
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
段落単位の大テーマ(何を伝えたいのか、次の段落との関係性)などを段落毎に把握する事をお勧めします。
僕の経験から言うと文構造が把握できない間はスラッシュを入れるとグチャグチャになることがあるのでオススメしません。試しに英文を一題やってみて、どこの訳ができていないのか、なぜできていないのかを考察してみましょう。僕はそのときスラッシュを入れるべきでない所に入れて主語が取れていなかったりしました。
回答ありがとうございます。
とある ネットニュースの記事(https://japantoday.com/category/features/opinion … )からの一節からです。例えば、次のように ピンと来ない文があります。
With a gift for self-expression,/ we can demonstrate wit and empathy/ and develop those little language quirks/ that our friends recognise as being unique to us.
自己表現の才能で、/ 私達は機転[気の利いた話]と共感を表に出し/ そして、それらの小さな言葉の妙な癖を展開できます/ 私達の友人が、私達にとってユニークであると認識する(癖を)
No.6
- 回答日時:
一言で言えば、長文もしくは長めのナレーション(つまり音声)を、内容を理解したうえで、たくさん鑑賞するようおすすめします。
そうすると、文章のリズムというものに慣れてきますので、なんといいますか、次にどんな波が来るのか予想しやすくなり、ゆえに、内容を把握しやすくなるのです。例えば、質問者さんがお書きになった「英語の長文問題を解いていると、一文一文は訳せるのに 文章全体で何を言っているかよく分からないことがあります」という文章は、日本語学習の初心者には理解しにくいだろうと思います。以下のようにすれば初心者でもわかります。「英語の長文問題を上手に解けません。一文一文は訳せます。なのに文章全体で何を言っているかよく分からないことがあります」という具合です。
でも長い文章を読み慣れている私たちには「一文一文は訳せるのに」が補足的で、主訴とはやや外れる記述だということが、瞬時に想像できますので、お書きになった長い文章でも、すぐに理解できるのです。
同様に、文頭に「Incidentally,」と書いてあれば、十中八九、「ちなみに」というニュアンスだということが、英文を読み慣れている者にはわかります。
また、スラッシュなどで分けるのはいいのですが、スラッシュごとに日本語訳を書き込んでしまうと、ほかの訳を入れる余地がなくなってしまいますよね。例えば「Incidentally」には「ところで」だけではなく「ちなみに、ついでながら、そういえば」などの意味もあります。
こうした、ほかの意味の可能性を探りに、前のスラッシュに行きつ戻りつする必要があるのです。でも長文を読み慣れていくうちに、行きつ戻りつの頻度は減ります。
なんなら、ニュースのような難しい長文ではなく、ゴシップ記事や旅行記など、わかりやすい長文から練習をお始めになってはどうでしょう。
回答ありがとうございます。
>また、スラッシュなどで分けるのはいいのですが、スラッシュごとに日本語訳を書き込んでしまうと、ほかの訳を入れる余地がなくなってしまいますよね。
目から鱗です。
No.5
- 回答日時:
「訳せても意味が分からない」では訳せたことにはなりません。
意味が取れてこそ「訳せた」といえると思います。「私は スラッシュを入れて直訳しています」これは間違っていないと思いますので続ければいいと思いますが、その際、文型、特に動詞をしっかりと意識されるといいと思います。下記が参考になるかも。
効率的な長文解釈のコツ
長文読解の肝は、いかに早く文章の構造を把握するかです。
1.まず最初に、全文を読みながら、「動詞」と思しきものにすべて〇をつけていきましょう。慣れてくれば節ごと頭の中で動詞に着目するということになりますが。
2.動詞がわかれば、その主語、目的語などが浮かび上がってきます。要するに、「動詞」に着目することによって、文章の構造(=文型)が見えてくるということです。
3.S+V+Oなどで節が構成されますので、そこに/を入れていきます。
4.実際にやってみましょう。
A friend of mine once told me that when she and her husband were having a disagreement, he made a face which struck her as so comical that she burst into laughing.(愛知県立大学)
A friend of mine(S) once told(V) me(O) /(told)
「私の友人の一人がかつて私に話しました」
that when she and her husband(S) were having(V) a disagreement(O), /(were having)
「彼女と夫が口喧嘩したとき、」
he (S) made(V) a face(O) /(made)
「夫は表情をした」
which(S) struck(V) her(O) as so comical /(struck) ← この辺りは想像力を発揮して意訳
「彼女の意表を突くおどけたような。」
that she(S) burst (V) into laughing. /(burst)
「その結果、彼女は吹き出してしまった。」
*()内が動詞
*so comical that she burst (so ~ that)
その他:
① 頭から解釈していく方法は、リスニング、会話にも応用できるばかりでなく、「英語脳」の育成にもつながります。
② 所詮、発想も文法も異なる英語は日本人にとって、とっても難しい外国語です。それを100%理解するには、大いに想像力、推理力を発揮して補う必要があります。英単語と文法で訳せると考えるのは間違いです。英単語と文法だけでは、"Good morning" 一つ訳せません。
③ そのためには、英語を訳したら、一旦英語を離れて、「全身全霊」で、この文章は何を言っているのか、筆者は何を言いたいのかをよく考えてみましょう。その際、常識や想像力を働かすことは言うまでもありません。
常に、雑誌を読んだり、ニュース、新聞に目を通したりして、幅広い常識を育てると役に立つと思います、というか、それがなければ、単語と文法だけでは、まともな翻訳はできません。
そして、それらに従って、日本語らしい文章を「作文」しましょう。いつまでも英文を眺めて、わけの分からない日本語にしても、点数のとれる訳文にはなりません。
回答ありがとうございます。
とある ネットニュースの記事(https://japantoday.com/category/features/opinion … )からの一節からです。
Tackling written assignments allows time for reflection and editing, but the on-the-spot nature of communicating verbally leaves the speaker vulnerable to embarrassing mistakes.
signakさんなら どう訳しますか?
No.4
- 回答日時:
#1ですけど、意訳をしなさいといっているわけではなく、直訳で意味が頭に入っていないんじゃないですかという意味です。
重要なことは訳としてアウトプットすることではなく、意味をインプットすることであり、直訳がその目的にそぐわないのであれば、意訳をするしかありませんし、理想を言うなら、英語のままで頭に入るように訓練するということです。あなたがあげた例では、"is it a coincidence"が鍵になると思います。つまり、この部分をがっつり頭に入れるのではなく、頭の片隅に置いて、それに続く部分の意味を理解した上で、それを思い出すということだすんなりできるかどうかの話になると思います。
回答ありがとうございます。
とある ネットニュースの記事(https://japantoday.com/category/features/opinion … )からの一節からです。signakさんなら どう訳しますか?
Tackling written assignments allows time for reflection and editing, but the on-the-spot nature of communicating verbally leaves the speaker vulnerable to embarrassing mistakes.
No.1
- 回答日時:
そういうのは訳せていないんだと思いますよ。
英語を日本語の単語で置き換えているだけでは訳せたことになりませんし、意味もわからないでしょうね。すくなくとも、日本語としてスラスラ入ってくるレベルの役になっていないということだと思います。
当たり前ですが、日本語と英語は全く異なる言語なので、すんなりと頭に入るような自然な訳にするのは簡単ではないと思います。単語の意味一つにしても、よく使われるような意味とは違う意味で使われることも結構多いです。
回答ありがとうございます。
とある ネットニュースの記事(https://japantoday.com/category/features/opinion … )からの一節からです。例えば、このように長い文だとよく分からなくなります。
(Incidentally,/ is it a coincidence/ that the conversational English of learners in Scandinavia,/ where American TV shows are subtitled,/ is generally excellent,/ whereas,/ from my experience/ most shows on Japanese TV are dubbed?)
ところで、/(次のことは)偶然ですか。/ スカンジナビアの学習者の会話の英語が/そしてそこでは、アメリカのテレビ番組が字幕になっていますが/ 一般的にすばらしい(ということは)/だが一方/私の経験から/ 日本のテレビのほとんどの番組は吹き替えである(ということは)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
My friendと言う人は孤独ですか?
英語
-
英語の教育について 文法は本当に必要ですか?
英語
-
日本の英語教育は時代遅れ?
英語
-
4
英語はcontextが重要?
英語
-
5
ペットボトルは和製英語?
英語
-
6
このジョークの面白さが分かりません。
英語
-
7
スラッシュリーディングは高度な技?
英語
-
8
文法は英語習得の近道切符か?
英語
-
9
Englandは英国と訳していいですか?
英語
-
10
高校2年生の女子です。2.3年前から日本の英語教育に関して疑問に思っています…。私は小学生の頃から洋
英語
-
11
文法抜きで英語は覚えられない?
英語
-
12
彼のあの赤い車 that red car of his という風に英語のテキストに書いてありました。
英語
-
13
英語らしく発音すると からかわれる?
英語
-
14
英語をどう訳せばよいかわかりません。。
英語
-
15
英語なんてできなくてもいいよな? どうせ翻訳機が発達するんだから
英語
-
16
Dinner と Supper
英語
-
17
この英文はそのコートではなく、あのコートと約してもいいんですよね、?
英語
-
18
英語教育の意義
英語
-
19
小学生の頃から英会話をずっとやっていても....
英語
-
20
最近の日本人はほぼみんな英語を知っているような気がするのですが、その中で自分自身の付加価値をつけるた
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中学卒業レベルで読める英語童...
-
5
,(カンマ) の用法で並列があり...
-
6
英語の教科書について
-
7
英語の長文を読む時に眠くなら...
-
8
大学受験の英語に最低限必要な...
-
9
看護系大学院受験の英語の学習方法
-
10
センター試験の英語、時間内に...
-
11
英語 九州大学 類似大学
-
12
90年代~2000年代の英語問題集...
-
13
例えばはe.g.?それともex.?
-
14
英語にしてほしいです! 私の好...
-
15
英語で消しゴムはイレイサー?...
-
16
Have you~で聞かれた時の受け答え
-
17
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
18
It is because~.という英文
-
19
英字プリントの服について
-
20
60' or '60 アポストロフィーの...
おすすめ情報
>当たり前ですが、日本語と英語は全く異なる言語なので、すんなりと頭に入るような自然な訳にするのは簡単ではないと思います。
これは意訳ですよね。でも、一々丁寧に 意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようにならないと思うんですが。
>段落単位の大テーマ(何を伝えたいのか、次の段落との関係性)などを段落毎に把握する事をお勧めします。
なるほど、直訳することばかり一生懸命になって 疎かにしていたかもしれません。