A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>伊勢は 名字ですよね?
そうです、平氏の遠い分家です。
備中伊勢氏の出と言う事が有力な説です、他に京都伊勢氏の出など、
複数有ます、いずれにしても、一介の浪人でない事は確かな様です。
備中伊勢氏は室町幕府政所執事の要職を代々世襲してました。
ここから、今川家に嫁いでいて、縁戚を結んでいます。
いくら戦国時代の初めの頃とは言え、頭脳と度胸だけでは、
のし上がれませんですよね、備中伊勢氏の出とするのが自然だと
思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
伊勢新九郎盛時(北条早雲)は素性の知れぬ、一介の浪人から、
一国一城の城主なったと、されてましたが、色々な関係する文献が
見付かり、最近では足利幕府の重臣の伊勢氏の出で有るらしい事が、
解って来ました。
「太平記」「真田太平記」「麒麟がくる」の作者・脚本家の
池端俊策さんに、次期、NHK大河ドラマとして、是非書いて
頂きたい人物です。
伊勢新九郎盛時は織田信長より前に楽市楽座を行い、農民からの年貢
一辺倒から商いに税金を掛けた最初の殿様です。
小田原城の縄張りは、中国の様な総構えの様式で、街ぐるみに塀を、
構えた作りでした。
徳川家康が江戸城を作りに当たって参考にしたと、言われてます。
130年後に、老中の田沼意次が商いに税金を掛けようとしましたが、
頓挫して、賄賂の老中の汚名を着せられました。
その後に、水野忠邦が同様に商いに税金を強引に掛けようと、
しましたが、頓挫して失却してます。
米中心の経済政策から、商いに税金を課す政策を家康が、
したならば、江戸幕府も姿が違った物に、なったと思います。
米中心の経済政策は現在でも続いています。
No.1
- 回答日時:
私の得意分野ですね、良い質問をしてくれました。
氏(うじ)は一族の名前であって個人の姓ではありません。奈良、平安時代位あるいはもう少し
時代がさかのぼるかもしれませんが、当時朝廷【帝】から官位を授かる時には氏出身者
でなければならないと言う厳格なルールがあり個人には官位はあたえられませんでした。
氏の超名門は何と言っても、藤原氏で朝廷をもしのぐ権勢を誇った藤原道長が藤原氏を
氏の超名門に押し上げました。氏を名乗った最後の武将は羽柴秀吉です。天下を取った後
自分は藤原氏の末裔だという全くの捏造の家系図を作くらせ、関白という大きな官位を
手中にし、豊臣氏を創設しました。だから秀吉重臣の加藤清正、福島正則他たくさんの
武将の子供たちのなかには、豊臣何某と名乗った武将は相当数いました。
大阪夏の陣で豊臣氏が滅んだ後はさすがに豊臣氏を名乗る武将は消えました。
朝廷【みかど】に拝謁するには何かに官位を有しているものしか拝謁できませんが
唯一の例外は徳川三代将軍家光が帝に拝謁して征夷大将軍の官位を授けてもらうとき
体調不良で家光の乳母お福【明智光秀の娘で後の春日局】が代参で行く時徳川家の
絶大な権力を背景に朝廷から従三位(じゅさんみ)という官位を賜り無事に大役を
果たしました。尚春日局は大奥制度を確立したことでも有名です。
尚武家にとって家系図は非常に重要な物で、自分の出自を示す最重要文書ですが
大半は捏造品です。学会で認められているのは、清和源氏の流れをくむ武田家と
もう1件の二つだけだそうです(現在のところ)、以上簡単にお話しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
八幡太郎 義家 の 八幡 太郎 義家 それぞれ 何の事ですか?
歴史学
-
歴史上の人物を描いているのですが疑問が出てきました
歴史学
-
侍と武士の違いを簡単に教えてください!
歴史学
-
4
幕末期に於いて、薩摩藩と長州藩は幕府よりも軍事力と経済力と政治力が上だったそうですが、何故現在の鹿児
歴史学
-
5
平 藤原 氏(本性) じゃなくて 現代に於いての 名字で 平(タイラ、ヒラ) 藤原(フジワラ) は
歴史学
-
6
戦前の日本の軍部は政界で物凄い力を持っていましたが、この様に軍部が強権を握る国は珍しいですか? 日本
歴史学
-
7
急ぎでお願いします! 学校の宿題で 「源頼朝と源義経の関係」 を調べてこうと言われたのですが調べたら
歴史学
-
8
政子はなぜ頼家を見捨てたのか?
歴史学
-
9
日本文明が存在する最古の文明と言う記事があったのですが本当ですか
歴史学
-
10
秀吉より出世した人はいますか? 世界史も入れて豊臣秀吉よりか同じくらい出世した人は誰かいますか?
歴史学
-
11
このツボはいつの時代くらいの品かわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
歴史学
-
12
日本では年度の一年と暦の一年がありますがなぜその始まりの時は同じに出来ないのですか?明治から学校作ら
歴史学
-
13
略して日本と言われている大日本帝国ですが、日本と言う漢字はなぜ付けられたのですか?
歴史学
-
14
現代まで含めた日本史上で、2番目に大出世した人物は誰だと思いますか? 一位は言わずもがな豊臣秀吉だと
歴史学
-
15
江戸時代が終わりに向かっていったタイミングを自分なりの考えを書いてください!!人物、名称入れてOKで
歴史学
-
16
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ苗字の人が集中していることがよくあるんですけど、それは明治時代とかからず
歴史学
-
17
菅原道真公(天神様)は学問の神様として有名ですが、私が高校時代、日本史の先生は「菅原道真は学生時代の
歴史学
-
18
江上波夫氏の「騎馬民族王朝征服論」について
歴史学
-
19
軍人出身で後に皇帝、国王、宰相などまで上り詰めた有名な歴史上人物を教えて欲しいです。 お願い致します
歴史学
-
20
終戦後、ソ連は北海道に上陸して来たので日本軍と熾烈な戦いになりましたが中華民国が台湾に上陸した時、日
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
戦艦大和、今再現するならお値...
-
6
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
7
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
8
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
9
課題の反対語
-
10
平家物語の木曾の最期のストー...
-
11
この奥の目って誰の目ですか?
-
12
日本で双子が忌まれるようにな...
-
13
この権力構造の変化に呼び名は...
-
14
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
15
大正時代での恋人の逢瀬について
-
16
野獣先輩と頼朝がキスしたら北...
-
17
信長の口癖?
-
18
近代、日本は「何時代」になる...
-
19
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
20
「幼少」ということば
おすすめ情報
伊勢は 名字ですよね?