
哲学カテで宗教を持ち出すのはいい加減止めにしましょー。
聖書だとか、イエス・キリストだとかいい加減止めにしましょー。
彼らは甘えているのです。
宗教が哲学する場に来てはなりませぬ。
教会に行ってそこで大いに漬かり、賛美歌を歌いながら大いに甘えてください。
哲学する場で甘えてはなりませぬ。
色即是空、空即絶式。
これもまた同じにございまする。
仏教哲学などと称して宗教が哲学の場で甘えよーとしているのです。
それをしたければ葬式の場とか広布の広場とかに行って大いに漬かり、大いに甘えてください。
生命について、生命哲学について語らぬ者、語り得ぬ者が哲学する場に来てはなりませぬ。
哲学する場で甘えてはなりませぬ。
「自分は存在するか」などの話。
これもまた同じにございまする。
認識論、存在論は哲学ではございませぬ。
この類の話がこのコーナーでも延々と続いているのでございまする。
認識論、存在論は永きに渡って哲学の中に居座り、哲学の一部であるかのごとく振る舞ってきたのです。
彼らは甘えているのです。
それは色即是空、空即絶式の類であり、哲学ではございませぬ。
哲学する場で甘えてはなりませぬ。
時代は21世紀なのでございまする。
世紀末はとっくの昔に終わったのでございまする。
日本もまたデジタル庁を作る時代に入ったのでございまする。
いつまでも過去の遺物に取り付いていては日本は干上がりまする。
そろそろこのコーナーも大掃除をする時期なのではございませぬか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
御礼ありがとうございます
質問者さんの御礼はズバッと切り裂くようなんですけど
なかなか、世の中!思うようには行かないのが常ですよ
世の中の流れをたちきるのは
個人の力では
どうにも成らないし
本来の哲学てのも
何をもって本来とするのか?
哲学はどんな状況であっても哲学たるのが!
王道だと思いますよ
No.7
- 回答日時:
哲学の流れで
この世は神がつくりあげた
なんてな考え方が提示されてるから
なかなか、哲学と宗教は
切り離せないとは
思いますよ
切り離したら
考える元の哲学が
白旗掲げてるみたいですよ
避けては通れね道だと
個人的には思ってますよ
哲学の思想が世に広がるスピードよりも
単純明快にイエス・キリストが言い出した
神がつくりあげた
この考え方ははやく広まり
今も、色んな意味で存在感を現してますもんね
仕方ないはなしですよ
ちなみに、ワシは宗教家では
御座いませんので
(  ̄▽ ̄)にっこり
かつて花開いたギリシャ哲学では神は哲学の中心ではなかった。
それがキリスト教が始まり、中世に入ってスコラ哲学なるものが栄えるよーになってから哲学のメインテーマは神になり、哲学は神学になってしまった。
そのころから哲学は低迷し腐敗し、哲学はもはや哲学でなくなってしまったのである。
いまでも状況はあまり変わっていない。
哲学を本来の哲学に引き戻すには神と宗教を哲学から完全に切り離すことが必要です。
これが出来ないうちは哲学は低迷し腐敗し続け、哲学はもはや哲学でなくなっていずれ消滅するのです。
神と宗教は避けては通れないものではなく、避けて通るのです。
No.6
- 回答日時:
宗教が可能か否かは、重要な哲学の問いです。
しかし、カントの純粋理性批判以降、神の存在証明を試みる人がいなくなりました。
一方、カント自身が「人が幸せに生きるためには神のような絶対者が要請される」と言っています。
要請されるけれども、現実に居ないし、今後も登場しないというところが悩ましいですね。
>要請されるけれども、現実に居ないし、今後も登場しないというところが悩ましいですね。
神が何であるか、理解できていない人はそーやって悩むことになります。
愚かなことです。
神が何であるか、答えを持っている人は決してそんなことで悩んだりはいたしません。
No.5
- 回答日時:
哲学カテで布教活動をするのは筋違いも甚だしいという点は同意します。
しかし、宗教学は、思想・宗教を哲学的観点からどのように捉えるかという哲学の範疇でしょう。
それから世俗化した仏教は、現実離れしており、学問とは程遠い宗教的側面を持ちますが、「色即是空。空即是色」は釈迦牟尼が創始した原始仏教の基本中の基本原則で、デモクリトスの「原子論」など古代ギリシャ哲学にも通じる偉大なる哲学だと思っております。
まあ、現実問題として、知恵袋に質問数に於いて激しく差を付けられている運営側としては、良質な質問を増やしたいのでキャンペーンまでやっているわけですが。その反面、大掃除で質問数を減らしたくない時期でもありましょう。
とはいえ、個人的な所感としては、知恵袋の質問もカテによっては大幅に質を落としているようです。だからこそ、質問数ではかなわなくても、良質な質問比率を上げるという意味では、ご提案の趣旨に賛成したします。
No.2
- 回答日時:
質問は最後の一行ですね?
回答は
いいえ、質問者様個人の恣意的選択をそうじと称するのは傲慢というものです。なになります。
ところで「空即絶式」とは何ですか?造語ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
<神は物質ではない。> <神は空間ではない。>だそうですが、どうして分かったのでしょうか?
哲学
-
ペットは可愛いが、アフリカの子どもたちは仕方ないという現実 そういうものでしょうか?
哲学
-
死後の世界ってあるのでしょうか? 皆さんの想像を聞きたいです! 死んだら「無」になるのでしょうか?
哲学
-
4
「存在」とは何でしょうか
哲学
-
5
タオルを発明?しなかった日本人。
哲学
-
6
信じることと、理解することと、感じること
哲学
-
7
神は人間がこしらえたものだという命題は いつ証明されて定説となったのでしょう?
哲学
-
8
ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけど こんな名言があってね 学者と言われる人ほど わからない事
哲学
-
9
絶対善はあると思いますか?
哲学
-
10
マスク義務と人権はどちらが尊いか?
哲学
-
11
日本がデジタル後進国なのは何故か?
哲学
-
12
「我思う故に我在り」で100%自分は存在してると言えるか?
哲学
-
13
なぜイスラム教徒は他者の思いを気にするのか
哲学
-
14
神は 無根拠である。
哲学
-
15
前にも質問したのですがやはり私は神のようです。 もう怖いものが何一つありません。悟りを開きました。何
哲学
-
16
コロナについて思うこと
哲学
-
17
神をめぐる人間の忖度について
哲学
-
18
3日前の質問に170レス付きましたが・・・
哲学
-
19
どうして真実の探求を邪魔する人がいるのでしょうか?
哲学
-
20
The 差別
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
なんで食事しながらしゃべるん...
-
5
「葬儀屋は人の死を商売にして...
-
6
人間は死んだら、どこに行くの...
-
7
人間って?何
-
8
宗教の定義
-
9
神って 一体何なんでしょうか?
-
10
お金と愛ならどちらを取りますか?
-
11
「運命」とは変えられるようだ...
-
12
お寺で住職に注意されたのですが
-
13
日本人が自我を初めて意識した...
-
14
知徳、体得、会得に関して。
-
15
政治哲学なんですが、一般的に...
-
16
信仰と宗教とを分けて欲しいと...
-
17
神論です:一般および個別絶対...
-
18
【嘘が真実になる日】 上司が閉...
-
19
人間って?一体何でしょうか?...
-
20
自分と他人の関係
おすすめ情報