
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「法則の理由」と言うのがよく分かりませんが、もしも「法則の原因」と言う意味であれば「宇宙の創造主がそのように決めた」とでも言うしかないと思います。
法則の中には他の別の法則から導き出せるものもありますが、そのようにたどって行っても最後には数学で言う公理に当たる法則に行き当たってしまうわけですから、すべての法則を他の法則から導き出す事はできません。なので「法則の原因」をたどって行けば哲学で言う「第一原因」を認めるしかなくなります。No.5
- 回答日時:
法則とは、神から与えられたものではなく、人間が現実世界を観察して、表面上に見える「現象」の背後に共通的に存在するものを「抽出」したものです。
従って、「法則」そのものは人間が発見したもの、人間が「このように表せる」と作り出したものです。
「理由」というのは、その「法則」がなぜ成り立つのか、なぜそのように現象が起こるのか、ということかと思いますが、それは「解明されているもののあるし、よく分からないものもある」ということです。
「万有引力の法則」は分かっていますが、どうして引力が働くのかは解明されていません。
プラスどうし、マイナスどうしの電荷は反発し、プラスとマイナスの電荷は引き合います。働く力の大きさや向きは「法則」(クーロンの法則)で分かりますが、なぜそんな引力や斥力が働くのは分かっていません。
原子核がどんな構造なのかはわかっていますが、プラスの電荷だけの原子核がどうして固く結びついているのかは分かっていません。
>法則はこの世界のルール、決まり、絶対事項、のようなものですか?
上に書いたように「人間が共通事項を抽出したもの」ということですが、この世はそうなっているという意味では「この世界のルール、決まり、絶対事項」かも知れないし、それは「地球あるいは見えている範囲の宇宙」の中では成り立つが、「知らない宇宙」や「素粒子よりも小さな世界」ではそんなルールは通用せず、別なルールがあるのかもしれません。
現在までの人間が知らない、気が付いていないだけかも。
一番身近な「人の心の中」なんて、分かっていませんよね、きっと。
No.4
- 回答日時:
自然現象/自然科学における法則は、経験的/理論的に考えて妥当と判断される対象と対象の関係を指すので理由は無いと考えて良いのではないでしょうか(別に、理由はあると考えても差し支え無いと思います)。
例えば、天文学では、ケプラーの第一/第二/第三法則がありますが、これは、ニュートンが発見した「万有引力の法則」から導き出す事が出来ます。質量Mの物体の重心と質量mの物体の重心との距離をrとすると、万有引力定数をGとして、F=GMm/r^2 の力Fが働くと言うものです。Gとmの積に比例して、距離rの二乗に反比例する大きさの力Fが働くと言う事です。何故、万有引力の法則が成り立つのかその理由は? と問われても、我々が存在しているこの宇宙では、その関係式が成り立つからとしか答え様がありません。我々が存在しているこの宇宙には、万有引力の法則がなりたつ性質がある/成り立つ性質の宇宙である としか言え無いでしょう。何故、我々が存在しているこの宇宙では、光速は不変で物体は光速を超える速度では運動できないのか? と問われても我々が存在している宇宙は、そうした性質(光速が不変と言う性質)を持つ宇宙なのだとしか言えないでしょう。なのでアインシュタインは「光速不変の原理」として、この性質の理由は問わず我々が存在しているこの宇宙は「光速が不変」な宇宙であるとの前提で相対性理論を構築しています。蛇足ですが、法律上の規則や文法上の規則も「法則」と呼ばれています。下記のブログをお読み戴ければ幸いです。http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
No.2
- 回答日時:
親の言うことなんか聞かないよ
好きじゃないもの自立の蓋の腐敗になったもの
誰もわかってくれなかったのに実況は溶かすのはミンチパウダーには
働いてなくてもなるんだよ
美人はそうじゃないもんねここに戻るしそれしかないです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
理科で、原子は新しくできたりなくなったりしないと学びました。ということは、この世界にある原子の数は絶
その他(自然科学)
-
メルカリって誰でも知っているようなものですし利用者も多く、手数料も高いのでメルカリからすれば滅茶苦茶
メルカリ
-
数学、統計が得意な方に質問です。ベイズの定理を用いた問題です。ドライブレコーダー装着率と事故死の状況
数学
-
4
精巧に作られたコインでは, 表面と裏面が出る確率はそれぞれ 1/2 である. このコインを 10 回
統計学
-
5
ふとした疑問なんですけど、 自転車や車についている変速機を駆使すれば物理的な問題は置いといて光の速度
物理学
-
6
30万人の都市で普通に生活していて、ある人と初めて出会いました。 その次に同じ人と出会える確率はどの
統計学
-
7
いい加減もうUFOや知的生命体がいるいないの議論はやめにしませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
9
なぜcosθにsinθに虚数iを掛けたものを足したら円上の点になるのでしょうか? なぜ円上の点を表す
数学
-
10
複素数をiとするとき、 「10iより20iの方が大きい」 というのは誤りなんですか?
数学
-
11
未来・過去について 未来に行くのって不可能ではないのではないと思うんですがどうなんでしょうか?逆に過
化学
-
12
後に間違いが判明したノーベル物理学賞
物理学
-
13
y=x (1<x<3) でyの最大値を求める時 ・ 2.9 とはならないんですか? 1は0.9999
数学
-
14
日本人の平均身長は1965年生まれ以降ほぼ横ばいと言われていて1990年代から20代の平均身長は男1
統計学
-
15
数学Iについて質問です。 次の式を絶対値記号を用いない形で表せ。 1.│a-3│ 2.│3x-2│
数学
-
16
男女の力の差について。この前スーパーから出て12kgのペットボトル(2L×6本)の箱を何回も休憩しな
物理学
-
17
E=mc2のcって光速ですよね。光速って、英語でspeed if lightなのになんでcなんですか
物理学
-
18
このデータなんですが正の相関があると言えますか?
数学
-
19
あなたが採点者だったとします。 熱化学方程式に/molがついていたら ○にしますか?減点しますか?✖
化学
-
20
ニホン?ニッポン?正しいのはどっち?
その他(形式科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
計算をお願いします。
-
5
二次方程式の実数解と実数kの...
-
6
もうすぐ卒業式なのですが、答...
-
7
川砂1トンは、1立米で何トンで...
-
8
二硫化炭素について深く知りた...
-
9
【スライム作り】ホウ砂とホウ...
-
10
図形群の法則性の問題
-
11
形式科学って何ですか?
-
12
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
13
二進数で、0捨1入する方法教え...
-
14
直列回路と並列回路の電圧の考...
-
15
どなたか同期式N進カウンタ回路...
-
16
なぜ「うるうどし」があるので...
-
17
積分定数Cとは一体なんですか?
-
18
▶︎ 問題◀︎ (要 Excel) 標準正規...
-
19
この状態を理科的になんていう...
-
20
電圧降下法について、どちらの...
おすすめ情報