No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6 です。
>結局量子論の中に、量子力学があるという事でOKですか?
はい、そういう分類だと思います。
>そして、量子仮説やプランク定数ってどうゆう時に、使いますか?
量子論、量子力学全体で使います。量子論の「基本定数」ですから。
アインシュタインの「光量子仮説」も「プランク定数」を使って「波動」と「光量子」を対応させています。(アインシュタインは、この「光量子仮説」を使った光電効果の説明でノーベル賞をもらっています)
No.9
- 回答日時:
>ところで最も量子論で重要なのはなんですか?
失礼ながら愚問かと。神は詳細に宿るってわかりますか?勉強をしていない人に、ポイントを教えることなどできませんし、勉強をしてない人がその理論をあやしいとか、よくわからんなどと嘆くことも、先人に失礼な行為です。
物理に限らず、学問すべてそうですが、一番重要なことに一般論はなく、自らすべてを理解し、その感覚を理解し、何が一番重要かを感じることなのです。先人たちが100年かけて築いた理論の数々のポイントを感じたいなら、人に聞かずまずは自分で勉強してみてください。
イチローに、どうやったらヒットを打てますか?
と聞くのも、受け狙いの週刊誌ならするかもしれませんね。でも、プロの会話なら失礼にあたります。勉強して、具体的な質問を心がけましょう。
No.8
- 回答日時:
ニュートンが作った古典力学、アインシュタインの特殊・一般相対性理論など、一人の天才が体系立てて作った理論とは違い、量子論は100年以上の月日をかけて、多数の物理学にかかわる理論学者や、実験の専門家などが共同で作り上げ、今なお未解決問題の解明に向けて発展しつつある学問の総称です。
しかもミクロの現象を扱い、その理論が示す結果や解釈が、われわれのマクロで持つ物質や力への常識と相容れないことが数多くあるため、非常に難解な理論であることは確かですね。
厳密ではありませんが、3つぐらいのフェーズに分かれていて、
1.前期量子論:量子という非連続なエネルギーに対するさまざまな仮説が提唱され、古典論の枠組みで、単純な原子のミクロの仕組みの解明に挑んだ、最初の段階。
2.シュレーディンガーやハイゼンベルグなどによって、新しい量子を扱う手法が確立され、さまざな解釈や、ディラックにより特殊相対性理論も取り込まれた段階。今なお、現役計算手法として多く利用されている。この段階の理論を量子力学とよぶ場合が多い。また、狭義の量子論と言えばこの段階の理論群を指す。
3.粒子のみならず場へ量子力学を適用し、波、粒子、場を統一的に表現し、電磁気力、強い力、弱い力と、すべてのフェルミオンの振る舞いを記述できるようになった段階。場の量子論と言われ、今なお発展しつつある。
また、3に重力を加え、全ての相互作用の統一的に記述する理論の確立は人類の悲願でもあり、超弦理論など多数のチャレンジに続いている。
No.6
- 回答日時:
No.5 です。
「お礼」について。>なんか量子論って訳わかんない事多くないですか?
そりゃあ、そうですよ。
「物質は粒子でもあり、同時に波動でもある」
「座標と運動量を同時に確定することはできない」(不確定性原理)
「観測問題」
とか、日常の常識や人間の五感からは考えられない世界ですからね。
「シュレディンガーの猫」のようなパラドクスが語られますし、そういった「確率論的解釈」に対してアインシュタインも「神はサイコロを振らない」といって反対していますね。
↓ シュレディンガーの猫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5 …
↓ 観測問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B8%AC …
でも、観測される物理現象がそうなっている以上、その「観測結果」から出発するしかないんですよね。
「物理」とは、あくまで「観測される世界を説明する」ものに過ぎませんから。
毎度回答ありがとうございます!
結局量子論の中に、量子力学があるという事でOKですか?
そして、量子仮説やプランク定数ってどうゆう時に、使いますか?
No.5
- 回答日時:
No.4 です。
「お礼」に書かれたことについて。>量子仮説って、何ですか?
ありゃ、そこからですか。
ある物理量が「どんな値でも取り得る」わけではなく、「特定のとびとびの値しか取り得ない」と仮定する考え方です。
もともとは、ドイツのマックス・プランクが、「黒体輻射」の観測結果を説明するのに、「エネルギーと光の振動数との関係」が「ある定数の整数倍の値しか取り得ない」と仮定するとうまく説明がつくことから提唱した仮説です。(その「ある定数」を「プランク定数」と呼ぶ)
↓ プランク定数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9 …
No.4
- 回答日時:
「量子論」(Wikipedia より)
量子論とは、ある物理量が任意の値を取ることができず、特定の離散的な値しかとることができない、すなわち量子化を受けるような全ての現象と効果を扱う学問である。粒子と波動の二重性、物理的過程の不確定性、観測による不可避な擾乱も特徴である。
量子論は、マックス・プランクの量子仮説まで遡る全ての理論、モデル、概念を包括する。量子仮説は1900年に、例えば光や物質構造に対する古典物理学的説明が限界に来ていたために産まれた。
量子論には、量子力学と量子場理論と呼ばれる二つの理論物理学上の領域が含まれる。
量子力学は量子的対象の場の影響下での振る舞いを記述する。
量子場理論は場も量子的対象として扱う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
量子力学を理解するのが難しいのはなぜでしょうか
物理学
-
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
4
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
5
半導体の基礎理論である量子力学は行列で数式を書く方法があります とはどういう意味でしょうか?
物理学
-
6
私が解いたところ、答えが0.33になったのですが、0.34が正解だそうです。どこで間違えたのでしょう
物理学
-
7
馬鹿な質問で申し訳ありません。 特殊相対性理論について質問なんですが、 『速く動くと時間の流れはゆっ
物理学
-
8
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
9
このような定理は入試で使ってもいいですか?
物理学
-
10
後に間違いが判明したノーベル物理学賞
物理学
-
11
相対性理論と量子力学 どちらが難しいですか
物理学
-
12
ブラックホールについて頭いい方教えてください
物理学
-
13
ビッグバン宇宙論は真実の科学か、疑似科学か?
物理学
-
14
場の理論からのマックスウェル方程式の導出
物理学
-
15
これの問題は重ね合わせの理以外に考え方はないですか?
物理学
-
16
オームの法則の偉大さ
物理学
-
17
スパコンでの計算
物理学
-
18
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
19
混同がある?
物理学
-
20
「時間は存在しない」の意味
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
オームの法則の導出
-
5
光学の本に 「マクスウェル方程...
-
6
1ミリリットルは1グラムですか?
-
7
放電で対消滅反応は簡単に起き...
-
8
511keVを観測したとありますが...
-
9
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
10
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
11
⊗ (○内に×)記号の意味
-
12
離散フーリエ変換にしても画像...
-
13
半径R、長さLの円管内を粘性率μ...
-
14
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
15
高さHのビルの屋上から初速v₀で...
-
16
相対論信者の大好きな時空は有...
-
17
スイッチ図記号の向き
-
18
物理 電荷が電場から受ける力 F...
-
19
Nをkgに換算するには?
-
20
載せました画像①のフーリエ変換...
おすすめ情報
量子論には、難しいものも沢山あって解らないことが多い論理ですけど、何とか理解したいです。
皆さんの回答のおかげでなんとなく理解出来ましたがディープな事は、解らないです。
まぁ解らなくても良い分野だと存じておりますがなんかモヤモヤします。
この目の前に霞がかかったような気分を、晴らしてくれる回答を心待ちにしております。