
戸建ての家と土地を、隣に住んでいる方に売却する予定です。
隣に住んでいる方は、私が売却する家は必要無いため、買い取り後に解体すると仰っているのですが、
売買契約書にはお互いに交渉し妥結した金額ではなく、その金額に解体費用(X円)を上乗せした額で戸建ての家と土地を売買することとし、その額には解体費用(X円)が含まれると明記することで如何か?と隣に住んでいる方から問われていますが、問題無いのでしょうか。
隣に住んでいる方は不動産関係の仕事をされており、建物の解体は容易にできるようですが、こちらとしては解体にノータッチであるにもかかわらず、契約書に解体費用を含めた売買金額(実際には解体費用が引かれた金額(=妥結額)しか手に入らない)が記載されるのは違和感があります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
具体的に金額が出てきたのは、契約書を取り交わす段になってからですか。
そうであれば、その金額にあなたが納得できるのならそれでいいんじゃないですか。
それとも、これまで進めてきた金額から解体費分を引いた額しかもらえないことに変わってしまったってことですか。
それなら「話が違う」として拒否すれば良いでしょう。
いずれにしても、古屋付き土地の売買では、解体費用を見込んで売買価格を設定することはよくあります。
まあ買い手側の税金対策というのは、逆じゃないですかね。
将来、転売することになっても「取得費」は大きい方が譲渡所得税は安くなるのです。
別のねらいがあるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
不動産関係の仕事をしている人の口車に乗せられてはいけません。
相手側からの提案(提示)は、どんなものであれ、相手側に都合のよいものです。第三者の不動産会社を通して売却すべきです。あなたは隣家(不動産関係の仕事をしている人)と直接交渉してはいけません。丸め込まれます。
No.2
- 回答日時:
>交渉し妥結した金額ではなく、その金額に解体費用(X円)を上乗せ…
って、交渉過程で売り手側が解体してから引き渡すことになっていたのですか。
最初から古屋付きのまま引き渡すことで交渉し妥結したのなら、今さら解体費用分を上乗せなど道理に合いません。
>契約書に解体費用を含めた売買金額(実際には解体費用が引かれた金額(=妥結額)しか手に入らない)…
話がよく分かりません。
最終的に契約書を取り交わす直前まで、どのように話を進めてきたのですか。
古屋はこちらで壊すから土地だけ買ってほしいと言ってきたのか、古屋が建ったまま土地建物ごと買ってほし買ったのか、どちらなのですか。
ご回答ありがとうございます。
あくまでも、先方が土地建物ごと買いたいと言ってきた話です。
建物を解体するのは先方都合です。契約書を取り交わす際に、先方から解体費用を含めた契約書案が提示されました。税金対策(?)らしいです。
No.1
- 回答日時:
よくわからんが・・・(変な話)
>売買契約書にはお互いに交渉し妥結した金額ではなく、その金額に解体費用(X円)を上乗せした額で戸建ての家と土地を売買することとし、その額には解体費用(X円)が含まれると明記することで如何か?と隣に住んでいる方から問われていますが、問題無いのでしょうか。
ここに書いてある通りだとすると、家を解体するのは質問者さんになるよ。 「土地代+解体費用X」を質問者さんが受け取る。
その後、質問者さんが、(誰かに頼んで)その家を解体する。
つまり、質問者さんが、解体の責任をおう。→それでいいの???
もしも解体費用がX円で収まらず増えた場合、それを負担するのは質問者さんになると思う。ほんとにX円で解体できるの???
俺だったら、こんな契約拒否する。古谷付きで売却し、「お前(購入者)」が解体しろ。」といって。終わりにする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
建売で家を買う手続きをしていますが、 旦那が営業マンにもその上司にも怒ってしまったあと、営業マンの私
一戸建て
-
家付きの土地は、何故中古一軒家として売らないのですか?法的な問題ですか?
相続・譲渡・売却
-
兄の違法相続放棄
相続・譲渡・売却
-
4
土地の相続のに関して
相続・譲渡・売却
-
5
井戸掘りに詳しい方よろしくお願いします 新築する家が水道管を引っ張ると200万ちょっとかかるらしいの
一戸建て
-
6
折り合いがつかないようなら、新築を建てる途中で建設会社を変更したいと思っています。 地鎮祭が終わり、
一戸建て
-
7
土地を契約したのですが、口頭とメールでは前の道路が面している方角が北東角地と言われていたので契約した
相続・譲渡・売却
-
8
土地売買の不動産仲介手数料についての質問です。
相続・譲渡・売却
-
9
父の相続に伴い実家の土地建物の名義を母に変える手続きについてです。法務局に聞いたら司法書士を通した方
相続・譲渡・売却
-
10
築26年マンションに引っ越したら下の階がピアノ教室
団地・UR賃貸
-
11
家の壁に自分達でコンセントを増設しました。その際少し隙間が壁に出来てしまいました。壁に隙間ができると
一戸建て
-
12
不動産について相談です。隣の家の人が出て行くので買わないかと言って来ました。個人での売買、名義変更す
相続・譲渡・売却
-
13
モヤモヤしてます。 工務店から130坪位の土地を相場の半値位で譲ると言われ(知り合い)、家を建てよう
一戸建て
-
14
大工が家を建てて 建て終わったのに、住民が住まないのですが、 住民にここは住めない と建ててから断る
一戸建て
-
15
昭和35年の土地売買の書類です 金額が読めません よろしくお願いします
相続・譲渡・売却
-
16
勝手に戸籍謄本を調べる不動産業者について
相続・譲渡・売却
-
17
お尋ねたいですが、建売新築物件を引き渡される際に、何か注意事項があるのでしょうか。 第三者の検査機関
一戸建て
-
18
施工状態はどうでしょうか?
一戸建て
-
19
建売住宅の意義・申し立てについて
一戸建て
-
20
二軒長屋の一軒に住んでいます。隣が取り壊したいらしく、切り離して更地にするので同意して欲しいと言われ
相続・譲渡・売却
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
サラリーマン大家です。 他県へ...
-
5
水道引き込み工事費用と水道加入金
-
6
労金の住宅ローン審査に落ちて...
-
7
分譲マンションを売ろうかと考...
-
8
土地無償譲渡及び売却について
-
9
低所得者向けの団地の人しか通...
-
10
不動産屋へのお礼の相場について
-
11
道路の道幅拡大で立ち退きにな...
-
12
審査中の物件切り替えはルール...
-
13
勝手に戸籍謄本を調べる不動産...
-
14
引き渡し日は大安とか関係あり...
-
15
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
16
不動産相続に関する司法書士の...
-
17
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
18
中古の団地で購入しても大丈夫...
-
19
マイホームに夫が反対
-
20
民法234条の合意書
おすすめ情報