
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
0.1Mは物質としての濃度
0.1Nは酸や塩基などとしての濃度
です、簡単にいうと。
HClは分子一個からH+が一個出るのに対し、H2SO4は二個出ますよね。
と、いう事は、同じ数だけあっても、H2SO4の方は酸として2倍の働きをします(強さとして、じゃないですよ、量として。例えば、HClとH2SO4のそれぞれ、で同じ数のNaOHを中和するとして、H2SO4は(個々が二倍の働きをするので)HClより量(個数)が半分で済みますよね)。
それを単位であらわしたのが規定度で、濃度の単位×価数、みたいなもんです。
No.1
- 回答日時:
まず 0.1N(規定)という単位は現在、使用が推奨されていません。
古い人間の私には便利な単位であると思うのですが、学術論文などで現在使うことは殆どないです。
さらにアルカリ水溶液で使うことは希です。
濃塩酸は12N(規定)、濃硝酸16N 等と使い、それぞれ塩酸は12倍、硝酸は16倍に薄めると、1mol/Lの水溶液になります。
濃硫酸(2価の酸)は36Nで、これを36倍に薄めると、0.5mol/Lの水溶液になります。
酸としてのプロトンの水溶液中の量にたいして規定度を使います。
0.1N水酸化ナトリウム(1価)ですから、0.1mol/L水溶液となりますが、アルカリでは昔から使うことが少ないです。
酸は試薬瓶を注文すると、濃硫酸なら 36N とラベルに印刷していたものです。
アルカリの場合は、昔からmol/Lで表すことが多く、省略して0.1M水酸化ナトリウム溶液というような使い方をし、単位はmol/Lと全く同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ファクターの求め方
化学
-
規定度や濃度について
化学
-
0.1Mの塩酸の作り方を教えてください。
化学
-
4
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
化学
-
5
1規定水酸化ナトリウム溶液の作り方を教えて下さい。
化学
-
6
中和適定についてです
化学
-
7
0.1N H2SO4の作り方
化学
-
8
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
9
標準偏差
数学
-
10
ファクターって??
化学
-
11
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんですが・・・
化学
-
12
吸光度の単位
化学
-
13
水酸化ナトリウム 1N
化学
-
14
1M 硝酸の調製方法
化学
-
15
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
化学
-
16
中和滴定の実験で。。。
化学
-
17
単位(U/ml)の変換について教えて下さい
化学
-
18
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
化学
-
19
空試験
化学
-
20
蛍光強度
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
5
加水分解
-
6
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
7
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
8
50% NaOHの作り方
-
9
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
10
溶けた時に発熱する原因 水酸化...
-
11
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
12
比重算出
-
13
消火剤としての、「炭酸カリウ...
-
14
pKa のリストを探してます
-
15
モル濃度
-
16
溶液の粘性につきまして
-
17
AgOH(水酸化銀)はなぜ生成し...
-
18
アセチル化について教えてくだ...
-
19
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
-
20
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter