
「原子」と「分子」の違いが分かりません。
「分子とは,いくつかの原子が結びついたもの」と説明されていますが,
例えば
①「塩化ナトリウム」もナトリウム原子と塩素原子が1:1で結びついたものなのに分子ではないですよね?
「酸化マグネシウム」もMgOって分子ではないですよね?
じゃあ
②MgOって,分子でないのなら何なのでしょうか?
また,「常温で液体や気体は分子である」という説明を聞いたこともあります。
しかし,
③酸素や水素はO2やH2だけど,ヘリウムってHe2じゃないですよね?
ヘリウムは分子とは違うのですか?
それと,
④酸素などの気体も超低温にして固体とかになったら分子じゃなくなるのですか?
また,
⑤気体の塩化水素(HCl)は分子ですか?
⑥塩酸になったらどうなりますか?
たくさんありますが,そもそも分子という概念が分かりません。
詳しく教えてください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、塩化水素とかであれば、2庫の原子(塩素と水素)が結びついて、1個の粒子(分子)になっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/塩化水素
しかし、塩化ナトリウムであればそうはなっていません。固体では形式的に塩化物イオンとナトリウムイオンに分かれていて、たとえば、ナトリウムイオンは6個の塩化物イオンと等価な結合を形成していて、塩化物イオンも6個のナトリウムイオンと等価な結合を形成していて、結晶全体では数え切れないほどの数のイオンがひとまとまりになっています。そういうものを分子とは言いません。また、水に溶けた場合にも、Na+とCl-に分かれるのでNaClの分子は存在しません。この辺りはリンク先の図を見ればわかります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイル:NaCl-estructura_cristalina.svg
ヘリウムに関しては、「いくつかの原子が結びついたもの」という定義からすれば分子ではありません。しかし、希ガスの場合には、習慣的に(例外的に)単原子分子という言葉を使って分子と考えることもあるということです。
④液体や気体であることが分子の条件というわけではありません。ただ単に、常温、常圧で気体や液体になっているものは分子であるということです。それは、分子は常温で気体か液体であるというのとは全く意味が違います。飛行機は空を飛びますが、空を飛ぶからといって飛行機とは限りません。鳥も空を飛びます。
冷却した時に固体や液体になるのは単なる状態変化です。分子の状態を保ったままで分子間力によって流動性が制限を受けるようになっただけです。
⑤塩化水素は気体であろうと液体であろうと分子です。上述のように単なる状態変化です。物質の三態というのは習ったはずです。
⑥ただし、水に溶ければ(塩酸になれば)電離しますので、分子の状態を保っていません。
No.1
- 回答日時:
原子が 1個で存在するときに「分子」と呼ぶかどうかは揺れのあるところで, 「分子ではない」とすることもあるけど「単原子分子」といってしまうこともある.
あと「結びつく」のところは「特定の原子同士が」と付けておく方が安全かなぁ. 例えば固体の塩化ナトリウムは「特定のナトリウム原子と特定の塩素原子が」結びついたものじゃないよね. 気体にすれば「分子」と呼べる... はず. 逆に酸素なんかは固体にしても O2 の基本構造はそのままなので「分子」と呼んでいい. けど温度と圧力によってはいろいろな状態になりえるので, 場合によっては「分子」と呼べない構造になるかもしれない.
ちなみに気体の HCl は分子. 塩酸は「塩化水素の水溶液」だから「分子」とかの取り扱いの範囲外.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
教科書にフッ素は常温での状態は気体と書かれていたのですが、歯医者さんで塗られるフッ素は液体なのは常温
化学
-
0.01molは6.0×10²¹個まではわかるんですが、 2個あるから2倍の意味がわかりません… 0
化学
-
金属やプラスチックについた有機物を光で分解する仕組みについて
化学
-
4
身近にある純物質を教えてください!
化学
-
5
水は沸点が高く、分子間力が弱い とは?
化学
-
6
化学基礎の問題です。 答えはなしでやり方を教えてください!!
その他(形式科学)
-
7
教科書に「同じ元素の原子はすべて同じ性質と質量をもち、元素が異なれば原子も異なり、別の性質と質量をも
化学
-
8
ポリプロピレンC3H6として分子量を計算すると42g よってモル質量も42g/1molだと思っていま
化学
-
9
酸素がなぜ原子価結合理論からは反磁性と予想されるのか? 教えてください。
化学
-
10
アインシュタインやファインマンは本当にいたのでしょうか
その他(自然科学)
-
11
なぜ4倍なのか説明を読んでもわかりません。なぜでしょう?
化学
-
12
何故、冥王星って太陽系に属してないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
カイロって酸素と化合して熱が出るんでですよね?? カイロをいつもポケットの中に入れてるんですけど外に
化学
-
14
濃硫酸の酸化力は、加熱によって上がりますか?
化学
-
15
宇宙空間でロケットを燃焼し続ければ空気抵抗が無いのでどんどん加速すると思いますが、光速まで加速するた
宇宙科学・天文学・天気
-
16
1mol=22.4Lといわれてますが、では金や銀の原子が6×1023乗個で22.4Lになるのでしょう
化学
-
17
なぜ工業用LPGにはブタンが、家庭用LPGにはプロパンが使用されるのでしょうか?
化学
-
18
電波は、<大気の屈折率の状態によって地表方向に曲げられてしまうことがある>のですか?
物理学
-
19
高校化学気体の捕集方法についての質問です。 加熱するものにはなぜ丸底フラスコを用いて、加熱しないもの
化学
-
20
化学反応で書かれてるものと実際はどうなってるかがうまく結びついてないです。例えば水中でAgClという
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
500mlは何ccか?
-
5
ccとmlって同じでしたっけ?
-
6
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
7
KgからLへの変換
-
8
Ag,Pb,Hgは電気陰性度が高くてC...
-
9
トリチウム水
-
10
【炭】なぜバーベキューにコー...
-
11
大学有機化学の質問です。この(...
-
12
分かる方いらしたら、教えて下...
-
13
トリオースはどれか。2つ選べ...
-
14
比重の計算
-
15
混合物分離実験についてです。 ...
-
16
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
17
めんつゆと農薬で希釈計算の仕...
-
18
分散質は分散させられた時点で...
-
19
分子が集まってコロイドになる...
-
20
今日、セブンの冷凍の皮ごと食...
おすすめ情報