
他の方の質問文中に次のような英文がありました:
There were not many people on the street, but those who are walking were cold and in a hurry.
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11962142.html
① "those who _are_ walking"は明らかに"those who _were_ walking"の誤記ですね。
② 次に、"those who were walking were cold and in a hurry"は、直訳しますと「歩いている人たちは寒くて急いでいた」となり、なんとなくよさげですが、「私は寒い」は"I am cold."と表現してもよろしいのでしょうか?
➂ 最後に"but"の使い方ですが、前半の文と後半の文の内容を考えてみますと、"but"ではなくてむしろ"and"で繋ぐ方が良いのではないかと思います。本物の英文でもこのような"but"の使い方を時々見かけるような気がしますが、"but"でよろしいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろなご意見が出ているので、Nativeの助けを借りてみました。
まず、例文のButは、それでもOKとのこと。特にこの文章が小説などからの抜粋だとしたら、小説家の頭の中にこの風景ができていて、「通りにはあまり人がいなかった。けれど歩いている人たちは(つまり、人気はあまりなかったにもかかわらず、実際に歩いていた人もいたので、Butでも構わない)寒くて、急いでいた。」という印象を受けますね。
They were coldもOKだそうです。つまり、小説なら、小説家が登場させている人物たちなので。日本語の小説であっても、同じことが言えますよね。例えば、「その道を歩いていた男たちは、酔って、疲れていた」とか。
また、Coldに関してですが、「寒い」か「冷たい(人)」かは、文脈から読み取るべきで、この文章に限って言えば、どこの誰かわからない人々なので、性格ではなく「寒い」と取ったほうが自然だと思います。
He is a cold person. と言えば、完全に「冷淡」という意味。
また、性格でなくても、He is cold to the idea. というと、「彼はそのアイデアに乗り気じゃない」、He makes cold calls. というと、セールスなどで、紹介もなくいきなり知らない人たちにする電話のことです。
「"but"でも構わない」、つまり解釈や文脈次第で「"and"」でも構わないということになりますね。
この問題は、英文を読んでいて時々気になることがあります。
再度のご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
文脈上で、[ looked cold ] は変。
天候なら良いが、人間なら冷淡などの意味。No.2
- 回答日時:
私もmultiverseさんの文のほうがしっくりきます。
私も最初この質問を見たときに、とっさにThose who WERE walking の間違いに違いないと思いました。
接続詞もButの後なのに翻しがないと、その先を読んだときになんだか、ガクッと来てしまいますね。たぶん、それでも歩いてる人たちは寒いので急ぎ足になっていたということなんでしょうけれど。
I am cold. I am hot. は普通に使います。私は寒がりなので、I am cold~~~っていつも言ってますよ。I feel cold. だと、なんか風邪の前兆みたいです。
No.1
- 回答日時:
① その通りです。
② 私はネーティブではありませんが、ネーティブ感覚でも I am cold のほうが I feel cold より自然のはずです。普通「寒い!」という時 I'm cold と言って I feel cold と言う人はまずいません。
③ 前の文に not many という言葉があるので、but で繋いで「でも歩いている人は...」と続いても個人的には特に変には思いません。これくらいのことは人それぞれの言語感覚次第と思います。
"I'm cold."でOKということですね。
> 人それぞれの言語感覚次第
そうですか? あたくしは変だと思いますが。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
ペットボトルは和製英語?
英語
-
英語なんてできなくてもいいよな? どうせ翻訳機が発達するんだから
英語
-
[英語カテ] なんとも不思議な遣り取り
英語
-
4
私の英語の筆記体です、どうでしょうか? 書いた単語は適当です。
英語
-
5
英語の教育について 文法は本当に必要ですか?
英語
-
6
英語できる方お願いします! DMで外国人の方と話してるのですが、 私が Do you speak J
英語
-
7
英語らしく発音すると からかわれる?
英語
-
8
日本の英語教育は時代遅れ?
英語
-
9
Dinner と Supper
英語
-
10
open minded" vs "broad minded""
英語
-
11
英語を勉強する事で日本語の能力も上がると思いませんか?
英語
-
12
英文法についての質問です。 I hate driving ( ) heavy traffic. ()
英語
-
13
このジョークの面白さが分かりません。
英語
-
14
My friendと言う人は孤独ですか?
英語
-
15
英語はcontextが重要?
英語
-
16
He should study math このshouldは過去時制の過去形ですか? それとも、現在
英語
-
17
発音の下手な教師は教壇に立たせるな?
英語
-
18
アメリカで他人になにか尋ねる時、「Excuse me」の枕ことば不要?
英語
-
19
高校2年生の女子です。2.3年前から日本の英語教育に関して疑問に思っています…。私は小学生の頃から洋
英語
-
20
her parents は複数形ですよね? her parents doesn't ではなく なぜ
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
[文言]という意味で[モンモン]...
-
5
「したがって」と「すなわち」...
-
6
PHPの[]について質問です。 PHP...
-
7
『ホンモノのおカネの作り方』
-
8
英語 any...not
-
9
everとbeforeの使い分けについて
-
10
"any comment" と "any comments"
-
11
Life is too short to be little.
-
12
anythingの否定文と nothing の...
-
13
?と: の意味がわかりません
-
14
否定疑問文のnotの位置
-
15
日本語にしてください。
-
16
not A and B
-
17
U.S.AとU.S.A.
-
18
It'sとit is の使い分けについて
-
19
notの位置について
-
20
yet と not yetの違いを教えて...
おすすめ情報
前後の文が示されていないので何とも言えないのですが、後半は次のように"looked cold and in a hurry"とする方がナチュラルな感じがしますね:
There were not many people on the street, _and_ those who were walking _looked_ cold and in a hurry.
前後をandで繋ぐ方がストーリー的には整合性があるようです:
There were not many people on the street, _and_ those who were walking _looked_ cold and in a hurry.
通りにはあまり人影がなく、寒そうに足早に歩いている人たちがいる程度であった。
「わたしは寒い」は"I'm cold."でOKだそうですが、質問の英文に含まれているのと同じ"He is cold."とか"They are cold."などの表現は、日本語にすると「彼(ら)は寒い」となるのでしょうか?
これでは変にしてはおかしいので、「彼(ら)は寒がっている」とせざるを得ないでしょうね。