A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
クルマの開発サイドの話をすると。
燃費のカタログ値は売り上げにダイレクトに響く、というのが営業部門の言い分です。
TVの視聴率と同じで、どれほど実態に即しているのか甚だ疑問ですが、他に具体的な数値として示せるものが無いので、『カタログ燃費は絶対』という主張も判らんでもありません。
で、アイドリングストップの様な、明らかに使い難いのに燃費向上の為に装着が推奨されるデバイスが登場してしまいます。
※現在のクルマの燃費計測に使われている『モード走行』パターンでは、アイドリングストップは実際に燃費向上に効果があります。
セルモータやバッテリの寿命がどうだとか発電量が増えて燃費が何だとか、色々と『そんな気がする』否定ネタは上がりますが、実測値として燃費が向上する以上、アイドリングストップの効果には疑いの余地はありません。
※『確か始動時に一番燃料を消費するはず』・・・モード走行では、チョコチョコ始動することになっても、アイドリングの総停止時間を長くした方が燃費は向上します。
アイドリングストップ装着車では、停止時のピストンの位置を制御したり、プラグの電極の向きまで考慮してるエンジンまであり、アイドリングストップを考えていない既存のエンジンとは、始動性が段違いです。
アイドリングストップ装着車では、エンジンが冷えるほど停止していない限り、始動に際してそれほど大量の燃料を必要としません。
※『始動時には排ガスが汚い』・・・それは『デマ』です。
触媒コンバータが作動温度から外れる(=冷える)ほどエンジンを停止していなければ、始動時の排ガスが基準を超えるほど汚染されることはありません。
そもそも。
排ガス測定も、モード走行を想定して行われます。アイドリングストップで排ガスが基準を超えるなら、そんな装置を国が許すはずはありません。
※但し。
アイドリングストップで、そのクルマの寿命までの総維持費が安くなるか?っというと、現状では何とも言えません。
これは№4様の御指摘が全てで、アイドリングストップ車はバッテリが高価なだけでなく、セルモータなど始動にかかる部品類が『アイドリングストップを考慮していないクルマ』よりも高価になっています。
この点に関しては、驚異的な燃費のハイブリッド車が登場した時に議論されたのと同じで(クルマの寿命までの総維持コストでは殆ど差が無いか、もしくはハイブリッド車の方が高コストと考えられます)、日々のガソリン代が多少安くなる、という程度の話です。
No.6
- 回答日時:
手動でアイドリングストップするのは仰る通り極めて無駄です。
燃料はとてつもなく無駄使いますし、
排気ガスが異常にひどい状態になります。
また、リングギアやセルモーターも傷めます。
しかし、アイドリングストップ機構付き車で自動で作動するモノは、そのような事は一切無く、省エネです。
理由については説明すると本が一冊書けるので割愛します。
No.5
- 回答日時:
自動アイドリングストップの話ですかね?
エンジンを停止させる時のピストンの位置を制御してるし、混合気の濃度や分布も制御してるんで、ひと昔前の「始動1回、アイドリング5分相当」とは、格段に違うみたいです。
ちなみに、一番負担がかかるのは、セルモーターです。
自動アイドリングストップが無ければ、始動1万回ぐらいの寿命で十分だけど、自動アイドリングストップをするなら、100倍以上の寿命が必要。
No.4
- 回答日時:
例えば、軽自動車だと、普通のバッテリーは、4000~5000円ですが、アイドリングストップ用の、充電制御バッテリーは、2~3万円します。
この差を、アイドリングストップで節約した、ガソリン代で、ペイするのは、不可能では。実際、トヨタは、新型ヤリス以降、アイドリングストップ機能は、付けていません。
カタログ燃費には、色々な測定方式がありますが、止まっている時間が、結構長いです。つまり、止まっている時に、エンジンを切っておけば、ガソリン消費は、ゼロなので、カタログ燃費は、良くなります。なので、0.1kmでもカタログ燃費を、良くしたいメーカーとしては、採用せざるを得ないのが、現状では。

No.3
- 回答日時:
始動時に使うエネルギーは、
燃料消費の増加のほか、電池の電力消費も大きくなります。
その電池充電の元は走行時の燃料消費ですから、
「一番燃料を消費する」と言う方にもまとめることができます。
> 状況によりけり?
以下、ご参照。
https://www.goo-net.com/magazine/110345.html
No.1
- 回答日時:
昔は10秒と言われていたような気がしますが、5秒程度でいいそうですね。
あとは始動時にバッテリーに負担がかかりますから、その辺も考慮した方がいいとは思いますが。
トロトロ流れる渋滞でもなければ、アイドリングストップの方がよさげですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
車の12カ月点検は受けなきゃいけないのですか? 車検みたいに法律になってますか? 宜しくお願いします
車検・修理・メンテナンス
-
これって車の種類で言うと何ですか? ATの免許では運転出来ませんよね? 軽トラですか?
その他(車)
-
車のバック駐車を赤ならできますが、青ではできません 青でする方法を教えてください
国産車
-
4
納車4日目走行距離300キロので新車カマ掘られたのですが、修理代で終わりじゃ納得出来ない場合何か良い
国産車
-
5
車検に通らない。
中古車
-
6
ここに寄せられた回答で気になったので質問。 信号待ち時のギアはどこにしてますか? またどれが正しいの
その他(車)
-
7
6気筒に比べて4気筒の車ってのはなぜガサツなんでしょうか?
カスタマイズ(車)
-
8
トヨタの2500ハイブリッドエンジンは高速道に弱いですか?
国産車
-
9
アクセルの踏み間違いは自動車の根本的な設計ミスですよね?
その他(車)
-
10
後ろから車来てるの築かず、工事のおじさんに怒られました「車来てるよ!!うしろ!!」と。白線に入ってま
その他(車)
-
11
「四輪駆動」っていう言葉って正しいのですか?? 4つのタイヤがそれぞれ別に駆動にしてる訳じゃないんで
その他(車)
-
12
ハイブリット車の燃費は、なぜいいのか?
その他(車)
-
13
なぜ車の値段は上がったのですか? 日本はここ30年所得が上がってないのに車の値段が上がったと思います
国産車
-
14
粗悪ガソリン掴まされました
国産車
-
15
後席から全ドアのロックやアンロック
国産車
-
16
夫が買ったパブリカコンバーチブル、値段を教えてくれません。いくらくらいするものですか。車検12万で通
国産車
-
17
車のエンジンオイルはターボ車専用とかノンターボ車専用とかあるんですか?基本的に何入れても良いんですか
車検・修理・メンテナンス
-
18
個人売買で買った車を車検のコバックに出したら、自動車税の納税証明書がないとダメと言われました。相手は
車検・修理・メンテナンス
-
19
公道でのヒールアンドトーは不要な技術なんですか? スパッと短時間でギアを繋げる上に、シフトショックも
国産車
-
20
ディーゼル+モーターのハイブリッド車が無いのは、臭くて煩いからですか?
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マニュアル車で高いギアで低い...
-
5
エリシオンの2.4に乗っています...
-
6
AT車でエンジンブレーキを使う...
-
7
週一回ストレス発散&エンジン...
-
8
ガソリンスタンドからのメール...
-
9
クラッチを切るとは?
-
10
(車)AVGとは?
-
11
ガソリンが溢れました
-
12
灯油がきれていないのにストー...
-
13
86/BRZのターボ化ってそんなに...
-
14
トラックのギアが全く入らない...
-
15
ガソリン溢れちゃった‥
-
16
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
17
排気ガスがガソリンのにおい
-
18
古いユンボのエンジン始動時の...
-
19
4tトラックの正しい運転方法に...
-
20
LPGエンジンの不具合について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter