
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
看護師をしています。
疾患とその治療については、正直勉強し始めたらキリがありません。
1年生ということで、今は代表的な疾患(循環器であれば虚血性心疾患、呼吸器であれば肺がんや肺炎、生活習慣病として代表的な糖尿病など…)よく聞く、よく出会う疾患を広く浅く理解していれば良いんじゃないかな…と個人的には思います。広く浅くというのは、適当にということではなく基本的なところをきちんと押さえるという意味です。たとえば糖尿病であれば、血糖コントロールのために食事、運動、薬物の主に3つの治療があること、血糖が悪くなると出現する三大合併症ぐらいは言えると良いですね。
結局のところは就職してから、配属された部署で受け持つ疾患を深く勉強していくことになりますから…。
学生さんのうちは、具体的な疾患よりも、基礎的な解剖生理学がきちんと頭に入っていれば十分ではないでしょうか。将来どこに就職したとしても、解剖生理学だけは共通しています。もちろんそれだけでは国試で困ってしまうと思いますので、本当に有名どころの疾患は押さえておいた方がいいです。近年の国試はなんだかトリッキーな疾患が出ていたりして不安になるかもしれませんが…それは4年生になって過去問や模試を解いたり国試対策勉強をしていけば、自然と解けるようになっていきます。
それまではとにかく基礎の解剖生理学。解剖生理が理解できていると、疾患の機序や必要な治療のメカニズムなども理解しやすいです。
実習で出会った患者さんの疾患について学習していくと、実際に経過を見ることもできて頭に入りやすいので、私が学生の頃は実習で受け持ち患者を選択する時、なるべく自分が勉強したい疾患の患者を希望して受け持たせていただいていました。
コロナの中、この先の実習や勉強に不安があると思います。大変な時期に新しい看護師さんが生まれてくれることは尊いことです。これからが辛い時期かと思いますが、頑張ってください。回答になっていれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
夜勤があれば半年に1回の健診が...
-
5
父親が宿直で勤務する高齢者施...
-
6
介護職をしており、最重度の知...
-
7
看護師と救急救命士。 どちらが...
-
8
今後の医療、福祉行政を立て直...
-
9
コロナとは関係なしに、今後の...
-
10
やりたい仕事がある
-
11
父親が宿直(夜)で勤務する高...
-
12
私の知人の母親が、脳卒中で倒...
-
13
介護してくれた人に対する報酬は?
-
14
治療後三ヶ月以上経過ってどゆ...
-
15
コロナとは関係なく、今後の医...
-
16
高齢者施設で5〜7名のコロナ感...
-
17
12時半まで受付の耳鼻科に 行こ...
-
18
アンテとレトロとは?
-
19
人差し指だけが冷たい
-
20
妻がBTSに依存しています。...
おすすめ情報