点満点の古文を100点に倍化して換算しているのです。漢文を解答せず現:古:漢=79/100:36/50:0/50の場合は、国語(現古漢)は115/200、おそらくあなたが求める「現代文:古文=100:100」に換算すると古文は72/100とみなされ151/200、自己採点より少し良い結果ということになります。148点という換算点が正しい結果なら、古文の換算時に何らかの補正があったか、漢文に得点があったか。
ただし「大問の数が異なる現代文と古文が同配点(実質古文偏重)」という募集は、現実には少数派でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
駿台ベネッセの共通テスト模試国語の自己採点をしました。 現代文1 50/50 2 42/50 古文
大学受験
-
【現・古・漢型】?【現・古型】?(駿代・ベネッセ共催マーク模試について)
大学・短大
-
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
4
全統マークや駿台ベネッセマークの方がセンター試験よりも難しい というのは本当なんですか?国語、英語、
大学受験
-
5
センター模試で国語は現、古、漢、全て解かないといけないんですか? ちなみに志望校は漢文無しで判定出し
大学受験
-
6
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
7
センター利用で、国語「近代以降の文章」となっているものは古文と漢文含まれず、その時間も現代文にかけ
大学受験
-
8
偏差値換算の大学入試について
大学受験
-
9
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
10
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
11
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
12
駿台・ベネッセ共催模試について
大学・短大
-
13
第一回ベネッセ・駿台マーク模試の難易度
大学受験
-
14
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
15
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
16
大学受験を経験された事がある方に質問です。 受験勉強のために学校を休んだことはある方はいらっしゃいま
大学受験
-
17
10月の駿台ベネッセ記述模試は難易度少し高いと思ったのですが、実際どうなのでしょうか? 元々記述が得
大学受験
-
18
大学受験生です センター試験の国語は古典・漢文を除く現代文のみ受験します 本番は現代文だけ解いていい
大学受験
-
19
得点率ってなに?60パーセントとか意味わからないです。偏差値と関係あるの?
大学・短大
-
20
高校三年生の3学期で学校休んでた人っていますか? 友達が受験のために行かないとか言ってるのですが、留
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
大学受験に行かなかった
-
5
国公立前期に合格しました。後...
-
6
私大共通テスト利用でB判定って...
-
7
東京理科大って相当な負け組で...
-
8
MARCHに入学した人の学力って、...
-
9
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
10
国公立大学の出願倍率4.2って高...
-
11
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
12
医学部の面接って普通に落ちる...
-
13
受験全落ちしました
-
14
大学受験で、倍率が上がるとい...
-
15
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
16
受験番号書き忘れ
-
17
全統共通テスト高2模試について
-
18
偏差値換算の大学入試について
-
19
もし大学全落ちしたら、、、 今...
-
20
募集人数より明らかに合格者が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます。自己採点した結果は、現代文79点/100、古典(古文50点漢文50点)69点/100で、恐らく現古計148点というのは、現代文と古典の合計が148点ということだと思います。私は現古漢選択なので、「国語」で古文もしくは漢文を補正したり得点したりしていることは無いはずです。ということは、100点満点の古典を50点満点に圧縮したのか…と最初は考えたのですが、/150となってないのはおかしいですし、何より総計が900点満点になりません。問い合わせて聞いてみた方がいいですかね…
ふと思ったのですが、回答者さんの通りに
国語=(現代文+古文)×1.33=115点
ということになると、現古漢選択でも理系だと漢文は加味されないということなのでしょうか…