No.2ベストアンサー
- 回答日時:
19 世紀の中頃には電信に代表される電気の利用が拡がったのだが、クーロンの法則等を元にした当時の電磁気の単位には電圧や抵抗が含まれていないので甚だ不便であった。
このため、それとは独立に、電源である電池の電圧とか電信線の抵抗とかを基準にした実用的な単位が使われ始めた。英国では、Maxwell等の著名な物理学者を構成員にした電気測定委員会を1862 年に設けて、基礎的な単位系と実用的な単位系を整備した。この後者では,抵抗, 電圧, キャパシタの単位をそれぞれオーム(ohm), ボルト(volt), ファラッド(farad)とすることが制定された。
(以上、高田 東工大講義資料 第IV部 28.1節”電気と磁気の単位系の歴史”からの孫引き)
この時、実用的なダニエルの電池の出力電圧を基準に選んで、1Vと制定したのだと思います。
——------------------
磁気量についての質問は締め切られましたが、回答を用意していたので、ついでに書かせてもらいます。
磁気に関する発見の概略は、電荷についてのクーロンの法則が1785年に発表。ボルタの電池が1799年。エルステッドが電流による磁力の発生の観測が1820年。その直後にビオ-サバールの法則が発表された(1820年)。
この頃は、磁力を磁針の振動周期を元に算出していた。
磁力に関する最初の定義は、W. Weberがクーロンの法則に倣ったF= m^2/r^2を元にして1840年に行った。もっとも、磁荷mは存在しないので、この力の定義とビオ-サバールの法則の周回電流経路が磁荷mに及ぼす力が等しいとして周回電流値を決めるという手順を踏む。
(ちなみに、Weberは数学者でもあったGaussと共同で、装置に依存しない地磁気の測定方法を案出して、多数の測定値から地球上の任意場所における地磁気の強さ, 偏角, 伏角を計算した(1833年)。磁力は、やはり磁針の振動周期を観測して求めた。この過程で、Gaussはガウスの発散定理と最小自乗法を発見した)
これが”電磁単位系”で、Weberは同時に電荷のクーロンの法則を力の定義とした”静電単位系”も提起した。さらに、H. Herzが、これらを元に電荷と磁荷を対象的に扱う単位系として整備したのがCGSガウス単位系である(1888年)。
また、基礎的な単位系として、Weberの用いた磁荷のクーロンの法則の代わりに、周回電流と磁荷の間に働く力(ビオ-サバールの法則)を用いた単位系をMaxwellが提起した(1873年頃)。そこではcentimeter, gram, secondを使ったので、Weber(1840年)のものと区別するためにCGSを付けて、MaxwellのCGS静電単位系, CGS電磁単位系と呼んだ。
さらに、1888年に、Weberの単位系を元に電荷と磁荷を対象的に扱うCGSガウス単位系をHertzが提起した。(この単位系は、理論物理では未だに人気があるそうだ)
ここまでの単位系は、力学と同じ[質量], [長さ], [時間]の3ヶの次元を組み合わせた次元を有しているので”絶対単位系”と呼ばれている。 Weber, Maxwell, Hertzのどの単位系でも、同じ電磁気量に対する静電単位と電磁単位が全く異なった。例えば電荷の次元は、静電単位では[L^(3/2) M^(1/2) T^(-1)]で電磁単位では[L^(1/2) M^(1/2)]となる。
この不便は、[距離], [質量], [時間]の基本単位に、[抵抗], [電圧], [電流]の何れかを加えれば電磁単位系と静電単位系の区別やGauss単位系内の単位の重なりが取り除けることを、G. Giorgiが1901年に提案して、その中から国際度量衡総会が[電流}を選んだのがMKSA単位系である(1954年)。
そして、それに光のカンデラと温度のケルビンを加えたSI単位系が1956年に採択された。
(やはり、高田 東工大講義資料 第IV部 28.1節”電気と磁気の単位系の歴史”からの孫引きでした)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
ヒステリシス損はなぜ発生するか?
物理学
-
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
回転しているモーターを手で止めると、なぜ電圧を発生させるのか
物理学
-
4
理想状態の電圧計の抵抗は無限と言いますが、抵抗無限なら電流流れずに電圧測れなくないですか?
物理学
-
5
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
6
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
7
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
8
理学部と工学部で学ぶ電磁気学の違い
物理学
-
9
半導体の基礎理論である量子力学は行列で数式を書く方法があります とはどういう意味でしょうか?
物理学
-
10
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
11
遠心力による重量の変化は?
物理学
-
12
物理実験 ダイオードとLED(発光ダイオード)の違いって具体的に何ですか??
物理学
-
13
SI(国際単位系)が変わると物理学の数式も変わりますか?
物理学
-
14
三端子コンデンサはなぜ誘電損がほとんどない(tanδ=0)のか?
物理学
-
15
高電圧
物理学
-
16
キルヒホッフの第1第2法則をマクスウェル方程式から導出したいのですが上手く行きません。書いてある本も
物理学
-
17
虹と紫外線と赤外線
物理学
-
18
物理でどうして力を分解する際に垂直に行うのですか?
物理学
-
19
物理と数学はどちらの方が面白いのですか?
物理学
-
20
答えてくださった方、申し訳ありません。 削除を喰らいました。 違反はしていないはずなのに…… この単
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
5
電圧があるのに電流がない状態...
-
6
VccとVddの違い
-
7
交流電流が理解できません
-
8
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
9
電流の「I」って,英語(?)...
-
10
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
11
インバーター
-
12
MOFって?
-
13
ゴムは本当に電気を通さないのか
-
14
モータの始動電流と過負荷電流...
-
15
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
16
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
17
オームの法則の導出
-
18
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
19
dBμV/mとdBμVとdBm
-
20
高校物理電流
おすすめ情報