A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
(3)についての回答の続きを述べます。
マルクス経済学、資本論においては、資本家が利潤
を増やすことが内的衝動としておこなわれます。
したがって、G・・・・・G’・・・・G’’・・・
というように無限につづいてゆきます。
近代経済学では先に述べた、資本の概念を主として
生産手段においています。それにたいして、資本論
では、生産手段を価値の変わらない不変資本(connstannt capital),労働力に投じられた資本を
可変資本(variable capital)と区別しているので
生産手段だけでは、資本とはいえず、あきらかに
誤りです。つまり、剰余価値の源泉があきらかにならないからです。あとは、資本論辞典、参考書の索引から調べればもわかると思います。ここでは、特に近代経済学の資本の概念は問題にされていないので、それへの批判はする必要もないし、そもそも、アプローチの仕方が異なるので、近経への批判は難しいと思います。
No.3
- 回答日時:
追記:ちなみにマル経と近経との資本のとらえかた
を見てみましょう。私は資本とは生産手段であ るとの考えかたは正しくないと思います。
ただその間違えについては、後日説明いたしま す。根本的な考え方、近代経済学の批判、一般 的、常識観念の批判になると思います。
マルクス経済学
マルクス経済学では、資本を「自己増殖する価値の運動体」と定義する。 そして、資本を大きく分けて、二つに類型付けする。この違いは、ある生産部面における生産過程において、価値が変るか、変らないかによって規定される。
第一に可変資本であり、これは、労働力購入のための資本である。
労働力は生産過程において、剰余価値を生み出すために、価値は可変であるとする。
第二に不変資本であり、これは工場、原材料費、機械などである。
これらのものの生産に投じられた労働は、生産過程に入るその時点ではすでに、終了しておりしたがって、「死んだ労働」であるので、新たな価値を生み出さない。したがって価値は不変とされる。
[編集]
近代経済学
資本 (しほん, Capital) とは、生産活動を行う元手になるもののこと。
資本の蓄積によって、生産活動の拡大を図ることができる。 資本は多くの場合、次の3つに分けられる。
金融資本:お金や株式など
物的資本:土地や設備など
ヒューマンキャピタル(人的資本):教育程度や健康状態など
No.2
- 回答日時:
(3)について回答、補足いたします。
前の方の回答も間違ってはおりません。しかし、質問がマルクス資本論ですから、マルクス経済学と近代経済学や一般的な考え方での、資本のとらえかたの相違を問題にする必要があると思います。資本論では特に第二部において、資本とは自己増殖する価値の運動体 としてとらえています。つまり、一般的な生産手段(機械や原料)ではなく、価値ということが、強調されます。それが労働価値説からきていることは明確です。自己増殖する価値の運動体ということも、説明が要るとおもうのでが私はこの考えに賛同しますが、この正否と説明は、ほかの専門家の研究者でないと、わかりやすくは解説できないと考えます。私も今一度、説明してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
(3)資本とは生産手段であるという考えの正当性と誤りについて
について答えます。
マルクスが資本論を著した当時は今と状況が違い、産業資本主義の
勃興期でしたので、とにかく「物」がなく、作りさえすれば
物は飛ぶように売れる時代でした。
1900年以後アメリカではフォードがいわゆるベルトコンベヤー
を最初に導入し、大衆車を作り始めるのですが、色は黒の一色だけだった
ことを思い出してみてください。
そんな時代ですから、
資本さえあれば生産が出来る
→ 生産さえ出来れば物は飛ぶように売れる
→ 売れれば余剰利益は資本家のものへと還流し
さらなる資本家の資本蓄積が進む
→ 労働者は労働の喜びからも余剰の配分からも疎外される(労働疎外)
→ 富裕な資本家と貧しい労働者の二極化がさらに進む
という資本主義=悪の図式が見事に成り立ちました。
ところが、世の中はあるシステムの弊害が目立ちすぎると
必ずバランスを取ろうとする圧力が働きますから
資本主義体制側もロシア革命などの教訓=あるいは恐怖
から
次第に労働者への利益配分や、相続税の逓増率採用などの
方策をとるようになり、それまで無産階級としてくくられた
階層の個人資産の蓄積が進むようになります。
平均資産1000万と言われる今の日本でも似たような状況で
資本主義の初期に見られたような典型的な資本家はかなり
少なくなって一般市民が個人資産で会社の株を買う →
個人株主となる
というような時代になっているのはご存知の通りです。
つまり「資本」だけが「次の金を生む」という時代は終わり
「ノウハウ」が「次の金を生む」という時代になっているのです。
このことは最近ではライブドアの堀江社長やソフトバンクの孫社長
などの実例を見れば容易に分かるはずです。
彼らは資本家の子供でも何でもなく、個人でノウハウを積み
ビジネスチャンスを捉える新たなタイプのニューヒーローなのです。
したがって問いへの答は、
「資本とは生産手段である」という考えは資本主義の勃興期には
正当性を持った=有効であったが、
「資本」を誰もが持つようになる → 資本のコモデティ化が進む
現代のような時代になって「ノウハウが生産手段である」方が
より広汎にあてはまるようになると有効性を失った。
ということになります。
ソ連における体制崩壊、中国の資本主義政策導入はすべて
この時代変化の延長上にあると見れば理解しやすいはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 富の再配分の適正ライン、またはそれを考えるための考察材料 1 2023/04/20 21:12
- 教育・文化 共産主義ソ連に占領され農地解放したならどうなっていましたか? 2 2022/04/15 10:34
- 政治学 共産主義が批判されるのはなぜですか? 8 2022/08/13 20:58
- その他(社会科学) r>gという資本主義社会を象徴する不平等の理論がありますが、1日12時間肉体労働をする人より、パソコ 3 2023/02/24 03:40
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 経営学 新しい資本論にはトマ・ピケティ資本論、人新世資本論、古くはマルクス経済論等がありますが、高校一年がマ 2 2022/07/16 23:04
- 社会学 狙われる「資産家女性」 1 2022/07/21 07:01
- 経済学 唯物史観で共産主義の次に訪れるのは何ですか? 3 2022/05/30 20:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についてです。 ①相続財産で当然分割される資産(可 1 2023/04/08 12:59
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体が資本_体は資本?
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
Google
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
仕訳科目の選択
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
簿記3級 帳簿の書き方の順番...
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
実質貨幣残高について
-
簿記についてです。この仕訳が...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
簿記検定3級 『仕訳』の回答に...
-
取引条件はどちらが決める?
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
-
パソコンについて
-
なぜ日本以外には「2」のつく...
-
総勘定元帳 右側・左側のどち...
-
日商簿記3級の訂正仕訳が理解で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
体が資本_体は資本?
-
第三セクター 公私合同企業
-
収支額基準の採用根拠について
-
狭義の国民所得と広義の国民所...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
マンキューマクロ経済学の問題...
-
マクロ経済学のハロッドドーマ...
-
資本金って何ですか?
-
【日本政府の経常収支?】国の...
-
サニーの九州撤退について
-
資本と企業の違い
-
マクロ経済の生産関数に関する...
-
JR四国はJR西の子会社みたいな...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
取引先を変える際の注意点
-
会社で口座を持ってないから取...
-
取引条件はどちらが決める?
おすすめ情報