
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
読書の数が減ったのは、やはりスマホが普及し始めて、読書よりも楽しいと思えるものが増えたからだと思います。
また、私は小説サイトで小説を読んでいますが、サイトだと、名前変換と言って、名前を自分の名前に設定できたりするものがあったりするので楽しいです!No.3
- 回答日時:
知識を読書で得る必要性が、少なくなったから。
本を読まなくても、既に、知識があり知識が足りない分は、NETで事足りるので。
必要な知識が欲しい時は、専門書等で、読書する!
しかし、その状況は少ないので。
No.1
- 回答日時:
それはいたって簡単です。
読者の数が減る=本を読まなくなったからですが、それは文章の「読み」「書き」する機会が減ったからです。
毛づくろいコミュニケーションという言葉があります。
LINEに代表されますが、表面的・表層的なやりとりに慣れてしまうと、単語や簡単な文章程度でコミュニケーションを済ませようという意識が高くなって、お互いの深い部分まで立ち入りたくない・立ち入らないスタンスが生まれます。
そうなると、言葉を組み立てる能力や理解する能力、相手の言うことを踏まえて自分の意見を言う能力が養われずに退化していきます。
そういう前提となる語彙力が衰えているので、結果的に本を読まない=読者が減るということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
所謂「日本語化してしまっている英語」は、英語学習に際して、害しかないのではないでしょうか?
英語
-
大学に行くのと行かないのでは何が変わりますか?
大学・短大
-
なぜ中、韓、日本語には発音が似ている言葉が多いのですか?例えば「鼻炎、電流」です。 1:もしかして日
その他(言語学・言語)
-
4
天皇は明治時代から象徴的存在だったというのは本当?ケント・ギルバート氏の本の話です
歴史学
-
5
科学者は、生命の誕生が、偶然の反応による方でないとすると、何による、と考えているのでしょうか??
生物学
-
6
日本の英語教育は時代遅れ?
英語
-
7
日本の駅頭のハングルは不要と思いませんか、百歩譲って世界一話されいる英語迄でいいのでは。
電車・路線・地下鉄
-
8
人物を評価する際に出自や家柄ってそんなに大事なんですか? 例えばナポレオンや豊臣秀吉、田中角栄、明治
歴史学
-
9
同意を求める質問をすると脊髄反射するかのように否定的な回答をする人が多く見受けられるのですが、これは
心理学
-
10
・東京23区 東京23区はそれぞれどんなイメージでしょうか。皆さんのイメージを教えて下さい。 一部で
関東
-
11
学力ってもうオワコンだろ? 今の時代学力が成功要因に全く影響しないんだから。
その他(教育・科学・学問)
-
12
回収は素早いのに配る時は渋る政府。 コロナ対策が悪い政府ですが、明らかにお金を出し渋っている事が理由
政治学
-
13
なぜ黒人差別は間違っていますか? 私には理解できません 黒人は差別されて当然です なぜ彼らは受け入れ
その他(人文学)
-
14
フランス人やローマ人って何でそんなにお風呂にはいるのが嫌だったんでしょうか?
歴史学
-
15
小6女子です。 将来、理系じゃないなら大学院に行かなくても良いんですか?もちろん、大学は行きますが。
大学院
-
16
学があるって、大卒も一応入りますか❓
児童福祉施設
-
17
たまに「デート代は男持ちが当たり前。だって女は化粧代、洋服代がかかってるから。」という方がいますよね
美容費・被服費
-
18
日本の野生の熊って、どこに生息してるんですか? やっぱり北海道辺りにしかいませんよね?
生物学
-
19
最近のお寺の坊さんって子供がいるんですね?
宗教学
-
20
ユダヤ人は今も差別されてるのですか?
その他(社会科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
読書好きな方はTVを見ないので...
-
5
小論文の添削をお願いします。
-
6
読書スピードが遅くて悩んでいます
-
7
読書と朗読 これは、どっちが効...
-
8
読書を始めようと思ってます。 ...
-
9
パソコンとカメラを使っての、...
-
10
読書をするとき映画などを見な...
-
11
小説(フィクション)も読書と言...
-
12
読書をする上で大切な事って何...
-
13
風呂での読書の照明って何かな...
-
14
趣味が読書だけだと、たまに虚...
-
15
読書をしていて眠くならない方...
-
16
大阪・京都で、書見台を売って...
-
17
視線がちらつき本が読みにくい
-
18
読書をもっと増やしたい
-
19
知的複眼思考法についてのレポ...
-
20
勉強の休憩時間中に読書するの...
おすすめ情報